ちょっといいHanashi

Tea Cupブログからお引越ししました。日常の生活のちょっといいHanashiを書いています。

聞こえなかった音が聞こえてくる

2013年09月16日 20時07分00秒 | ノンジャンル
パソコンにヘッドホンをセットして、ユズリンの曲を聴いている。
すると、CDラジカセで聞いているときと 違う見落としていた(聞き落していた?)
音が聞こえてくるんですね。

そういえば、「さよならしてもずっと」の演奏を職員でしたときも
色んな音をひろっていたのだけど、トライアングルの音なんてまったく気付いてなかったけど、良く聞こえてくるんです。

そう、今も「少年少女冒険隊」がかかっていますが、
ギターの音がとってもよく聞こえるんです。
「少年少女冒険隊」の曲は、いつも踊りながら聞いてるんで、
各パートの音なんて、まったく聞いてないんです。
おもしろいです。

「笑顔がかさなれば」もBASSパートがとってもひびいています。

あらためて、いいなあと思って聞いています。

「親子のつながり」を求める今度のコンサート。どんなことができるかな。
壁面掲示にも、「親から子へ」「子から親へ」のメッセージを貼りたいんです。
そして、「ユズリンの歌」をたくさんの人に好きになってほしいなあ。
たくさんの家でユズリンの歌を口ずさんでほしいなあ。
夢はどんどんふくらんでいきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日を夢見て

2013年09月16日 19時44分00秒 | ノンジャンル
3月のユズリンコンサートにむけて、いろいろと企画を練っている。
もちろん、PTAのお母さんお父さんたちの実行委員がそれなりに
集まれば・・・ということだけど。

コーラスをしている人たちもいるので、
ぜひ、お母さんたちコーラスを入れたいと思っていました。
でも、ユズリンに相談してみたら、
「きみとぼくのあいだに」は、変えませんか・・・・とのことでした。
変化が激しくて難しいようです。
コーラスといえば、「きみとぼくのあいだに」だと思い込んでいました。

で、とある友人に相談したところ、
「明日を夢見て」は?とのこと。

そう、そうでした。
私はこの歌がとっても好き。
前回のコンサートのテーマソングにしました。

よし!「明日を夢見て」にするぞ!!

あらためて、色んなユズリンソングを聴いていました。
う~ん。いい曲がいっぱいだあ。
本当に楽しみになってきた。

どうか、どうか、3月のコンサートまで無事に進んでいきますように。
みんな力を貸してね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動き始めました

2013年09月12日 06時56分00秒 | ノンジャンル
3月のユズリン親子コンサートにむけて、第一弾のプリントを出しました。
これも、関係者何人もの添削を経て、出しました。

文字ばっかりじゃ、スルーしてしまうとのK先生のアイディアから、
右側ページにおととしの取り組みの写真を載せました。
当日の写真も載せました。

配布したあと、Yちゃんから、
「みんなユズリンや~って反応大きかったですよ。」と報告が・・・・
さて、第一次プリントでは、参加しようと思う人アンケートなんです
が、どれくらいの返事が返ってくるでしょうか。

そして、来週は実行委員を募集して、最終土曜が第一回目の実行委員会です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4つの朝顔

2013年09月12日 06時38分00秒 | ノンジャンル
もうシーズンも終わりなのに、昨日は、4つ矮性朝顔が咲いていた。
かわいらしかった。
でも、朝ながめただけで帰ってくるころには、もうしぼんでいるから 悲しい。
植木鉢の手入れも、いろいろと滞っていて、
土のリサイクルとか、植え替えとか、いろいろしないといけないのですが、
枯れた鉢もそのままほったらかしです。

ずいぶん 葉っぱや実がきたならしくなったヒペリカムも
きれいにしてあげたいのですが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーモニーでの腹話術

2013年09月01日 05時44分00秒 | ノンジャンル
クラブの子どもたちとハーモニーコートへ行ってきました。
10名の子どもたちが参加しました。
図書室でリハーサルをしてから行きました。

けっこうたくさんの人が見に来てくれました。
デイサービスの方も参加してくれました。
私の母もそうですが、耳が遠くなると セリフがはっきり聞こえなくて
よくわからないようです。
マイクの使い方や、ゆっくりはっきり言うことをもっと指導して
おかなければなりません。


私は、目玉君、カアタン、さっちゃん(新作デビュー)、
ホワイトボード、かんちゃん、おきくさんを出しました。
最後はみんなで「ふるさと」を歌いました。








今回は、子どもたちのネタとかぶらないように 気をつけながらしました。
子どもたちのネタも、どんどん新作を作らないとなあと思いました。

さっちゃんは、美しいので、あとからの撮影会でも人気NO1でした。
「さっちゃん」「さちこさん」と呼んでくれるのですが、
私自身がまだ使い慣れていないので、ピンと来ず、反応にぶかったのですが
「さっちゃん」とご指名で嬉しかったです。

いろんなところに、子どもたちを連れて行ってあげたいなあと思いました。
セリフがすっかり飛んでしまった子もいましたけれど。
人前に立つというのは いいことです。ぐっと上手になります。

3年目のHちゃんは、「さすがに上手やなあ。」と言ってもらっていました。

帰りに雨がふって 大変でした。子どもたちを置いて、学校まで
もどり傘を十数本用意してもらって車で運んだのですが、もう
その時にはすっかり雨があがっていて、何のことはなかったです。

私の30分弱の出番を一番喜んで反応たっぷりに見てくれたのは
子どもたちでした。
こんな長い時間の腹話術を見せることはないし、マジックボードや
おきくさんも初めて見た子どもたちだったので、大きな声で
笑ってくれて、「さくら」状態でした。よかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする