にほんブログ村
さて、先日オズマさんからラインについての記事が少ないよ!とのご指摘を頂きました。ラインに拘り、新製品が出ればいろいろと試しているオズマさんからすれば、なぜブログにアップしないのか不思議に思っているのかもしれません。
まぁ何度か
ラインについて語ってはいますが、今一度記しておきましょう(^^)まず、ラインて魚釣りにおいて最も重要な釣り具の1つであることは間違いないですよね。特にルアー釣りだとね。竿やリールやルアーなんかよりも重要になることも多いと思います。。
ところで、T-REXのような50手前のオサーンになると、高くても本当に美味しいものを少しだけ食べられればいい!という人が多いんぢゃないかと思います。が、T-REXは未だに貧乏学生のように、味よりもとにかく安くてお腹いっぱい食べられるものがいい!っていう性分なんですよね(;^ω^)
この考えはラインも同じ!?そりゃ高くていいラインを使えば快適な釣りができるのはわかっちゃいるんですが、ここ数十年100〜150m巻きのラインなんてもったいなくて買ったことありません。。ず〜っと300〜600m巻きとかの、しかも安いやつばっか使ってます(^_^;)
とにかく安いバルクラインを使っていますが、糸が切れてルアーや魚を失ってしまったらむしろ高く付くので本当は慎重にラインの善し悪しを判断しなきゃいけないんですけどねf(^_^;)
特に銘柄なんかにもこだわることはなく、気にするのは1mあたりの単価の安さだけ!と言っても過言ではありません。。ぢゃあそんな安いラインをマメに巻き替えてるんだな!と思われるかもしれませんが、ほぼ巻き替えもしません(;^ω^)
スプールのラインが切れたり傷ついたりして短くなり、釣りに支障がでるようになったら仕方なく巻き替えている感じです(;´Д`)ヒドイ、ヒドスギル・・・それでも釣具屋テンチョー時代は、客には数回使ったら巻き替えてね!とか言ってたからたちが悪いf(^_^;)
釣行毎にライン交換しているマメな人もいますが、毎回10タックル位持っていくT-REX的にはとてもやってられません(;´Д`)
確かにいいラインは使いやすいし長持ちするんだろうけど、どうも貧乏性が勝ってしまいそんな使い方なんですよ。。まぁ最近のラインは安くてもいいものが多いですし、なんとか切れないように人一倍マメにラインチェックしつつ多少の我慢をしながら釣りをしているわけです。
実は全てのベイトリールにKTFのシャロースプールを入れているのも、35mしかラインを巻かなくてもいいという理由も大きかったりします。さらには最近PEラインを積極的に導入してるのも、フロロよりも遥かに巻き替え頻度が抑えられるという理由からです(;^ω^)
PEラインの方が劣化しにくいし、何より巻グセや糸ヨレが発生しづらいのがいいです(^o^)まぁほとんどの場合フロロのリーダーを付けていますがそれでも長くて5m位なんで、長〜いバルクラインはほとんど消費しません(^^)
最近はベイトもスピニングもPEラインメインで組んでいますが、PEのメリットうんぬんぢゃなく、ただ単に糸の巻き替えがしたくないという理由からです(;^ω^)
どうです?オズマさん、自分なんてこんなもんDEATH。。全くお役に立てずスマミセン(;^ω^)
にほんブログ村