釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

ワイヤーリーダー改

2016年12月09日 19時36分03秒 | ナマズ
 以前ナマズ用のワイヤーリーダーの作成について書きましたが、今回はその改良バージョンです。今年ナマズ釣りは50回以上行きましたがルアーロスト数は2個。いずれも根掛かりによるものではなく、魚とのファイト中のスナップの破損によるものでした。

 最強と言われるハワイアンフックにもかかわらず破損したことに怒りを感じましたが、使っているうちにその原因がわかりました。それはキャストや根掛かりを外した際に、ハワイアンフックの前後が入れ替わってしまった時に強い力が加わると簡単に伸びてしまうようでした。


写真は音速スナップで、これだと前後が入れ替わることはありませんが、ハワイアンフックは前後の仕切りがないため入れ替わってしまうことがあります!

 そこでワイヤーリーダーにハワイアンフックを装着後、収縮チューブでリーダーとハワイアンフックを固定して動かないようにしました。するとそれからだいぶ使いましたが一度もハワイアンフックが伸びることはなくなりました。小さな工夫で大きな成果、もっと早く気づいて実施してればなぁ~!

  
たったこれだけのことで安心感がぐっとアップしました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランディングシャフトの修復

2016年12月08日 22時46分49秒 | その他タックル
 ちょっと前になりますが、バス釣りをしていてルアーが根掛かってしまったので『cblm-s』を使って外していると、メジャークラフトのLS-600が折れてしまいました(゚Д゚;)それにしてもこのシャフト、トラブル多すぎ・・・ほとんど使ったことない割にもう3回も折れたり壊れたりしています。高いくせに!(怒)


軽くて振り出しもスムーズでなかなかいいメジャークラフトのシャフトですが、いかんせん折れやすい・・・

 というわけで直せば3240円掛かるので、もう折れた部分のパーツを購入することはやめました。ただやっぱり6mという長いシャフトはあれば便利で、全く使えないのもなんなので自分で適当に直すことにしました。


上が#1、下が折れてしまった#2

 ランディングシャフトは先に行くにしたがって先が細くなるテーパー形状をしているので、折れた部分を綺麗に整形し、そのシャフトに繋がる細いシャフトがすっぽ抜けないようにビニールテープを巻いて少し太くしてやりました。若干短くはなりましたが、ガタつきもほとんどなくすっぽ抜けもしなそうです。いつまた壊れてもおかしくないものなので、もうこれで十分です♪

 
ただテープを巻いただけですが、使用には何ら問題なさそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーシャングリップ OG2100の延長

2016年12月07日 21時43分54秒 | その他タックル
 お気に入りで使っているスタジオオーシャンマークのオーシャングリップOG2100ですが、ひとつ不満な点があります。それは魚を掴んでから写真を撮るために持ち上げたり、リリースするべく水際まで運ぶ時やリリースする時に誤ってレバーを引いてしまいそうになることです。

 軽さや携帯性を重視したそのデザインはとても優れていてOG2100の最大の特徴でもあるのですが、やっぱりもう少ししっかりとグリップできた方がいいかなとは思っていました。そしたらOG2100用にグリップを延長する『ハンドルアシストHA80AL』なるパーツがオプションで販売されていることを知りました。

 スペックを見る限りそれ程邪魔にはならなそうだし、重さも17gなので気にならないレベルに思えました。レビューを見ても高評価なものが多かったのでポチろうとしたら…価格が3240円と高いので問答無用で断念しますた(-_-;)

 そこでなんか代わりになるものはないかとゴソゴソやっているとカラビナが出てきました。う~ん、取り敢えずこいつでも挟んどくか!?と挟んだら意外としっくりくる(笑)欲を言えばもう少しカラビナがデカイ方がいいんですがそうすると線径も太くなり挟み込めなくなってしまうので今のところはこれで我慢です。


手持ちのカラビナの線径がグリップの幅にピッタリと合ったので、カラビナは固定されて動きません!

 もし線径が細くて形がもっと良好なものがあればそれと入れ換えましょう。まぁでもこれでもノーマルのものよりはしっかり握れるようになったし安心感もでました。そしてちょうどワンタッチでセーフティーコードから外せるようにしたいと思っていたので一石二鳥であります(^o^ゞでもいつの日かモノホンのハンドルアシストに入れ替わっていることがあれば、泡銭を手に入れたか、よっぽど物欲に負けたと思って下さい(笑)


グリップ感は今ひとつですが、トリガーはだいぶ引きやすくなりました♪


↓こちらからどうぞ!

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B00MO5FP3Q&linkId=57e60236c52b68b0080a76c283a9b95e"></iframe>






<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B00OCC3FR2&linkId=fb14f18006a6d00470e4ca7fd8ebd0c3"></iframe>





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 ナマズ第55戦 あと1本・・・

2016年12月06日 22時24分40秒 | ナマズ
近くの川 2016年12月6日(月) 0:00~03:30

天気:晴れ 気温:11℃ 水温:?℃ 風:1m 水位:減水 水色:ステイン~濁り

 ど~しても12月ナマズを釣ってみたい!というわけで虎視眈々とチャンスをうかがっていました(笑)そして今日、なんだか気温がやたら高いな♪2日前には雨も降ったしこりゃ今日しかないでしょ!というわけで深夜ですが行ってみました。昼間も異常に暖かかったですが、夜になっても全然寒くありません。こりゃ釣れちゃうかな?ww

 ・・・・・。はい、いつものように気がしただけですた・・・。期待のメインスポットはノーバイト。続いて流れ込みですが、ここは最近ちょっとだけ調子いい感じです。流れ込みではなくその下流のピンスポットのバンクが高確率で当たります。というわけで今回も集中して50㎝程のピンをプップで首ふりをさせていると『ボフッ!!』渋い音ながら良さげな感じの捕食音です!

 そのままちょっときいてみると、乗ってる!!力いっぱい合わせるとフッキングも成功です!キャストで跨いだブッシュもうまくかわし、足元まで寄せたそいつはコンディションのいいロクマルです!そのまま抜くか、せっかくなんでヌル付けをするべくネットですくうかちょっと悩んでいると、そいつはローリングをはじめプンッとルアーを外し川へと帰っていってしまいました・・・。

 くぅ~っ!貴重な1本を今まであんまり体験したことのないバラシ方で逃がしてしまいました・・・今まではローリングされてもバレそうでバレなかったのに( ノД`)。掛かりどころが悪かったのか、フッキング力が弱かったのか、悔やまれる1本でした・・・

 でもやっぱり今日はいけると信じて複合ポイントに向うもノーバイト。それでも今日は絶対に釣れる日だと思うので最近では一番調子のいい、ちょっと遠いい(とは言え10分ちょいだけどww)ですが剣道場傍の川に移動します。こちらも釣れそうな雰囲気はビンビンにあるのですが完全ノーバイトでした。う~ん、これは居ても食わないのか?、どこかへ移動したのか?どっちなんでしょ?でももっと早い時間なら釣れると思うんだけどなぁ~(-_-;)

 で、今はとにかく12月のナマズを釣ってみたいです。今年あと1本でいいので釣りたいのです。もし釣れたら今年のナマズ釣りは終わりにしたいのですが、今日のようなビッグチャンスを逃しているようじゃ、今年はこれで打ち止めかなぁ~(;>_<;)


今年はまだ行けるのか!?

本日 ナマズ 0匹(1バラシ)  2016年度 累計84匹

 ・ナマゾンC66M/G + エランPG81L + PE5号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロックス タモホルダーV3 アジャスタブル

2016年12月05日 20時37分40秒 | その他タックル
 要はランディングシャフト等に取り付けて腰や背中等に引っ掛けられるようにできるパーツですが、実はこれを買ったのはだいぶ前。でも取り付けようと思ったシャフトにははじめからフックが付いていたので使う機会がなくずっと眠ったままになっていました。


見た目はカーボン調&アルマイト加工でカッチョええですwww

 で、今回新たに買ったシャフトにはフックがついていなかったので、久し振りにタモホルダーV3 アジャスタブルを引っ張り出してきたのでした。シャフト径も32mmだったので問題なくがっちりと取り付けできました。価格は高いと思いますがまぁ仕方ないですね。

 
接続部分がちょっとゴツイ気がしますが、その分しっかりと固定できています。

↓こちらからどうぞ!

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B0078S5IJU&linkId=a0c1cf6b206298587f88f049c8f0253e"></iframe>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベイシックジャパン ショートウェーブ 300

2016年12月04日 00時31分15秒 | その他タックル
 以前ナマズ用のランディングネットについて書きましたが、来季に向けてシャフトの準備をしました。今持っているシャフトは仕舞寸法が少し長いので、短くたためて全長も短いものを物色しました。あまり安い奴だと破損や重さ、使い勝手が気になるので、安いシャフトの中ではちょい高めな!?ベイシックジャパンのショートウェーブ 300というシャフトを選びました。


軽くて仕舞寸法が短いものを探していてこいつに出会いました。オカッパリでも邪魔になりにくそうなサイズです。ちなみに写真に写ってるタモホルダーは後付けしたもので付属してません

 これは全長3.0mで仕舞寸法が36cm、10本継で重さが295gというものです。まだ使っていないのでインプレはまた後日しますが、とりあえず試しで振り出してみた感じやっぱり今使っている何本かの高いシャフトと比べると伸びも収まりも悪いです。やっぱり価格相応といった感じですね。あと気になった点はねじのピッチが良くないのか締め込みが悪く、フレックスアームの取り付けがとても固くネジがナメそうです。


フレームよりも短いです!これなら腰にぶら下げても許せるサイズです。


↓こちらからどうぞ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明邦化学工業 セーフティカバー

2016年12月03日 00時04分03秒 | 便利グッズ
 トレブルフックに被せるカバー、昔からありますが自分はほとんど使ったことがありませんでした。確かにフックにカバーを被せるとタックルボックスの中でルアー同士が絡まりにくくなって取り出しやすくなり、使ってもいないルアーがいつの間にかフックで傷だらけになるのを防げたり、フック自体の鋭さも保つことができてかなりの優れものです。


便利なようでデメリットも多いフックカバーですが、用途によって使い分ければ快適に使えます。

 でも自分は一時期使ったこともありましたが、脱着の面倒臭さ、かさばってしまいボックスの収納数が減ってしまうことなどからすぐに使用を止めてしまいました。濡れてしまうと水分が抜けづらく錆びやすいのも嫌いな理由でした。


収納個数が減ってしまうのはちょっと残念ですが、1日に使うルアーなんてたかが知れてるし

 でも最近、用途によってですがまた使うようになりました。それは昔に比べハードルアーの使用頻度が減り、しかも気に入った数少ないルアーしかローテーションしなくなったので脱着の面倒臭さが軽減されたからです。

 さらに実際に使うルアーも多くはないのでボックスに入る数が減ったとしても、ルアーの取り出しやすさ、ルアーやフックの傷つきにくさを重視してカバーを付けるようになったのです。
 
サイズはS・M・Lの3サイズ。自分的にはMとLの中間のサイズもあったらいなぁ。

 特にナマズ釣りではオカッパリで結構歩くため、ボックスの中でかなりガチャガチャとルアーや針を傷つけてしまいます。ただでさえフッキング率の悪いナマズ釣りですから、少しでも針先を鋭い状態に保ちたいのでフックカバーはもはや自分にとって必須なアイテムとなっています。

 さらに使ったものは当然カバーを外すので、家で再びカバーを被せるときにフックチェックをできるメリットがあります。フックの消耗が激しいナマズ釣りですが、何を使ったか覚えていなくてもカバーがついていないやつだけチェックすればいいですからね。

 何社からフックカバーは販売されていますが、中でもフックカバーの元祖的存在である明邦化学工業のセーフティカバーはいまだにコストパフォーマンス、使いやすさなどで優れており、やっぱりこれをチョイスしてしまいますね。


↓のナチュラムの3サイズセットはめちゃ安いです!いろいろなサイズのルアーにつけたい人はおススメです!


↓こちらからどうぞ!

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B000AR3L5Y&linkId=9fcb81d8cd670fe904ca2141d5fb8451"></iframe>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Foxfire ハンドウォーマー

2016年12月02日 00時01分59秒 | ウェア類
 世の中には不可解なものが結構ありますが、自分にとってこのFoxfire ハンドウォーマーも意味が分からないものの1つでした(笑)防寒用の手袋なのに指先はおろか掌の部分も剥き出し!手の甲から手首にかけてしか覆われていませんwwwこんなのが防寒用のグローブとは思えないし、「馬鹿にしてんの!?」と言いたくなってしまいます。知らない人が見たら寒いのになんでこいつわざわざ大きな穴の開いた手袋しとんの!?と奇異の目で見られること請け合いでしょう(爆)

 
初めて見た時からインパクト大だったこいつwwついに入手してみた

 かなり胡散臭そうなものではありますが、確かに寒い時期にグローブをつけると竿の操作性が悪くなってしまうのでそれを我慢してグローブをするか、寒いのを我慢して素手でやるかのどちらかでした。でも防寒の程度はわかりませんが、このFoxfire ハンドウォーマーなら掌の部分が大きく空いているのでほとんど素手感覚で操作できるのは間違いありません。そこでまぁ素手でやるよりかはましか・・・程度の思いで購入してみました。

 メーカーの謳い文句としては『風や水を通さないポリウレタン加工を施したストレッチ性のあるフリース素材を採用。親指部分の表側に起毛した吸汗速乾素材を当て、汗や鼻などを拭きやすくしました。また、手首部分には小型のカイロ用ポケットを配置し、ハンドウォーマーとカイロの相乗効果でより暖かく、手のひら・指の感覚を大切にするアングラーには手放せないギアになるでしょう。』とのことです。


内側にカイロを入れるスペース付き。それなら暖かそうかな!?

 また、ティムコの方のブログには『使ってみるとわかるのですが、嘘みたいにあったかいんです、コレ・・・。一見すると指先が寒そうですが、実は人間の体というのは手首と手の甲をあたためるといつまでも温かい血液が指先まで循環し続ける。結果、指先が冷たくならないのです。冬場、手がかじかむ原因としては、寒さからくる血行不良のせいです。気温の低い状況下に陥ると、人間の体は末端部分である手足の血液の流れを弱め、生命活動に重要な、内臓を守るという本能が働きます。脳がそういう指令を出す。その活動が【かじかむ】ということに繋がるのです。このグローブはその働きをあえて阻害するように作られているわけですね♪このグローブは、人間工学に基づいた、ティムコ史上最も画期的な商品なのです!』的なことが書いてあります。

 Mサイズを購入しましたがサイズはちょうど良さそうです。実際に装着してみると確かにほぼ素手感覚で操作できるのは間違いないようです。問題の暖かさですが、こればっかりは現場で使ってみないとわかりませんが、なんか大丈夫そうな気もしてきました(笑)また後日実戦で使ったらインプレしてみたいと思います。

 
装着した感じの違和感はありません。まだめちゃ寒い中で試していないのでなんともですが、ちょっと期待しています!


↓こちらからどうぞ!

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B016GRAXHK&linkId=21e00ea244c97dbe8ce7bd7caece1e57"></iframe>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 ナマズ第54戦 やっぱし・・・

2016年12月01日 00時36分19秒 | ナマズ
近くの川 2016年11月30日(水) 18:30~19:10

天気:晴れ 気温:7℃ 水温:?℃ 風:1m 水位:減水 水色:ステイン~濁り

 本日も剣道の送りで40分間のショートタイムナマジング。当然剣道場から一番近く、ここ数回実績のあった新規の川。いつもの水門からスタートし徐々に釣り下っていくもノーバイト。リールだけはこないだメンテをしたので絶好調!めちゃ軽いフィーリングでのキャストが可能です。てか最初は回転が良すぎてバックラッシュしちゃいましたww

 で、釣りの方はあっという間に時間になってしまい、前回バイトのあった流れ込みまで辿り着けずに終了となりました。完全ノーバイトです。ちょっと消化不良ですが、40分車でスマホいじって待っているよりは有効な時間が過ごせました♪でもやっぱり日に日に気温も下がり厳しくなってきているようです。


タックルはいい感じで仕上がってます。もう少ししてナマズ釣りが終了したら全バラしてベアリング、ギアのメンテをしてやろう。

本日 ナマズ 0匹(0バイト)  2016年度 累計84匹

 ・ナマゾンC66M/G + エランPG81L + PE5号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする