気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

【マンホールトイレ】能登半島地震で影響深刻…被災時のトイレ対策   

2024-01-09 23:06:25 | つぶやき

夕方の報道番組で避難所のトイレ事情が報じられていました。

断水続きだとトイレの使用も出来ず不便です。

番組では仮設トイレが設置されたと聞いて見に来た高齢女性が和式トイレと知って

「膝が悪いから駄目だわ。使えんわ」と言って去っている姿が映し出されていました。

いつの頃からか、日本でも洋式トイレが当たり前になっています。

膝が悪い人には洋式トイレは有難い存在です。

それなのに用意されたのが和式トイレでは折角喜んだのにガッカリされた事と思います。

 

何年か前の災害時だったかマンホールトイレが話題になっていました。

宮崎日日新聞の9年前の記事によると、

宮崎県ではマンホールトイレを避難所に251基設置を目指していました。

マンホールトイレ、避難所に251基設置へ 宮崎市 - Miyanichi e-press (the-miyanichi.co.jp)

そして現在は目標より減っていますが現在240基が設置可能となっています。

能登半島地震で影響深刻…被災時のトイレ対策 県内自治体の現状は 宮崎県

能登半島地震で影響深刻…被災時のトイレ対策 県内自治体の現状は 宮崎県

能登半島地震の発生から9日。被災地では断水などの影響でトイレが使用できない状況が続いています。水洗トイレが使えないとトイレを避けるために、水分や食事を摂らず、病...

gooニュース

 

 

地震大国と言われている日本です。

他の自治体も常日頃から宮崎県の様にトイレの準備もしておけば、避難者の生活も少しは改善されます。

因みに宮城県東松島市でもマンホールトイレを災害時用に準備しているようです。

 

災害があれば積極的に支援をされている野口健さん。

 

今回も寝袋の提供を呼びかけられていましたが、

熊本地震ではテント村と簡易トイレテントの設置をされています。

 

続々と支援の輪が広がっています。

水不足も解消されそうです。

 

やはり災害1週間までの支援をどうするかになります。

水不足の解消と、トイレ問題です。

トイレに行くのを減らす為に水分を摂らないと、体調不良にも繋がりますから、

そうならない為には老若男女、体調のすぐれない人、膝が悪い人、腰が悪い人でも難なく使えるトイレが必要です。

その為に避難所にマンホールトイレ一式を常時備える事も考えて欲しいです。

※下水道の整備が出来ていないと設置が困難かもわかりません。

 

今朝のワイドショーでは大型船舶を利用せよ、とコメンテーターが言っていましたが、

やはり海底隆起もあり簡単にはいかないようです。

しかし事前調査も済み、海上保安庁の巡視船が給水が始まります。

 

未だに余震に怯える毎日だと思いますが、あと少しの辛抱です。

また県内や近隣府県から住居の提供を申し出ていますから、一時的な転居も選択肢に入れてもらいたいです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【プレミアム付デジタル券】やれやれ・・・・。あ~、疲れたわ。

2024-01-09 16:02:09 | つぶやき

プレミアム付デジタル券。

兵庫県では家計を助けるデジタル券が販売されています。

「はばタンPay+」と言います。

はばタンPay+(プラス)|ひょうご家計応援キャンペーン プレミアム付デジタル券

はばタンPay+(プラス)|ひょうご家計応援キャンペーン プレミアム付デジタル券

食料品等の物価高騰に直面する県民生活を支援するとともに、原材料調達コスト上昇の影響を受ける県内の小売店、飲食店等を支援するため、キャンペーン登録店舗で利用できる...

はばタンPay+(プラス) - ひょうご家計応援キャンペーン プレミアム付デジタル券

 

はばタンって?

兵庫県のマスコットでフェニックスをモチーフにしているとか。

う~ん。。。フェニックス? どちらかというと、スズメに近いような。。。

ま、この際それは置いといて。

何しろ得すると聞けば活用したいものです。

第一弾の時は気付いたのが締め切り直後。

あの時は悔しかったです。

 

それで今回の第二弾に申し込みました。

ところが、ところがですよ。

クレジットカードでチャージしようとしても中々出来なくて、

カード情報だけを抜き取られるのかと要らぬ心配までする羽目に。

そこで仕方なく、近くのコンビニでチャージする事に。

ネットでの説明を読めば、これまたヤヤコシイ。

でも別のサイトではバーコードで処理できると判明。

恐る恐る近所のコンビニに行きました。

モタモタしたら他のお客さんに悪いし、店員さんにも悪いし。。。

で、比較的すいていそうな時間帯に。

そしたら簡単じゃないですか。

バーコード決済成功です。

 

次に実際、スーパーで使う事に。

まずはドラッグストアです。

簡単でした。

 

今度は本命?のスーパーに。

こちらもサポートの店員さんが親切に対応してくれました。

やれやれです。

ただ。。。。

ただスーパーの混雑時に使うのは気が引けます。

何しろ店員さんの手を煩わせます。

タッチパネル式の支払いなので、店員さんの処理がいくつか。

やはり混雑時は避けた方が良さそうです。

それにしてもデジタル支払いってこんなものなんですか。

なんか面倒です。

使用者も店側というか店員さんも。

ちょっと申し訳ない気持ちになりました。

でも2万円で2万5千円分購入出来るので5000円おまけが付いたようなもの。

使わなきゃ損、損です。

因みに子育て世帯は一般枠よりかなりお得です。

 

第三弾が2月にあるようですが、今度は子育て枠がないようです。

でも得な事は得ですし、元はと言えば税金ですからやっぱり使わないと損です。

それにしても、利用者も店側も煩わしい事この上ない、って感じです。

ただ紙のクーポン券だと申し込みに印刷代、それに送料と経費がかかり過ぎですから、

デジタル券がいいのでしょうが、それでももっと簡単に出来ないのかと思ってしまう昭和の人間です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災につけ入り――「ブルーシート」を高額販売、自称ボランティアが「高級みかん」窃盗「義援…

2024-01-09 11:45:23 | 呆れる

震災につけ入り――「ブルーシート」を高額販売、自称ボランティアが「高級みかん」窃盗 「義援金詐欺」にも注意…対策は?(日テレNEWS NNN) - goo ニュース

震災につけ入り――「ブルーシート」を高額販売、自称ボランティアが「高級みかん」窃盗 「義援金詐欺」にも注意…対策は?

震災につけ入り――「ブルーシート」を高額販売、自称ボランティアが「高級みかん」窃盗 「義援金詐欺」にも注意…対策は?

能登半島地震の被災地で、甚大な被害につけ入る犯罪が起きています。「ボランティア泥棒」や「ニセ業者詐欺」、「義援金詐欺」などがあり、被災者らの不安を高めています。...

gooニュース

 

■ボランティア泥棒で自称大学生を逮捕

 

■ニセ業者がブルーシートを販売か

日テレNEWS NNN に対する画像結果     

 

■過去にも「高額な契約」迫った例

  日テレNEWS NNN に対する画像結果

 

■支援する側も…PayPayが注意喚起

日テレNEWS NNN に対する画像結果

 

冬のライン「結晶」

人の不幸に付け込む人っていつの時代もいます。

でも、最近倫理観というか道徳観が欠如した人が多いと感じます。

その中には外国人もいるでしょう。

しかし日本人こそ相手の立場に立って考え、同情し、何とかしてあげたいとの気持ちを持って欲しいです。

 

能登半島地震の実態が次々報告され、犠牲者数も増えてきています。

そして震度7の破壊力に恐れおののきます。

いつの時代も、どこにいても地震という天災から逃れない日本です。

明日は我が身です。

他人事だと思うから混乱に乗じて窃盗をしようと思いつくのです。

 

先日、教育勅語の一部を研修に用いたとして広島市長が批判されました。

広島市の職員研修に教育勅語 現行憲法に反すると批判(共同通信) - goo ニュース

研修資料が公表されていませんから、軽々に賛同すべきではないかもわかりませんが記事によると、

「爾臣民、兄弟に、友に」と博愛や修学、公益を説く部分を英訳付きで掲載した。

との事です。

因みに教育勅語の口語訳は⇩ 明治神宮サイトによる

12の徳目 

  1.親に孝養をつくしましょう(孝行)

  2.兄弟・姉妹は仲良くしましょう(友愛)

  3.夫婦はいつも仲むつまじくしましょう(夫婦の和)

  4.友だちはお互いに信じあって付き合いましょう(朋友の信)

  5.自分の言動をつつしみましょう(謙遜)

  6.広く全ての人に愛の手をさしのべましょう(博愛)

  7.勉学に励み職業を身につけましょう(修業習学)

  8.知識を養い才能を伸ばしましょう(知能啓発)

  9.人格の向上につとめましょう(徳器成就)

  10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう(公益世務)

  11.法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう(遵法)

  12.正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう(義勇)

 

また当ブログで時々取り上げている大河ドラマ「八重の桜」で知った「什の掟」

一、年長者としうえのひとの言う事に背いてはなりませぬ

二、年長者にはおじぎをしなければなりませぬ
三、うそを言うてはなりませぬ
四、卑怯な振舞いをしてはなりませぬ
五、弱い者をいじめてはなりませぬ
六、戸外そとで物を食べてはなりませぬ
七、戸外で女と言葉を交わしてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです

 

今の時代には合わない部分もあるでしょうが、この精神は尊重して欲しいです。

ルフィ事件では無慈悲にも90歳の高齢女性が撲殺されました。

また今回の様に大震災や台風などの天災での留守宅を狙った空き巣も頻発しているとか。

本当に人の心がないのかと言いたいですし、自分や家族が被害に遭った事も想像できないのかと。

 

少しでもこのような事件が減らすには学校教育での道徳教育の徹底が必要ではと思いますし、

義務教育での倫理観を身に着けた大人が、更に子や孫に伝えていってもらいたいです。

 

いつの時代も悪事を働く人はいますが、少しでも「真面な」大人が増える事を望みます。

その為にはやはり学校教育や家庭教育の重要性を感じます。

 

徐々に被災地への支援の輪が広がっています。

何とかこの困難を乗り越えて、少しでも被災者の方々に安らぎの日が戻る事を祈ります。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする