釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

カインズホーム ラチェットクランプ

2016年12月19日 23時51分39秒 | 買物
 ある用途でいろんな人のブログ写真の中で使われているのを見て、こんなの自分も欲しいと思ってずっと探していましたが、そもそも名前もわからなかったので検索もできずモヤモヤとしていました。ところがある日カインズホーム内をブラついている時にたまたま発見!即入手しました。

 
よく行くセキチューにはありませんでしたが、カインズホームに売ってましたww


握りこんで固定、赤いレバーを引いて解除、手軽に素早く使うことができます♪

 これはまぁいわゆるクランプなんですが、ハンドル部分を握れば挟み込め、解除も赤いレバーを引くことで一発解除できます!実際にやってみると簡単に使用できます♪ただ、モノを挟んだ感じはラチェット式なのもあり?普通のクランプの方ががっちりと固定できそうです。


手軽さでラチェットクランプ、着実固定用に従来のクランプと、使い分けて使ってみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子サルカン

2016年12月18日 20時25分56秒 | チューニング・自作系
 ヨリモドシとヨリモドシを合体させた親子サルカン。以前ヒラメ釣りの仕掛けを自作した時にも購入し使っていましたが、今回はルアーのチューン用に購入しました。でもワームのリグでもアイデア次第でいろんなリグが作れそうですね。リーダー付きのダウンショットリグ、キャロ、ドンキーリグ、ジカリグ等々、いろいろと試してみても面白いかもしれません(;^ω^)

 
あまりルアー釣りでは使われませんが、アイデア次第で新しいリグも発見できるかも!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩ましいナマズのフックシステムって…

2016年12月17日 23時14分01秒 | ナマズ
 今年始めたナマズ釣り、年間目標100本を掲げてやってきたわけですが現実はちょっと足りない84本となってしまいました。まぁこの本数が多いのか少ないのかもよくわかりませんが、一番の原因のひとつはナマズ最盛期とも言える時にほとんど釣りに行かなかったのも大きな要因のひとつでしょう。そして新規開拓をほとんどやらなかったこと。

 あとはやはりナマズ釣りの永遠のテーマでもあるバイトしても乗りの悪さと、掛かってもバレてしまうことへの対応が十分ではなかったこともあるでしょう。ただこれについては多分正解はないんじゃないかと思ってしまいます。いろいろな先人達がいまだにいろいろなシステムを組んでいることからも、これがベスト!と言いきれるものはないと考えています。

 とは言え状況に応じたベターなものはあるはずであり、その追求こそがナマズ釣りの最大の楽しみのひとつでもあると思うので多くの人がその終わりなきテーマに取り組んでいるのでしょう。自分もいろいろと試行錯誤しては一喜一憂しているわけですが(笑)そしていろいろなシステムを試しこれが一番ベターかな?と思えるものにたどり着いたわけですが、それを覆される記事を読んでしまいまたさらに訳がわからなくなってしまいました┐('~`;)┌

 一応自分の中ではプラグの前後に#7番前後の小さめのトレブルフックをスプリットリングやスイベルを使い遊びを多くして使うスタイルに落ち着いていました。それは小さく軽いフックの方が吸い込み型のバイトをするナマズには適しており、扁平の口をしたナマズには大きいトレブルフックは口に収まりにくいんじゃないかなと考えたからです。さらに多くの遊びを作ることでより深く吸い込まれやすく、口先ではなく口の奥まで送り込めるんじゃないかと考えました。


遊びを持たせた小さい針を使う。これがベターな方法だと思っていたのですが・・・

 でも他の方はというと#5や4番を使う方が多いのでしょうか?で、ある時エキスパートの松本氏の記事を読んで唸らされたのですが、松本氏は大きめの針を推奨しています。理由としては何と、ナマズの歯が並んでいる部分には針が刺さらないのでその奥の部分に針を掛けるために大きめの針を使うのだと仰る。う~む、確かに歯の部分には絶対に刺さらないよね…。今まで合わせて一瞬乗るもののすぐに外れてしまうことが凄く多く、逆に掛かってしまえば途中で外れることはそんなにないなとは思っていましたが、これはまさに合わせたけど針先が捕らえた部分が歯の部分だったからフッキングせずに一瞬で外れてしまったと考えれば合点がいきます。


確かにこの部分には針は刺さりません。だから遊びを持たせた小さい針で奥に送り込むか、ゲイプ幅のある大き目の針で掛けるかになるのでしょう

 さらに針が大きければナマズがルアーの回りを適当にパクついても、口の回りのどこかしらに掛かる可能性が高いのも重要な点でしょう。意外と口の回りは軟らかく、簡単に針が刺さることは確認済みなのでかえって口の中に掛けるよりも簡単かもしれません。そう考えると大きめの針の可能性も全然ありです。掛かってしまえば外れにくいっていうのもあるし。その点小さめの針は口の回りにコンタクトする可能性も低く、ナマズがしっかりと針を吸い込んで口の奥まで針が入らないと掛かりにくいとも言え、今までの自信も崩れ去ってしまいます(; ̄ー ̄A

 一応結論としてはフロントフックに掛かる場合は落ちパクやリアクションで食っていることが多く感じるのでショートシャンク・ワイドゲイプながまかつのトレブルSP-MHを、圧倒的に多いリアに掛かる場合は吸い込みながらの追い食いの場合が多いと思うので吸い込みやすいロングシャンク・ややナローゲイプのがまかつのトレブルRB-MHバーブレスが適しているように感じます。もちろんルアーや使い方、状況に合わせて両方ともSPもしくはRBすることもあり得ます。サイズに関してはまだまだ試行錯誤が必要ですが、一応自分なりの目安としては#6番をメインに状況に合わせて#5と#7番を使い分けてみようと思います。

 
掛かる位置によってもいろいろな情報が得られます。ルアーによってもフロントフックに掛かる率が高いものと、リアに掛かりやすいものがあるようです

 まぁ、これからもいろいろな試行錯誤は続くと思いますが、何よりも一番大事なのは鋭い針先のものを使う!これが1番でしょうww今までもそうしてきたつもりですがナマクラになった針はすぐ交換、これをきちんと実践することが少しでもミスバイトを減らす何よりの対策だと思います。


↓こちらからどうぞ!

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B014VQOGBC&linkId=c1252e67fa6b5c89608ba8c7d440e90b"></iframe>





<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B014VQQYUI&linkId=9b9bd97b746ffb5ff8c237056d593e52"></iframe>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明邦化学工業 FB-8

2016年12月16日 22時57分17秒 | 収納
 サイズが小さくバッグにもケースにも収まりやすく、お気に入りのFB-8。この小ささで8コマに分かれているので一マスはかなり小さめですが、それゆえスプリットリングやスナップ、ヨリモドシ等を入れるには最適です!自分は小物ケースに何個か入れて使用しています。

  
とても使い勝手がいいFB-8。価格も安くていいですね!


↓こちらからどうぞ!

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B0026ITBY0&linkId=b90173789bb1f1f7a59a3ca4a7d55516"></iframe>



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メイホウ(MEIHO) FB−8 クリア価格:114円(税込、送料別) (2016/10/29時点)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単4乾電池を単3乾電池に変換するアダプター(スペーサー)

2016年12月15日 22時55分57秒 | 買物
 今使っている充電池は単4電池が多いのですが、もちろん単3電池を使いたい時も多いです。本当は単3の充電池を買えばいいのですが、結構な値段するし何よりも何百回も使えると謳っている充電池ですが実際は使わないでいると数年でダメになることが多くむしろ普通にアルカリ電池を買うよりも高くつくことがあり、それではコストダウンしたいという本来の目的とは本末転倒になってしまいます。

 そこで単4電池に取り付けることで単3電池の大きさになり、容量を問わなければ一応使えるようになるアダプターを入手してみました。メリットとしては当然単4電池で単3電池の機器を使えることですが、電池サイズが小さくなる分軽くできたり、用途によってはちょっと加工してダミー電池として使うことにより電圧を下げられたりすることでしょう。デメリットはもちろん容量が小さくなってしまうので使える時間が短くなってしまうことです。

  
真ん中が割れるのでここから電池を入れる単純な構造です。マイナス側は端子もなくただ穴が開いているだけ

 あとはアダプターに少しの遊びがあるので、使う機器の端子の形状によっては使えないものもあると思います。ともあれ用途に合っているのであれば便利なものであることは間違いないでしょう。


使えない機器もあったので少し端子をいじる必要がありました

↓こちらからどうぞ!

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B00DKSP1JY&linkId=e7b625d485feb2d371d9f4372b5c48dd"></iframe>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナソニック 急速充電器 単3形・単4形 BQ-CC55

2016年12月14日 01時39分02秒 | 買物
 以前充電式ニッケル水素電池用の充電器を購入しましたが、こいつは最大4本まで充電できるものの2本か4本でしか充電できず、1本や3本では充電できない。これはライトなどは3本仕様のものがあるので不便である。

 さらには複数本充電する際に減り具合が同じ電池でないと先に充電が完了した電池にあわせて充電が終了してしまい満充電できないらしい。やっぱりこれは不便ということで結局買い直してしまいました。

 調べてみるとパナソニックのBQ-CC55というものは1本でも3本でも充電でき、1本1本の充電状態がLEDの色でわかります。そして電池の電圧・電池温度を自動判断し充電のしすぎを防ぐスマートチャージ機能も搭載、さらに充電池の買い替え時期までわかる機能までついています。

充電器なんてどれも同じと思っていましたが、そんなこともないようです

 実際に使ってみるといい感じ!使って消耗した分だけ継ぎ足し充電できるのもいいですね。やっぱりちょっとしたものを買うにもよく調べて買うべきだし安物買いの何とやらにも気を付けないとね。


↓こちらからどうぞ!

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B01625WEGY&linkId=59fd25e76f9aa811377d33bd0757032a"></iframe>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SANWA SUPPLY マルチデジタル電池残量チェッカー CHE-BT2

2016年12月13日 00時58分04秒 | 買物
 電池の残量を測るチェッカー、今までは100均のものを使っていましたが、難点は1.2Vの充電池を計測できないことです。で、調べてみたら充電池も計測できるものがあったので入手してみました。こいつは普通の乾電池各サイズはもちろん充電池、ボタン電池、コイン電池、角形電池等々ほとんどの電池の残量が測れる優れものです!


今まで100均のものしか使ったことがありませんでしたが、本格的な電池チェッカーの導入です!

 家にたくさんあった電池、使えないものや先に使った方が良いものなど整理ができました♪ただこのチェッカー、使い勝手がすこぶる悪いです(-_-;)使っている最中も1分経過すると勝手に電源が切れたり、再び使うのにいちいち数工程の設定をしなくちゃいけない点、さらに電池チェッカーなのに別途作動用の電池が必要なこと等々です。まぁでもやっぱり便利なものなので多少の我慢は仕方ない、んですかね!?

 
ちょっと使い勝手が悪いのはありますが、やっぱりあれば便利です

↓こちらからどうぞ!

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B0097FHH5K&linkId=b3b8a8be9e0740a4dc78f9f2ddac2d7e"></iframe>

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サンワサプライ マルチデジタル電池残量チェッカー CHE-BT2 [CHE-BT2]価格:1550円(税込、送料無料) (2016/9/30時点)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エランの調子が悪いぞ(-_-;)からの今年のナマズ釣り終了・・・

2016年12月12日 06時53分18秒 | ロッド・リール
 まだ導入したばかりのエランPGですが、先日の釣行時すこぶる調子が悪く、釣りに集中できませんでした。

 まずはやたらバックラッシュが連発しました。それこそ毎キャスト毎にf(^ー^;これには思い当たる節があり、一番は以前盛大にバックラッシュした時にPEラインがメッチャ傷んでしまい、手触りも明らかに悪くなってしまいました。なのでこれが抵抗になって引っ掛かってしまうのでしょうか?大体この傷んだ部分でバックラッシュするし。これはラインの前後を入れ換えることで様子見をしましょう。

 あとは単純にベアリングチューンをしたので回転が良くなったからなのか?まぁでも遠心ブレーキのダイヤルを1から3に変更したら全然バックラッシュしなくなったし、とりあえずは大した問題ではありません。

 で、厄介なのが、ハンドルを回すとチチチチチと小さな異音がするようになってしまったことです…( ̄0 ̄;)これは前回の釣行前に高回転を重視してベアリングをドライチューンしてしまったのが問題かもしれません。今までドライチューンといえばセラミックベアリングに施してきただけで、普通のステンレス製のものではやったことがありませんでした。

 ワイズクラフト社のレボリューションBBでコートしたので大丈夫と勝手に思い込んでいましたが、いくらコーティングをしたとはいえ負荷の掛かるナマズ釣りにはステンベアのドライ仕様は無理があったのかもしれません。というわけでステンベアの高性能オイルチューンしたベアリングと入れ替えてみました。がっ、状況は変わらず・・・。これは・・・(・_・;)

 実はエラン購入前から一番気になっていた点、ギア系の弱さだったりしたら最悪だなと…確かにドライブギアやピニオンは在庫を持って修理しながら使っていくと言いましたが、もしギアの不具合によるものだとするといくらなんでも早すぎる( ̄0 ̄;)まだ何時間も使ってないからね…。でもまぁその可能性も十分に考えられるので一応メーカーに見てもらうことにしました。というわけであと1匹なんとかナマズを釣りたかったのですが、ここで強制終了、今シーズンのナマズ釣りはおしまいです(-"-;A ...


たぶんドライブギアかピニオンが欠けたと思いますが、まだ買って間もないのでダメもとで今回はメーカーに出すことにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロゴス 保冷剤 氷点下パックGTマイナス16度ハード900

2016年12月11日 11時51分02秒 | その他タックル
 以前クーラーボックスを冷やすためにロゴスの保冷剤 倍速凍結氷点下パックLというものを買いました。これはダイワの『クールラインα GU1000X』という小さいクーラーボックスにピッタリの大きさで気に入っていました。ただこれ1つだけだと夏から初秋の暑い日においては夜中に家を出て夜遅くに帰ってくる自分のスタイルではちょっと役不足に感じていました。そこでもう一つ保冷剤を追加することにしました。

 今回も同じものを買ってもよかったのですが、より強烈な保冷力を誇る同じロゴスの保冷剤 氷点下パックGTマイナス16度ハードというものにしました。こいつは完全に凍るまでに相当の時間が掛かるようですが、一度凍ってしまえばかなりの保冷力のようです。長い保冷時間もどっちにしろずっと冷凍庫の中に入れっぱなしな自分的には問題ないですし。

 実際の使用においては氷点下パックGTマイナス16度ハードを下に敷き、その上に倍速凍結氷点下パックを置きます。レビューを見てみると氷点下パックGTマイナス16度ハードは飲み物や食材を凍らせてしまうくらい強力なものらしいので。あとは実際に使用したらまたレビュー致します。


実際凍るまでに1週間位かかりました・・・( ̄▽ ̄;)週に2回は使えないかもですね


↓こちらからどうぞ!





<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B001AE35D4&linkId=7136677a118e54b25c72d5c37e20bfbc"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リューギ ピアストレブル ダガー

2016年12月10日 18時15分46秒 | ライン・フック・シンカー
なかなか気に入っているリューギのピアストレブルですが、これの細軸タイプもあるのでお試し買いしてみました。#8までは太軸のピアストレブル、#10以下のサイズは細軸のピアストレブル ダガーをセッティングしたいと思います。


リューギの針、なかなかお気に入りです。でも取扱いに注意しないと、指に刺すとチクッとめっちゃ痛いですww

 シェイプはピアストレブルとちょっと異なりますが、その鋭さはピアストレブル以上ですね。タイニープラグに付けるにはなかなかマッチングすると思います。価格がもうちょっと安ければパーフェクトなんだけどなぁ~(^^;)


ピアストレブルに比べて若干ロングシャンクでゲイプ幅も狭く、バーブも小さめで刺さりの良さを予感させます


↓こちらからどうぞ!

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B00W0Y5XZ6&linkId=0189cc1504f8b47a2fa37a817802da6e"></iframe>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする