進まないなぁ(嘆)
GWに入ったのに製作が捗々しくありません
SWORDの作りにくさ(×2)に、いい加減ウンザリ気味ですが
自分で選んだキット、ここはグッと我慢のしどころ、忍耐です(^^;
少しでも気分転換且つ完成に近けるようにと
駐機のパイロットの視線の先のPin-upを作ることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c8/c2db1ccacf36442073896af0d1951b9e.jpg)
お電話していらっしゃいます(^^)
で、今回の実写モデルさん(改造前)はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2e/eea5a53ac5f1f27fac7930a8941b8d1b.jpg)
またプライザーです、というか他に使えるキットを知りません
彼女スタイルは良いんですが、結構顔がごつくて右の男性より男性らしい?顔付き
顔も改造する必要が有りそうです、タㇵㇵ(^^;
(左)まず腕を分離、プラが柔らかく折れにくいのでカッターが入りやすく、何とか切り離せました
(右)次に下半身、すらりとした美脚はもったいない(笑)と
以前パイロットに使ったオジサンの、残り下半身を使う事に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e5/2af978bdb9b4a6cc397b217b7ca1eb0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ec/bca16c93e74ca4cca7c667977f2beb41.jpg)
今のところこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/77acee0bb6e930886c3fccf2a7bf60be.jpg)
接着剤が乾燥したらパテで補強して、膝から下を曲げて正座?ポーズにするつもりです
あっ頭の向きも変えていました
一旦切り取って、0.3㎜のドリルで穴を開け、真鍮線を入れて補強しています
そしてメインのP-47N
いよいよと言うか、その他もろもろには目を瞑って「塗装!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4f/48d2ff4895697e981059318e0b4d6551.jpg)
左のブルーの方は下地N0107:キャラクターホワイトで、No65:インディーブルーの(これも)ビン生です
こんなに難しいとは思いもしなかった、駐機の方の識別カラーリング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/159f3cb05ee6c3c08a5d1bdd24e0503d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/a99b9da930b4509c8af2b00bd24c0fdc.jpg)
これマスキングに2時間強かかりました(恥)
しかも裏まであるんですよ(小怒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/00/176d965964baf705c55734c403653223.jpg)
下地のN0107:キャラクターホワイト、No57:イエローを吹いた後
マスキングしてNo33:ブラックを吹くのですが
イエローをマスキングするための、タミヤのマスキングテープの色が同じ黄色系
貼っている内に頭の中の黄黒が逆転してしまい、何回もやり直したのが主な原因ですが
やっぱり、未熟ですよね(_ _)
しかも、吹きこぼれ・マスキング漏れ等が(当然の如く)発生(T T)
この画像も一回目の修正後です、しかも今もって鋭意修正中なんですけどね~(_ _;)
【続く】
GWに入ったのに製作が捗々しくありません
SWORDの作りにくさ(×2)に、いい加減ウンザリ気味ですが
自分で選んだキット、ここはグッと我慢のしどころ、忍耐です(^^;
少しでも気分転換且つ完成に近けるようにと
駐機のパイロットの視線の先のPin-upを作ることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c8/c2db1ccacf36442073896af0d1951b9e.jpg)
お電話していらっしゃいます(^^)
で、今回の実写モデルさん(改造前)はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2e/eea5a53ac5f1f27fac7930a8941b8d1b.jpg)
またプライザーです、というか他に使えるキットを知りません
彼女スタイルは良いんですが、結構顔がごつくて右の男性より男性らしい?顔付き
顔も改造する必要が有りそうです、タㇵㇵ(^^;
(左)まず腕を分離、プラが柔らかく折れにくいのでカッターが入りやすく、何とか切り離せました
(右)次に下半身、すらりとした美脚はもったいない(笑)と
以前パイロットに使ったオジサンの、残り下半身を使う事に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e5/2af978bdb9b4a6cc397b217b7ca1eb0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ec/bca16c93e74ca4cca7c667977f2beb41.jpg)
今のところこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/77acee0bb6e930886c3fccf2a7bf60be.jpg)
接着剤が乾燥したらパテで補強して、膝から下を曲げて正座?ポーズにするつもりです
あっ頭の向きも変えていました
一旦切り取って、0.3㎜のドリルで穴を開け、真鍮線を入れて補強しています
そしてメインのP-47N
いよいよと言うか、その他もろもろには目を瞑って「塗装!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4f/48d2ff4895697e981059318e0b4d6551.jpg)
左のブルーの方は下地N0107:キャラクターホワイトで、No65:インディーブルーの(これも)ビン生です
こんなに難しいとは思いもしなかった、駐機の方の識別カラーリング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/159f3cb05ee6c3c08a5d1bdd24e0503d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/a99b9da930b4509c8af2b00bd24c0fdc.jpg)
これマスキングに2時間強かかりました(恥)
しかも裏まであるんですよ(小怒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/00/176d965964baf705c55734c403653223.jpg)
下地のN0107:キャラクターホワイト、No57:イエローを吹いた後
マスキングしてNo33:ブラックを吹くのですが
イエローをマスキングするための、タミヤのマスキングテープの色が同じ黄色系
貼っている内に頭の中の黄黒が逆転してしまい、何回もやり直したのが主な原因ですが
やっぱり、未熟ですよね(_ _)
しかも、吹きこぼれ・マスキング漏れ等が(当然の如く)発生(T T)
この画像も一回目の修正後です、しかも今もって鋭意修正中なんですけどね~(_ _;)
【続く】
私には想像も出来ませんが、こうやって切り離して変えていくんですね。
尾翼の塗装、お見事です。
マスキングしているうちに訳が分からなくなるのって、本当によく分かります。
私なんかドイツ機の迷彩を完全に逆に塗ってしまったこともありますから・・・。
この程度の吹きこぼれならタッチアップで十分修正できます。
同じ機種で地上姿勢と飛行姿勢・・・私もやってみたくなりました。
いつもコメントありがとうございます
発想と云うより、この様なポーズしかないので仕方なしです
何とか楽して製作したいとは思っているのですが...キットが有りません
カラー塗装図をキットの大きさに拡大して、それを見ながら貼ってもこの始末
でも、クラキン様も失敗されたことが有る、と知って少し気が楽になりました(笑)
もし同じ機種で地上姿勢と飛行姿勢にチャレンジされるのなら、ハセガワがお勧めです
間違っても、ワタシの様に簡イでチャレンジは、なされない方が宜しいかと(^^;。
私も、逆マスキングは時々やらかします。多分、少し落ち着いてやれば良いのでしょうが、つい、えいやとなる訳で、進歩が無いのはここにも。
マスキング際のにじみ防止、塗る前にプライマーをひと吹きするとおまじない以上の効果が有ります。
私なんぞ、数少ない飛行機ですが機体の単調なマスキングで吹き漏れをやらかしております
黄色の地に黄色のマスキングテープ、これは確かに間違えそう、否、私は絶対に間違えますね。
いつもコメントありがとうございます
タミヤマスキングテープあるある体験、ありがとうございます(^^)
仲間が増えてとても心強く感じます(笑)
>マスキング際のにじみ防止、塗る前にプライマーをひと吹きする
このおまじない、頂きます!
まだ防眩防止塗装が残っていますので、試してみます
素敵なアドバイスをありがとうございました。
いつもコメントありがとうございます
この塗装は斜線の左右対称で上下同一、しかも黒黄交互という
黒が漏れると黄色が危ない、でも下地は黄色で無いと発色が...と云う
ワタシにとっては難易度の高すぎるパターンでした
タミヤさんも色違いのテープを発売してくれませんかね(^^;
黄色と反対系の色なら、状況に応じて使い分け出来て便利だと思うのですが。