まだ暑いですねぇ~、
空を見上げればデカイ積乱雲、秋を感じるのは夜聞こえる虫の音だけです💦
前回無い事が判明したKランナー
『あっスイヤセン、お呼びでしたかぁ~』
何てひょっこり出てくるはずもなく...
そんなものはこの世に存在しなかった!と云う事にして製作を進めます(笑)
胴体前後に生ずる隙間は、そこに位置する主脚庫扉を仮はめしてみると
機体のラインが繋がり、何とか行けそうなことが分かりました
そこで胴体後部の仮止めを取り、まず接着していないここの上下を接着する事にします
最後尾上部の箇所がかぎ状になっていて、下部に引っ掛けるようになっていたので
このラインを合わせて接着しようとしたのですが...

これがまた(;'∀')
前部の方がずれて合わなくなってしまったのです💦

どうも歪みが生じているみたい...
コックピット後部に繋がるところも上下で段差が出来てしまいますし、穴の位置がずれてしまってます
こうなったら力技しか有りません
強引に端を合わせてポイントポイントを瞬着で固定し
位置が決まったら残りの接合面をスチロール接着剤で埋めると云う手段で危機脱出です

と云ってもコックピット後部はちょっと隙間が出来てしまったのですが
あと、力を入れて押さえ続けていた指先が痛くなりました(;'∀')
また問題発生です
上下貼り合わせる前に付けていたエアインテイク奥、右側が傾いて付いてしまいました

入口のパーツを付ける段になって分かったのです(遅いよ!)
ファンパーツにしっかり付けたつもりだったのですが...(-_-;)
右側は隙間は空きますが、すんなりラインがつながります

またどうすべぇか悩みつつ次工程へ
ともかくも前後合体です

コックピット後部に生じた隙間は、0.3mmプラ棒で塞ぎました

下部は接合面が機首周りだけの事もあり、いまのところ問題ないみたいです
エアインテーク廻りのパーツを取り付けたのですが、ここの位置関係が判り難かったです

【収穫】
この間、降った雨のお陰で息を吹き返したのでしょうか
それとも秋の気配を感じた植物の本能か?
とにかく、ナスビが急に採れだしました(笑)

昨日朝採ったモノです
デカいのはこんな大きさ(^^)

でも奥さんにからは、硬いからもっと柔らかいものを、とオーダーが出ました💦
【続く】
空を見上げればデカイ積乱雲、秋を感じるのは夜聞こえる虫の音だけです💦
前回無い事が判明したKランナー
『あっスイヤセン、お呼びでしたかぁ~』
何てひょっこり出てくるはずもなく...
そんなものはこの世に存在しなかった!と云う事にして製作を進めます(笑)
胴体前後に生ずる隙間は、そこに位置する主脚庫扉を仮はめしてみると
機体のラインが繋がり、何とか行けそうなことが分かりました
そこで胴体後部の仮止めを取り、まず接着していないここの上下を接着する事にします
最後尾上部の箇所がかぎ状になっていて、下部に引っ掛けるようになっていたので
このラインを合わせて接着しようとしたのですが...

これがまた(;'∀')
前部の方がずれて合わなくなってしまったのです💦

どうも歪みが生じているみたい...
コックピット後部に繋がるところも上下で段差が出来てしまいますし、穴の位置がずれてしまってます
こうなったら力技しか有りません
強引に端を合わせてポイントポイントを瞬着で固定し
位置が決まったら残りの接合面をスチロール接着剤で埋めると云う手段で危機脱出です

と云ってもコックピット後部はちょっと隙間が出来てしまったのですが
あと、力を入れて押さえ続けていた指先が痛くなりました(;'∀')
また問題発生です
上下貼り合わせる前に付けていたエアインテイク奥、右側が傾いて付いてしまいました

入口のパーツを付ける段になって分かったのです(遅いよ!)
ファンパーツにしっかり付けたつもりだったのですが...(-_-;)
右側は隙間は空きますが、すんなりラインがつながります

またどうすべぇか悩みつつ次工程へ
ともかくも前後合体です

コックピット後部に生じた隙間は、0.3mmプラ棒で塞ぎました

下部は接合面が機首周りだけの事もあり、いまのところ問題ないみたいです
エアインテーク廻りのパーツを取り付けたのですが、ここの位置関係が判り難かったです

【収穫】
この間、降った雨のお陰で息を吹き返したのでしょうか
それとも秋の気配を感じた植物の本能か?
とにかく、ナスビが急に採れだしました(笑)

昨日朝採ったモノです
デカいのはこんな大きさ(^^)

でも奥さんにからは、硬いからもっと柔らかいものを、とオーダーが出ました💦
【続く】