名鉄線で職場まで通っている。最近、面白いことに気が付いた。満員電車なのに、反対側の扉付近では悠々と新聞を読む人がいる。これはどういうことであろうか。この名鉄線は、途中のほとんどの駅で片側しか扉が開かない。開かないほうの扉付近に立っている人はかなり初期の段階から乗っている人であろう。その人たちを扉一列目とすると、二列目頭上に吊革がある。その吊革に掴まっている人は、どういうわけか、吊革を死守している。すると、後ろからどんどん乗客が押し寄せても、二列目の人が1列目のナイトよろしく後ろをブロックしているような格好になって、1列目の人は悠々なのである。片側しか開かないこの名鉄線に限った現象なのかもしれないが、なんともへんてこりんな現象である。2列目のナイトの中には、ターミナル駅で大量に人が降りる時にも、吊革を離さない人がいる。困った人たちである。
goo blog お知らせ
プロフィール
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 自著PR~よろしくお願いします(9)
- 人物エピソード~人を知れば時代が見えてくる(61)
- 江戸の風俗(27)
- 江戸の味(21)
- 武士の暮らし(23)
- 農民の暮らし(1)
- 町人の暮らし(19)
- 江戸の写真(12)
- 江戸の交通(18)
- 江戸の学問(4)
- 江戸の武器(8)
- 幕末エピソード集(12)
- 大江戸○×クイズ(20)
- 徳川の話(4)
- 城趾(4)
- 明治のはなし(2)
- 昭和のはなし(4)
- 日常雑感(135)
- MUSIC LIFE(23)
- 私的名古屋考(9)
- 水泳(所感)(9)
- B級グルメ(26)
- 映画レビュー(27)
- 忘備録(2)
- ペットたち(22)
- スポーツの周辺(46)
- トマソン的町歩き(10)
- 一九じいさんのつぶやき(26)
最新コメント
- 暮らしの情報サイト 岩瀬/国定忠治とお旦那博奕打ち
- 木村忠啓/次郎長の身長と幕末史実
- Jurian Prabhujee/次郎長の身長と幕末史実
- 木村忠啓/反本丸
- もーりー/反本丸
- 木村忠啓/印を結ぶ
- 池月映/印を結ぶ
- Unknown/行灯の明るさ
- 木村忠啓/ボーイズ・タウン・ギャング
- ナギ/ボーイズ・タウン・ギャング
バックナンバー
ブックマーク
- 枯れたブルースを聴きながら
- 木村忠啓のメインブログとなります
- ノースイム ノーライフ
- 泳ぐ小説家の水泳記録
- ネピネピハウス
- 小動物のページ
- 枯れたブルースを聴いていた
- メインブログの旧バージョンです
- 近畿・東海ラーメン図鑑
- かつて存在していたページ