釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

ベイトタックルでPEライン使用時のリーダーの長さ、変更したらグンバツに使いやすくなったぞ!?

2022年10月02日 17時20分56秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、以前ベイトタックルでPEラインを使うにあたりロングリーダーシステムを試していると書きましたが、結果的には大失敗・・・T-REXのスタイルには全く合いませんでした。。とにかくリールのレベルワインドやガイドに結び目が当たりカツカツと当たるのが不快なうえ、バックラッシュも多発しました(~_~;)

リールの中に結び目がくるロングリーダーシステム、T-REXには全く合いませんでした(-_-;)

 そこでもうPEラインの使用をやめようと思いフロロに巻き替えましたが、それはそれでフロロラインの重さによるスプール回転の鈍化も気に入りませんでした(-_-;)どうしたもんかと思い何気に普通に1m以内にリーダー長を変更したところ、あれ!?全然使いやすいじゃん!?て、なりました(^^;)

PEは一長一短なんですが、PEラインの軽さによるスプールレスポンスの気持ちよさや巻きクセのなさ、高感度に慣れてしまうとフロロだとダルく感じるようになってしまいましたf(^^;)

 まぁ、ガイドにカツカツ当たるのはしょうがありませんが、ピッチングからサイドキャスト、オーバーヘッドキャストまで、本当にバックラッシュがほとんどなくなりました!今まで苦労し、悩んでいたのはなんだったの!?て思えるレベルです(≧▽≦)やっぱり何事も普通が1番てことですかね(^^;)

リーダーが短いと根ズレなどにより1日のうちで何度もシステムを組みなおさなきゃいけませんが、これだけ快適にキャストできるならOK牧場です(#^.^#)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備ラインやリーダーの収納! 便利な空スプール

2022年09月20日 01時50分46秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 以前より予備のラインを釣り場に持ち込む、用意周到なT-REXです(*^^*)って、本当はよくバックラッシュするから必須なのはナイショですf(^_^;)で、最近は全てのリールにシャロースプールを入れているし、PEラインで組むことが多いのでリーダーを付けるためますますその必要性が増しています。

 でもいろいろな太さのラインを準備すると結構嵩張るんですよね・・・さらに厄介なのは以前何度も書いているようにT-REXはバルクラインしか使わないので、必要以上に持って行くことになってしまうわけです。。リーダーとして使う長さなんてたかが知れてるのに・・・

 そこで考えたのが小さめの空のスプールを用意して、バルクラインからそれに巻いておくこと。これだとかなりコンパクトになりいい感じでした!用意したのは2〜20lbで13種類ありますが、それでもこれだけのスペースで収まりました(^o^)
 
ラインを買う時に巻かれているスプールよりも小さいのがミソです(^O^)

 もちろん、最初から巻いてあるスプールよりも径が小さくなるので巻き癖はつきやすくなりますが、それでもそれ程気になるレベルではありません。それよりも各太さのラインを持ち込めることのメリットの方が大きいです。これで安心してバックラッシュできます!?f(^_^;)
 
各ポンドがリューギのアイテムバッグにこんなにコンパクトに収まりました!(≧∇≦)/

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

各種ライン巻き用 空スプール(6個)
価格:630円(税込、送料別) (2022/9/20時点)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、カバークランクにいいんじゃない!? イチカワフィッシング カマキリトレブル ショートシャンク

2022年08月23日 03時11分49秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 アメリカンクランクに特に多いと思うのですが、ショートシャンクのトレブルフックが採用されているプラグに普通の長さのシャンクのフックを付けると見た目がちぐはぐなだけでなく、前後のフックが絡んだり、リップやボディーを拾ってしまったりして機能的にも低下してしまう場合があります。。

 そこでフック交換の際にはそのルアーに適したものを装着したいわけですが、なかなかいいショートシャンクのトレブルフックって少なくないですか!?やっぱり日本のルアーではそんなフックがあまり採用されていないので、売れないからなんでしょうかね(-_-;)

 そんな中、最近使っているのがイチカワフィッシングのカマキリトレブル ショートシャンクです。昨年からイチカワフィッシングのストレートフックがとてもお気に入りとなっているので、トレブルフックも興味はあったんですよね。で、実際使ってみてもかなり気に入りました!(#^.^#)

イチカワフィッシングのトレブルフック、気にはなっていましたがいつも安いフックしか使っていないT-REX的には手が出ませんでした・・・が、この形状は他ではあまり代替えが効かないので思い切りました(^^;)

 刺さりが十分なのは言うまでもないので触れませんが、特徴としてはショートシャンクなのはもちろんなんですがフックポイントが若干外側を向いているということ。これにより、メーカーが謳っているように初期掛かりがいいように感じます。元々ファットで根掛かりしにくいタイプに装着したいので、根掛かりもあまり気になりません。

ショートシャンク、外向きのフックポイント、しっかりした強度、どれもカバークランク向きです(#^.^#)

 逆に他メーカーでネムリ気味のショートシャンクフックがありますが、これをファットなカバークランクに付けると根掛かりはさらに減る気がしますが、フッキング率は落ちてしまうように感じています。。まぁ、やはりルアーのタイプや使い方により使い分けが大事ということなんでしょうね(^^;)

 というわけで、デフォルトに近い形状でもっと鋭いフックが欲しい、前後のフックが絡まない範囲でサイズを上げたい、バイトした魚はとりあえず掛けたい!なんて方はこのフック、おすすめですよ!!(^^)!

ファットAにもシンデレラフィット(^^♪戦闘能力をアップさせてくれます!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミノー、シャッドにはこれ! マルト No.2081-CP 丸型3本針,トリニティ 細軸

2022年02月05日 02時47分42秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 最近ずっと気に入ってるトレブルフックの1つが、マルトのNo.2081-CP 丸型3本針,トリニティ 細軸です。もう、ミノーやシャッド、タイニープラグなんかはこれ一択です(^o^)

今までで200本以上は買ったでしょうか。。いつも何十本単位のオヤジ買いです(^_^;)

 お気に入りポイントは、安い!今はかなり値上がりしてしまい、前程のお買い得感はないけれど、それでも1本45円程だから、今時の針の半分位の価格ですよね(*^^*)マメにフック交換をするT-REX的には、お高い針はキツイです(;´Д`)

 もちろん機能的にも気に入ってるわけですが、まずは普通に刺さりがいい!これは絶対に譲れない部分ですが、T-REX的にはこれで十分と思える鋭さですね。

 そしてフックポイントが、オーナー針によくあるカッティングポイントになっているのが最大の特徴です。少しネムっていて、先端の方が平らに潰れてるアレですね。

 こいつは形状的にバレにくく、障害物に触れにくいので針先が傷まず根掛りも減少、耐久性もあると思います。さらには細軸によるメリットも大きいと考えています。
 
正直、たまに不良品が混ざっていたこともありますが、価格とクオリティーを考えれば、まぁしょうがないですかね(^_^;)

 ミノーやシャッドはサスペンドタイプが多いと思いますが、基本ベイトタックルしか使わないので、少し太めのフロロラインを使うとシンキングになってしまうんですよね。。

 でも純正フックからこいつに変更するとスローフローティングになり、とても使いやすくなります。根掛りした時も、針を伸ばしてルアーを回収しやすくなりますしね(*^^*)

 もちろんフックが細く軽くなることにより、ルアーのレスポンス、フッキング率が上がるのも言うまでもないですよね。ただ、針先がネムっている分初期掛かりが劣るというデメリットもあると思います。

 が、トータルで考えれば上述した理由から、結果的にキャッチできる魚は多いんじゃないかと思っています\(^o^)/好き嫌いの分かれる形状かと思いますが、なかなかオススメのフックですね!(*^^*)

細軸のネムリ針、ちゃんと使い所を押さえれば、かなり使える針です(*^^*)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコイのJIG 52をいぢってホバスト用フックを自作!

2021年07月09日 05時25分53秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、先日ホバスト用にデコイのJIG 52を購入したと記しましたが、このままでは使えないので少し手を加えてみました。まぁ、セットしたワームがずれないようにキーパーを取り付けたわけです。
 
吊るしのままでも使えないわけではありませんが、やっぱりワームのズレ防止策は必須ですね。。

 どんな形状のキーパーが効率いいのかよくわからないので、人気のリューギのホバーショットをそのままパクらせて頂きましたm(_ _)m作業的には至極簡単で、ラバージグ用のブラシガードを2本シャンクの真ん中あたりに巻き付けて接着剤で固めただけです(^^)
 
いろいろな方法があるかと思いますが、よく研究して作られているであろうホバーショットをコピーです(;^ω^)

 実際の効果はというと、わずかこんな小さな突起が付くだけでしっかりとワームをホールドしてくれます!まぁ最初は全然問題ありませんが、何匹か釣るとキーパー部でワームが裂けてグズグズになってしまうのは仕方ないですね(^_^;)
 
シンプルですがよく考えられていると思います。これがあるとないでは雲泥の差です!

 というわけでリューギのホバーショットが品薄のようなので、手に入るまではこれで代用するのもいいと思います。1本単価も安く抑えられますしね!(*^^*)

普通に使う分にはこれでストレスなく使えますが、やっぱり何匹か釣るとワーム交換は避けられませんね(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホバスト用フックはこれでいいかな! デコイ JIG 52

2021年07月07日 08時36分39秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、先日ホバストなんてやらん!と言っておきながら、その舌の根も乾かぬうちにホバスト用のフックを購入です(^_^;)本当はリューギから発売されているフックが欲しかったんですが、品薄で入手困難のようなのでデコイのJIG 52を購入しました。

多分T-REX的にホバストはハマらないと思うんですが、一応試しておかないとね(^_^;)

 形状はリマリックタイプで問題ないし、軸の太さも太過ぎず細過ぎずちょうど良さげです。ただ欲を言えばミドスト、ホバスト用として使うものなので横アイの方が結び目が常に上の方にあるのでいいんですけどね。

 もちろんこのままだとワームをセットしてもすぐにズレてしまうので、キーパーを取り付けないといけませんね。まぁ、リューギのホバーショットをパクらせてもらって自作するとしましょう(*^^*)

全体的な仕上がり、コスト面でまずまずな商品ぢゃないでしょか。あとはひと手間加えないとですね(^o^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケチケチライン術!?T-REXがPEラインを使う理由

2021年04月29日 00時06分09秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、先日オズマさんからラインについての記事が少ないよ!とのご指摘を頂きました。ラインに拘り、新製品が出ればいろいろと試しているオズマさんからすれば、なぜブログにアップしないのか不思議に思っているのかもしれません。

 まぁ何度かラインについて語ってはいますが、今一度記しておきましょう(^^)まず、ラインて魚釣りにおいて最も重要な釣り具の1つであることは間違いないですよね。特にルアー釣りだとね。竿やリールやルアーなんかよりも重要になることも多いと思います。。

 ところで、T-REXのような50手前のオサーンになると、高くても本当に美味しいものを少しだけ食べられればいい!という人が多いんぢゃないかと思います。が、T-REXは未だに貧乏学生のように、味よりもとにかく安くてお腹いっぱい食べられるものがいい!っていう性分なんですよね(;^ω^)

 この考えはラインも同じ!?そりゃ高くていいラインを使えば快適な釣りができるのはわかっちゃいるんですが、ここ数十年100〜150m巻きのラインなんてもったいなくて買ったことありません。。ず〜っと300〜600m巻きとかの、しかも安いやつばっか使ってます(^_^;)

とにかく安いバルクラインを使っていますが、糸が切れてルアーや魚を失ってしまったらむしろ高く付くので本当は慎重にラインの善し悪しを判断しなきゃいけないんですけどねf(^_^;)

 特に銘柄なんかにもこだわることはなく、気にするのは1mあたりの単価の安さだけ!と言っても過言ではありません。。ぢゃあそんな安いラインをマメに巻き替えてるんだな!と思われるかもしれませんが、ほぼ巻き替えもしません(;^ω^)

 スプールのラインが切れたり傷ついたりして短くなり、釣りに支障がでるようになったら仕方なく巻き替えている感じです(;´Д`)ヒドイ、ヒドスギル・・・それでも釣具屋テンチョー時代は、客には数回使ったら巻き替えてね!とか言ってたからたちが悪いf(^_^;)

釣行毎にライン交換しているマメな人もいますが、毎回10タックル位持っていくT-REX的にはとてもやってられません(;´Д`)

 確かにいいラインは使いやすいし長持ちするんだろうけど、どうも貧乏性が勝ってしまいそんな使い方なんですよ。。まぁ最近のラインは安くてもいいものが多いですし、なんとか切れないように人一倍マメにラインチェックしつつ多少の我慢をしながら釣りをしているわけです。

 実は全てのベイトリールにKTFのシャロースプールを入れているのも、35mしかラインを巻かなくてもいいという理由も大きかったりします。さらには最近PEラインを積極的に導入してるのも、フロロよりも遥かに巻き替え頻度が抑えられるという理由からです(;^ω^)

 PEラインの方が劣化しにくいし、何より巻グセや糸ヨレが発生しづらいのがいいです(^o^)まぁほとんどの場合フロロのリーダーを付けていますがそれでも長くて5m位なんで、長〜いバルクラインはほとんど消費しません(^^)
 
最近はベイトもスピニングもPEラインメインで組んでいますが、PEのメリットうんぬんぢゃなく、ただ単に糸の巻き替えがしたくないという理由からです(;^ω^)

 どうです?オズマさん、自分なんてこんなもんDEATH。。全くお役に立てずスマミセン(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいつは便利!!なんだけど・・・ バリバス TGグレネードシンカー クイックチェンジャー

2021年03月13日 22時29分36秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 いろいろなルアーのウエイトチューンのためにバリバスのTGグレネードシンカー クイックチェンジャーを買ってみました。いや、普通にスプリットリングにダウンショットシンカーを付ければいいぢゃん!って話なんですが、なんかついつい買ってしまいましたf(^_^;)

コスパが悪いので今までスルーしてきましたが、どれだけ便利なのかちょっとお試しです(*^^*)

 実際使ってみると、意外とフックの部分が固く、針の周りに取り付ける際には気を付けないといけませんね(^_^;)また、ビッグベイトのようにアイが太いものに脱着すると、すぐにフックの部分が開き気味になって戻らなくなってしまいます(_ _;)

メチャ便利なようで意外と脱着に気を使ったり、修整が必要だったりしますね(^_^;)

 そのため次に脱着するのは楽になりますが、それよりも細いアイに取り付けたらすぐに外れてしまうのでペンチで元の形に直す必要がありますね(^_^;)確かにワンタッチちゃワンタッチなんですが、スプリットリング+DSシンカーでもほとんど交換時間は変わらんかなと。。
 
これこれ!タイニークラッシュのヨタ巻きで使いたかったんですよ!効果があるのかどうかは謎ですが(^_^;)

 それでも鉛シールよりも手軽にウエイト調整ができるし、シンカーが動くことでイレギュラーなアクションも入れることができるなどメリットもあります。まぁコストやフック部を修整する手間ひまを考えたら、スプリットリング+DSシンカーで十分なので多分リピ買いすることはないかな(^_^;)
 
最近はプラグに限らず、スピナーベイトなんかでもウエイトを付けるためのアイを設けているものが増えてきましたよね(^o^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス釣りにおける極細PEラインの使い道って

2021年01月29日 16時52分05秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 ラージでもスモールでも、スピニングはフロロ4lbが基本とあまり細糸は使わないT-REX ですが、昨年0.25号という極細PEを試してみました(^_^;)これ、メバルなどのライトソルトゲームで使っていたものですが、思うところがありバス釣りでもお試ししたくなったのです。

 ちなみに今ワカサギ釣りで使っているのが0.2号なのでそれとほとんど変わらないのですが、この糸は0.25号の太さで5lbの強度があります。なので手で引っ張っても簡単に切れるという程ではありません。が、T-REXの結束技術が低いこともあり、リーダーを結ぶと簡単に結び目辺りで切れてしまいます(;´Д`)


メバルやワカサギなどの小さいお魚を相手に使っていた極細PEですが、果たしてバス釣りにおいてもメリットはあるのか!?

 このように実戦で使うにはかなり心もとないわけですが、実際に使ってみるとやはり飛距離や操作性なんかは0.4号と比べても遥かに上廻っていました!ファイト中や根ズレで切れるリスク以外、メリットしかないんですよね!

 今までストレスを感じていた3"以下の極細ストレートワームのノーシンカーのキャスト、フォール、操作、バイト感知などがなんとか我慢できるレベルで使用できます(^o^)もちろんそれ以上ウエイトのあるものは超快適に扱えるわけです(^o^)


極小ワームや激軽ミノーなんかも快適に使えます!慣れないと、思った以上に飛びすぎたりして距離感が狂います(^_^;)

 もちろんPEラインですから太かろうと細かろうと根ズレ、風、浮き上がり等に対する弱さはありますが、キャストや操作性に関しては太い糸よりも気持ちよく行えることが実感できました。太さをワンランク下げるだけでも違いがわかる程でしたね。

 そして最大の問題点である強度ですが、手で軽く引っ張っただけでも切れていましたが、不思議なことに昨年の釣行ではファイト中に切れたことは1度もありませんでした。想像以上に竿やドラグが魚のヒキを吸収してくれるんでしょうか!?結構強引なファイトをした50upでも大丈夫でした(^_^;)


立木周りでのヒットだったのでまぁまぁ強引にやり取りしましたが、2.5lbフロロの電車結びでもなんとかキャッチできました!完全にラッキーが重なっただけですけどねf(^_^;)

 というわけで、ちゃんと結束ができるのであれば極細PEラインは全然ありだなと思いました!もうすでに酷い老眼と、自在に動かない指先のT-REXには大きな課題なんですけどね(;´Д`)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手頃価格のトレブルフックはこれで決まり! 土肥富 No.R-1094TR

2020年06月21日 23時50分12秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 釣り具もどんどん進化しており、ロッドやリールなんかは昔のハイエンドモデルクラスの性能のものがミドルクラスの価格で買えるのは嬉しい限りです!でもルアーやワームなんかは昔よりも高額になってきたし、同じものでも値上がりしたものも多いですよね(~_~;)

 中でも信じられない位値上がりしたものの1つがトレブルフックではないでしょうか。昔は1本50円前後で買えた気がしましたが、今や100円オーバーが普通になってきましたよね。。正直これはかなり痛いです( ̄▽ ̄;)

 でもある意味1番大事な部分でもあるので、錆びたりナマクラになった針を使うのは嫌なのでいつもできるだけ性能と価格のバランスが取れたものを買っているのですが、今回初めて土肥富(マルト)というメーカーのものを買ってみました。

 土肥富というと聞いたことがある人は少ないかもしれませんが、一応日本の針メーカーでありコストパフォーマンスの高い針を作っているところです。小売りよりもルアーメーカーや海外への出荷に力を入れているんですかね?


簡易パッケージには好感がもてます(#^.^#)写真ではいっぱい入っていますが、自分でまとめて入れたものですよ!

 で、今回購入したのがNo.R-1094TRという丸型トレブルフックなんですが、縦アイ、NS+FC フッ素コーティングという仕様で#10が20本で660円(33円/本)、#8が10本で440円(44円/本)となかなかのコスパ振りです!(#^.^#)で、肝心のクォリティーですが、必要十分なものと思われます。


一番ベーシックに使えそうな番手です。ちょっと前はもっと安かったと思うんですが、値上がりしたのかな!?ダブルフックやワームフックも格安ですよ!

 さすがに有名メーカーの高級針と比べると見劣りする感は否めませんが、普通使いでバンバン交換していくにはこれで十分、下手に高級針を大事に使うよりはこれをマメに交換した方が確実に釣果は伸びますね!というわけでバス釣りで使うのは今後この針がメインになりそうです(^^♪

 
ちょっと針先がダメになると交換するT-REXにはこの価格は嬉しいですね!鋭さもT-REX的には合格ラインです!!(^^)!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オッズ トリニティ トリプルフック S−1 ZH−26 #5価格:367円(税込、送料別) (2020/6/20時点)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする