管理人は昔、海洋小説(所謂帆船物)を読み過ぎたせいか
”リギング”というと”艤装”が頭に浮かんでしまいます、のでやっぱり”貼り線”で表現した方がいいですね。
クラキン様から モデルカステンのストレッチリギング1/48用を1/72に使っても違和感はないとアドバイスを頂き
貼り線はオーバースケールでもいいんだと、目からうろこ
モデルカステンの1/48用ストレッチリギングは入手困難なので、同じような線径のものを探してみました
そこで購入したのが下左の画像のものです、線径は(0.135mm)しかも1/32スケール用なのです
(モデルカステンは1/48用で0.13mm)


右の画像でブレダBa65で使った同じ”INFINI Model”の1/72用0.055mmと比較してみました
左が0.135mm、右が0.055mmです
横の棒は0.5mm芯のボールペンで描いた線です、肉眼でもよく見える様になりました(笑)。
そして複葉機の貼り線初体験なのに、無謀にも”ヒートン”作りにまで手を出してしまいました!?
当初、電気製品のアース線をばらして使おうとしたのですが太すぎて断念
結局つかってないテレビ用の同軸ケーブル(COXケーブル)をばらして使うことにしました


細い線を編んであるので一本ずつ引き抜いていきます
まるで白髪抜きの様です。
取りあえず上翼の下面に埋め込んでみました
最初ゼリー状の瞬着を使ったのですが使い勝手が悪く、結局お店に走って極細ノズル付きの瞬着を買ってくるはめに


高さも形も不揃いかつ汚いですが「見逃してくだせぇ、お代官様」です(^^;
このヒートン、材料さえあれば作るのは比較的簡単だったのですが
適当な長さにカットして埋め込むのが(管理人的に)大変でした(汗)
”不揃いなリンゴたち”ならぬ”不揃いなヒートンたち”です(そのままじゃないかい!)。
紹介し忘れていましたが、カウリング&エンジン部分はレジンで一発、いい出来だと思います(大きい方はAr196のものです)

銃身もレジンでスッキリ、前回の「自作しろ」キットとはえらい違いです(笑)
コックピット周りも手を付けました
SWORDの組立て説明図では、計器盤のメータの針まで描き込まれていたり、やたら細かいんですが実物は...


シートベルトはマスキングテープで、金具類はエッチングのきれっぱしとヒートン用の銅線を再利用してでっち上げました

ちょっとリングが大きすぎるような...て言うか大きいよ(汗)。
今回のヒートン作りにあたり、勉強させて頂いたところ
文字通り基礎を学ばせて頂いた
”Aviation Flash”様
アドレスはこちら
http://aviation-flash.air-nifty.com/aviation_flash/2004/11/post.html
そして、そのままやり方を真似させて頂いたサイト
”SAKUZAEMON ENGAWANIKKI”様
アドレスはこちら
http://sakuzaemon.blog57.fc2.com/blog-entry-266.html
残念なことに2012年12月で休止されています
トリは管理人が押し掛け読者になっている、クラキン様のサイト
”自己満足日記”いつもお世話になっております
アドレスはこちら
https://blog.goo.ne.jp/kurakin1220/e/bf48dfb35b7606256739d5b827239108
そのほかに、色々な方のブログやHPをワールドワイドで参考にさせて頂きました、
参考にさせて頂いた皆様、本当にありがとうございました。
【続く】
”リギング”というと”艤装”が頭に浮かんでしまいます、のでやっぱり”貼り線”で表現した方がいいですね。
クラキン様から モデルカステンのストレッチリギング1/48用を1/72に使っても違和感はないとアドバイスを頂き
貼り線はオーバースケールでもいいんだと、目からうろこ
モデルカステンの1/48用ストレッチリギングは入手困難なので、同じような線径のものを探してみました
そこで購入したのが下左の画像のものです、線径は(0.135mm)しかも1/32スケール用なのです
(モデルカステンは1/48用で0.13mm)


右の画像でブレダBa65で使った同じ”INFINI Model”の1/72用0.055mmと比較してみました
左が0.135mm、右が0.055mmです
横の棒は0.5mm芯のボールペンで描いた線です、肉眼でもよく見える様になりました(笑)。
そして複葉機の貼り線初体験なのに、無謀にも”ヒートン”作りにまで手を出してしまいました!?
当初、電気製品のアース線をばらして使おうとしたのですが太すぎて断念
結局つかってないテレビ用の同軸ケーブル(COXケーブル)をばらして使うことにしました


細い線を編んであるので一本ずつ引き抜いていきます
まるで白髪抜きの様です。
取りあえず上翼の下面に埋め込んでみました
最初ゼリー状の瞬着を使ったのですが使い勝手が悪く、結局お店に走って極細ノズル付きの瞬着を買ってくるはめに


高さも形も不揃いかつ汚いですが「見逃してくだせぇ、お代官様」です(^^;
このヒートン、材料さえあれば作るのは比較的簡単だったのですが
適当な長さにカットして埋め込むのが(管理人的に)大変でした(汗)
”不揃いなリンゴたち”ならぬ”不揃いなヒートンたち”です(そのままじゃないかい!)。
紹介し忘れていましたが、カウリング&エンジン部分はレジンで一発、いい出来だと思います(大きい方はAr196のものです)

銃身もレジンでスッキリ、前回の「自作しろ」キットとはえらい違いです(笑)
コックピット周りも手を付けました
SWORDの組立て説明図では、計器盤のメータの針まで描き込まれていたり、やたら細かいんですが実物は...


シートベルトはマスキングテープで、金具類はエッチングのきれっぱしとヒートン用の銅線を再利用してでっち上げました

ちょっとリングが大きすぎるような...て言うか大きいよ(汗)。
今回のヒートン作りにあたり、勉強させて頂いたところ
文字通り基礎を学ばせて頂いた
”Aviation Flash”様
アドレスはこちら
http://aviation-flash.air-nifty.com/aviation_flash/2004/11/post.html
そして、そのままやり方を真似させて頂いたサイト
”SAKUZAEMON ENGAWANIKKI”様
アドレスはこちら
http://sakuzaemon.blog57.fc2.com/blog-entry-266.html
残念なことに2012年12月で休止されています
トリは管理人が押し掛け読者になっている、クラキン様のサイト
”自己満足日記”いつもお世話になっております
アドレスはこちら
https://blog.goo.ne.jp/kurakin1220/e/bf48dfb35b7606256739d5b827239108
そのほかに、色々な方のブログやHPをワールドワイドで参考にさせて頂きました、
参考にさせて頂いた皆様、本当にありがとうございました。
【続く】