ちょっといいHanashi

Tea Cupブログからお引越ししました。日常の生活のちょっといいHanashiを書いています。

ホームページ

2011年10月23日 07時05分00秒 | ノンジャンル
学校ホームページに 実行委員の活動をたくさん載せてもらっています。
校長先生がUPしてくださるのですが、あらためて、検索ワードに「コンサート」と
入れるとたくさん出てきました。

子どもたちとの活動、ポスター、実行委員で集まっているところまで。
校長先生は、本当にまめにUPしてくださるので、一日の記事が下までスクロールしても
まだ続く状態です。
先日は、写真が多すぎて、容量をこえたとかで、ホームページがストップする状態でした。
その話を聞いて、みんな思わず笑っていましたが・・・・・。

私がこうやって夢中になって取り組んでいることを 理解し応援して下さる校長先生で
よかったです。
そう、ユズリンの「先生」という曲のモデルになった学年主任の先生と同じですね。
やりたいと思うことをストップをかけるのではなく、応援してくれる・・・
私のことを「ユズリンコンサートに命かけてるもんなあ・・・」と言ってました。

私的には、まだまだやりたいことがあるのですが、身がひとつなのと、やはりほかの教職員への遠慮もあって、無理は言えません。
子どもたちも長期にわたって、活動しているので、自由に遊べる時間を奪っているというところもあります。


本当に好き放題させてもらって、感謝感謝です。
特別活動の近畿大会のレポートのおまけつきですが、これは、あってもなかっても
活動自体は同じです。

さあ、コンサートもいよいよ最終局面です。
明日の練習も楽しみです。





ドラマチック

2011年10月22日 06時07分00秒 | ノンジャンル
毎日毎日、おもしろいエピソードがうまれます。
昨日、朝の活動で、いつものように歌を歌っていました。

毎日見に来る子がいるのですが、その中に支援学級の子が3人います。
その中の一人の子は、機械類にとても興味があって、
いつもDVDデッキや CDラジカセをじーっと見ています。

いつも一緒に踊ろうっと誘うのですが、無表情でひたすら機械を見ているのです。
ところが昨日は違いました。
おそらく学級でも歌ってくれているのがあるのだと思いますが、
少年少女冒険隊のダンスに参加してくれたのです。
しかも、友達の手を~のところで、自分から となりの2年生の実行委員に手をとりにいって。

ちょっとぐっときました。
そのあとも、大きな声で「へい!」と踊りながら。

あんまり嬉しかったので、その子のクラスに行って、報告しに行きました。
クラスの子どもたちも「Aさんがおどってる・・・」と言っていました。
支援学級の先生達にも報告にいくと、みんな拍手して喜んでくれました。

嬉しかったです。歌の力ですね。実行委員でないAさんが 長休みにも体育館にやってきて
舞台で踊っていました。



圧巻

2011年10月22日 05時50分00秒 | ノンジャンル
体育館で 職員のTEAM EARTHのダンス練習をしました。
総勢24名集合です。
6人×4グループです。舞台の上が1グループ下が3グループです。

さすがに練習参加率の多いメンバーで構成した舞台上のグループはうまいです。
下のグループは、わ~わ~歓声がおこりつつ(失敗した時の声や お互いに場所を確認し合う声など)なんとなく形になってきました。

私は、下のグループの真ん中でおどります。みんながカンニングしやすいようにとの
ことです。

でも、さすがに24名集まったら、迫力があります。
子どもたちが結構前から集まるので、馬跳びなんかのところは、大丈夫かなと思いますが。

最初は、やはりサマカレの実行委員のようなシャープな動きを期待してしまいましたが、
先生たちは、放課後も忙しいし、コンサートの翌日に研究授業を抱えている学年は、
土曜日への休日出勤で打ち合わせをしてくれて、ダンスに参加してくれました。
感謝・感謝です。

そう考えると、ばっちり決められなくても、こうしてみんなが集い、練習し、
最後の決めポーズで歓声があがったりすると、それだけで意味があるような気がします。
嬉しいことです。
正直、何度練習の機会を設定しても、なかなか集まらず、不安感がふくれあがりましたが、
なんとかなりそうかなあというところまできました。

校長先生は、ダンスDVDを貸して欲しいといって、東京への出張にもっていかれました。
いつ、練習するのかなあ・・・・と思いつつ。

全員ピンクのポロシャツでおどります。



執念??

2011年10月18日 04時56分00秒 | ノンジャンル
土曜日に行ったコンサートで、ゆずりんにWELCOME ビデオを渡してきました。
なかなかの出来です。自己満足の世界かもしれませんが。

実行委員みんなでとったウェルカムメッセージとともに
これまでの活動の写真をVAIO movie maker というソフトで プロモーションビデオ風にまとめました。

実行委員にはもちろん、ほかのみんなにも見せてあげたいのですが、何しろその時間をとることも ほかの職員に気をつかいます。
給食の時間にビデオを流すことも考えましたが、当然、食べている途中だと食べることがストップしてしまうので、それはやめました。

で、次に考えたことは、児童玄関で流すことです。
昨日の放課後、試験的にやってみました。
DVDとプロジェクターをつなぎ、そこにDVDを映し出しました。
バックミュージックに「笑顔がかさなれば」を入れてるので、
歌の宣伝にもなります。(ま、この歌はもうみんな覚えているようですが)

ちょうど、下校していく子どもたちが見てくれました。たまたま通った先生たちも
見てくれました。みんなじ~っと見ています。

同僚と帰るときに、ある男性の先生が
「先生、帰りにDVD流してましたね。何か、執念みたいなものを感じます。」と
言われました。(-_-;)

そうかもね。

今週のダンスは、毎日設定しています。どこでみんなが本気になってくれるかです。
金曜日と前日は、さすがに全員参加してくださいと書きました。

練習ができない

2011年10月15日 00時40分00秒 | ノンジャンル
放課後のほんの少しの時間がとれない。
ストレスがたまる。

今日はほんとに超ミラクルデー。
朝から実行委員とゆずりんの歌を歌い、
申告表を書き、
6時間の勉強、
学校を記事にするY新聞社の記者さんと打ち合わせ。
そして、公園協会へ出張。球根を貰いに行く。
雨のせいか、行くのに約一時間、帰るのに約一時間。
とっても混んでいて、公園協会が閉まらないかと心配しながらの運転。

おまけに今日はダンスの練習ができる絶好の機会だったのに、
混んでたおかげで、それもできず。
ストレスたまるわ~。

コンサートまで後10日ほど。心配なことがいっぱいで。
出来るのかなあ・・・・。