今日は近くのお宮さんのしめ縄作りでした。
大1本、中3本、小3本の計7本作りました。
最初に広げて、乾燥しているワラに噴霧器で水をかけ
柔らかくして捻った時に割れないようにします。

同じ太さになるように重さを計り

中の「あんこ」用に半分に切ります。


穂先の方の1束を半分に分け、反対方向にまとめ紐で結びます。

コレが「あんこ」となり
大きいヤツを作るときはこの上に更にわらを重ねます。
両端にワラを穂先を外側にして継ぎ足します。

長さはしめ縄の大きさ次第
コレは中サイズ

コレと同じモノを3本作り
全体を満遍なく叩いてワラを柔らかくします。

そのままだと硬くて捻りにくいし割れやすくなるそう。
なう時に使う継ぎ足し用のワラも叩いて柔らかくしておきます。

ここからなって行きます。
まず、2本並べて中心を合わせ

紐で縛ります。

ここから先は自分がなう担当になったので写真は無しw
2人で中心から、それぞれワラを右(時計回り)に捻りながら
左(反時計回り)にクロスさせて行きます。
ワラが少なくなったら太さに合わせワラを足して
目的の長さまでワラをなって行きます。
端まで来たらそこを紐で縛り解けないようにします。
反対側も同じようにして
出来上がったら3本目を2本の上に重ねて
同じように右(時計回り)に捻りながら
2本の間に締め込んで行きます。
継ぎ足しながら伸ばして行き端まで来たら
先の2本と一緒に紐で縛り
反対側も同じように作れば出来上がり♪

朝の8時半から始めて休憩を挟みながら15時前には7本作り上げました♪
私がワラのハカマを取ってたのいつもより早く終わったようです。
初めて作ったので興味深く楽しかったです。
まだワラはたくさんあるので復習がてら作って
記録用に写真も再度撮ろうかと思います。
大1本、中3本、小3本の計7本作りました。
最初に広げて、乾燥しているワラに噴霧器で水をかけ
柔らかくして捻った時に割れないようにします。

同じ太さになるように重さを計り

中の「あんこ」用に半分に切ります。


穂先の方の1束を半分に分け、反対方向にまとめ紐で結びます。

コレが「あんこ」となり
大きいヤツを作るときはこの上に更にわらを重ねます。
両端にワラを穂先を外側にして継ぎ足します。

長さはしめ縄の大きさ次第
コレは中サイズ

コレと同じモノを3本作り
全体を満遍なく叩いてワラを柔らかくします。

そのままだと硬くて捻りにくいし割れやすくなるそう。
なう時に使う継ぎ足し用のワラも叩いて柔らかくしておきます。

ここからなって行きます。
まず、2本並べて中心を合わせ

紐で縛ります。

ここから先は自分がなう担当になったので写真は無しw
2人で中心から、それぞれワラを右(時計回り)に捻りながら
左(反時計回り)にクロスさせて行きます。
ワラが少なくなったら太さに合わせワラを足して
目的の長さまでワラをなって行きます。
端まで来たらそこを紐で縛り解けないようにします。
反対側も同じようにして
出来上がったら3本目を2本の上に重ねて
同じように右(時計回り)に捻りながら
2本の間に締め込んで行きます。
継ぎ足しながら伸ばして行き端まで来たら
先の2本と一緒に紐で縛り
反対側も同じように作れば出来上がり♪

朝の8時半から始めて休憩を挟みながら15時前には7本作り上げました♪
私がワラのハカマを取ってたのいつもより早く終わったようです。
初めて作ったので興味深く楽しかったです。
まだワラはたくさんあるので復習がてら作って
記録用に写真も再度撮ろうかと思います。