鬼太郎 & 目玉おやじ、とり完です
髪の毛をどんな色にしようかと調べてみたら、最近は茶髪になっているんでビックリしました
実写映画化された時のウェンツ瑛二さんまでは、銀髪だったと思うのですが...
「鬼太郎、いつから髪を染めたのじゃ」(ここ、目玉おやじの声で(^^;)
作例兼箱絵と一緒に
ちょっとボケました(^^;
細部をアップしましたけど...
手
脚(足の表裏)
爪の『表現はまだ上手く出来ません(_ _)
目玉おやじ
茶碗風呂に浸かっている体?をちょっと色付で表現してみましたが...
ゲタ
背もたれの墓石
そう言えば、当初の題名は「墓場の鬼太郎」だったなぁ
そして、細部じゃないけど管理人の(悪)趣味で(洋物)エロ雑誌込み(笑)
(エロ本にも飽きて)春のうたた寝というところ、と行きたいのですが
いいじゃないですか!鬼太郎だって思春期?なんですから!!
ましてや目玉おやじはりっぱなオトナ(意味不明だぁ~)
と言いながら実のところ、管理人のコレクションにはこんなNAMしかなかった訳で(^^;
番外編ですが、このペントハウスはこちらからです
チェコのメーカーです、こういうのって独壇場ですね
でも鬼太郎のポストに突っ込んだTIME紙はこの出来!
もうピクセル?ビット?荒過ぎです(怒)
それに比べ、愛読書?のあちら系雑誌はこの通り
事なきを得ました(笑)
最後に、水木センセーこんなんでごめんなさい<(^^;)>
【終了】
髪の毛をどんな色にしようかと調べてみたら、最近は茶髪になっているんでビックリしました
実写映画化された時のウェンツ瑛二さんまでは、銀髪だったと思うのですが...
「鬼太郎、いつから髪を染めたのじゃ」(ここ、目玉おやじの声で(^^;)
作例兼箱絵と一緒に
ちょっとボケました(^^;
細部をアップしましたけど...
手
脚(足の表裏)
爪の『表現はまだ上手く出来ません(_ _)
目玉おやじ
茶碗風呂に浸かっている体?をちょっと色付で表現してみましたが...
ゲタ
背もたれの墓石
そう言えば、当初の題名は「墓場の鬼太郎」だったなぁ
そして、細部じゃないけど管理人の(悪)趣味で(洋物)エロ雑誌込み(笑)
(エロ本にも飽きて)春のうたた寝というところ、と行きたいのですが
いいじゃないですか!鬼太郎だって思春期?なんですから!!
ましてや目玉おやじはりっぱなオトナ(意味不明だぁ~)
と言いながら実のところ、管理人のコレクションにはこんなNAMしかなかった訳で(^^;
番外編ですが、このペントハウスはこちらからです
チェコのメーカーです、こういうのって独壇場ですね
でも鬼太郎のポストに突っ込んだTIME紙はこの出来!
もうピクセル?ビット?荒過ぎです(怒)
それに比べ、愛読書?のあちら系雑誌はこの通り
事なきを得ました(笑)
最後に、水木センセーこんなんでごめんなさい<(^^;)>
【終了】
チョットしたおかずをそえられているのも貴殿のセンスですね。お疲れ様でした。
コメント有難うございます
お陰様で”とり完”する事が出来ました
>(この表現、お気に召さないようならすみません。)
いえいえ、そんな事は有りません
ただ子供時分よりほめられた事が無いため、お尻辺りがムズムズしてしまうのです(^^;
鬼太郎には”TIME”誌の方が似合っていたかも知れませんが
あの通りの出来で必然的?に”PENTHOUSE”になってしまいました(笑)。
いやあ〜、ラッカー筆塗りでここまでムラがなく、いやむしろムラを活かしてブレンディングしているのかも、とか、塗装過程をいろいろと想像してしまいましたよ
兎にも角にも素敵な鬼太郎と目玉親父の出来上がり、あらためておめでとうございます。
雑誌、新聞はこういう小物があったのですね。知りませんでした。
画像は、普通拡大すると荒れていくと思いますが、TIME誌はこんなに小さくてどうして荒れていのかなあ。
画像取り込み時の解像度をWebクラス(印刷は普通350dpi、Webなどは72dpi)にしてしまったのでしょうか? 不思議です。
コメント有難うございます
エナメル!う~ん懐かしい、ハンブロール使わなくなって何十年です(笑)
特に顔はかなりの回数で重ね塗りしていますね
自分で勝手に「水彩画技法だ」などと言っていますが
薄くした塗料を、柔らかい筆で撫でる様に一気にキット表面に乗せ
完全乾燥してから、また一撫でと言う具合です。
この小物は、ブラボー6のNAM物に使おうと思って購入したのですが
今まで出番が有りませんでした初デビューです、次は有るのでしょうか(^^;。
足の裏とか下駄の表情が何とも言えません。大変参考になりました。
コメント有難うございます
水彩画風、なんて嘯いているだけです
要は色の調合がヘタなだけ、失礼しました(^^;
やっぱり筆選びは大切ですよね、ここをケチるとドツボです(よくケチって嵌ってますけど(笑)
足の裏とか下駄の表情も、結構いい加減と言うか適当です。
計画性の無い、思いつき雰囲気モデラーでお恥ずかしい。
流石、ラッカーマジシャン^_^
速乾のラッカー筆塗りでここまで繊細なグラデはすごいですよ。自分は絶対無理w
薄い塗料の塗り重ねはなんとなく理解できますが、各部のハイライトやシャドウはどうされていますか‥調色を細かくされてこれまた薄トキ塗料でグラデ塗りでしょうかー?
いやーサンゴーの女性兵士の時も感じましたが‥いやはやお見事です!
コメント有難うございます
なぜか皆さんからラッカーマジシャンと呼ばれるようになりました。
どっちか言うと、「今時ラッカー!?マジすか」位かと思うのですが(笑)。
ご質問頂いた「ハイライトやシャドウ」ですが、あまり意識していません。
基本的に、欧米風の濃い目の味付けは好みでは無いのでアッサリ塗装になります。
後は自然光で「いいじゃない」という感じです。
drmurai4633jpさんの守備範囲外だとは思いますが、ここで自分の為にもまとめを(^^;。
最初にMR.HOBBY(以下同社製品番号です)No112:キャラクターフレッッシュを塗り
それからBC02:キャロットオレンジ、BC04:コーラルピンクをブレンディングして
目元や口元、髪の生え際、あごの下なんかに塗っていきます。
後はそれらの色にNo62:艶消しホワイトを加え、混ぜ加減を調節しながら塗っていきます
まぶたの部分は自家製?こげ茶で眉毛を表現したつもりです、顔はそれだけです。
服のシャドーはNo33:艶消しブラックを極薄にしたものを、くぼみの部分にうっすらと塗っていきます。
シャドーはそれだけです、後は光の当たる立っている部分を明度の高い色で調整していく位ですか。
とにかく薄く・さっと・乾燥・重ね、が私の基本でしょうか。
やっぱり筆塗り塗装は薄く塗り重ねですよね、自分はアクリルが多いのでブレンディングはあまり効果がなく塗り重ねが多いのですよ。
シャドーは思い切ってブラックなんですねー、塗料を薄くすればラッカーとて問題ないという事ですね!
御指南ありがとうございます😊
鬼太郎は最初に放映された頃から最近までかなり絵が変わっていますが、このキットは初期の頃の鬼太郎がモデルになっていて良いです。
髪の色も最近は茶髪ですが、初期の頃は白髪のような感じの黒髪ですからイメージピッタリです。
流石はフィギュアの達人だけあって顔や足の裏の凹凸の陰影や、ポストや墓石の質感も素晴らしいです。
下駄の鼻緒の質感なんか最高です。
私も秋までにはねずみ男共々作る予定なので、お手本にさせて頂きます。
薄く重ねる・・・これは水性でも同じだと思うので肝に銘じておきます。