M,sプラスさんから0.8mmパイプが届きました、危ういところでした
後の事も考え2個注文したところ、在庫が1個しかないという返事が...危ない危ない
一緒にこんな物も注文してしまっちゃって(^^;

突端翼は持っていなかったもので...「タハハ」です(汗)。
早速、7.7mm機銃の銃身工作に入ります
主翼の排薬莢口を目印にピンバイスで穴開けし(自作しろというくせに目印ひとつ有りません)
購入したWAVEの0.8mmC-PIPEを挿入することに、しかしこれだけでは芸が有りません
そこでこれを放熱筒に見立て、銃身を別に追加することにしました
0.8mmパイプの内径が0.35mmなので、外径0.3mmの同じくC-PIPEをカットして挿入!


ちょっと左右の長さが...(^^;
そしてピトー管です
これも組説には部品と指示が有るのですが、箱裏のカラー塗装図には無し!?
実機画像を探してみても、明らかについて無い機体の画像も有ったりして...当然どこについていたのか
結局、また例のサイトの画像を参考に位置決めです、なぜか参考になる画像はK-14タイプの画像しかないんです

ここは0.5mm内径0.18mmのC-PIPE、そして直径0.25mm真鍮線を挿入、当然入りません(笑)
パイプ側は、取りあえず手持ちで最小の(ドリル径が0.何ミリか分かりませんが)を突っ込んで穴を拡げ
何とか合体させることが出来ました。

この後、触っていたら先端が取れてしまいました、しかも穴は瞬着で埋まってしまっています
パイプの穴をもう一度掘り起こし、真鍮線は180番のペーパーで擦って針のようにし、なんとかでっち上げました
風防前についている、(想像ですが排気管の冷却気取り入れ口かな?)ラッパの出来損ないみたいな物も
一旦切り取り長さを調整しています。
まだ、尾翼のリギングは無事です

もうこれで塗装に移らさせて頂きま~すッ!
【続く】
後の事も考え2個注文したところ、在庫が1個しかないという返事が...危ない危ない
一緒にこんな物も注文してしまっちゃって(^^;

突端翼は持っていなかったもので...「タハハ」です(汗)。
早速、7.7mm機銃の銃身工作に入ります
主翼の排薬莢口を目印にピンバイスで穴開けし(自作しろというくせに目印ひとつ有りません)
購入したWAVEの0.8mmC-PIPEを挿入することに、しかしこれだけでは芸が有りません
そこでこれを放熱筒に見立て、銃身を別に追加することにしました
0.8mmパイプの内径が0.35mmなので、外径0.3mmの同じくC-PIPEをカットして挿入!


ちょっと左右の長さが...(^^;
そしてピトー管です
これも組説には部品と指示が有るのですが、箱裏のカラー塗装図には無し!?
実機画像を探してみても、明らかについて無い機体の画像も有ったりして...当然どこについていたのか
結局、また例のサイトの画像を参考に位置決めです、なぜか参考になる画像はK-14タイプの画像しかないんです

ここは0.5mm内径0.18mmのC-PIPE、そして直径0.25mm真鍮線を挿入、当然入りません(笑)
パイプ側は、取りあえず手持ちで最小の(ドリル径が0.何ミリか分かりませんが)を突っ込んで穴を拡げ
何とか合体させることが出来ました。

この後、触っていたら先端が取れてしまいました、しかも穴は瞬着で埋まってしまっています
パイプの穴をもう一度掘り起こし、真鍮線は180番のペーパーで擦って針のようにし、なんとかでっち上げました
風防前についている、(想像ですが排気管の冷却気取り入れ口かな?)ラッパの出来損ないみたいな物も
一旦切り取り長さを調整しています。
まだ、尾翼のリギングは無事です

もうこれで塗装に移らさせて頂きま~すッ!
【続く】