
愛鷹山全山 上から黒岳、越前岳、位牌岳
愛鷹山は最高峰の越前岳、位牌黒岳など構成される連山です。去年は地図に愛鷹山と書かれている位牌岳を目指して敗退しました。

里からはこんなふうに見えます
普通は最高峰である越前岳に登ることを愛鷹山に登ると言うようです。今回は黒岳経由越前岳に登る縦走コースを公共交通機関利用で行ってきました。逗子から横須賀線、東海道線、御殿場線で御殿場へ。そこからバスで愛鷹山登山口に着くまで3時間かかります。御殿場線は滅多に乗らない路線です。東海道線の国府津駅から御殿場を通って沼津に至ります。元々これが東海道本線で、熱海からのトンネル開通に伴って今の東海道線となり、こちらは御殿場線となったのでした(びっくり)。土曜の朝は、仕事、ゴルファー、登山客、部活もサッカー、バレーボール、野球、いろんな方々でごった返しています。登山で言えば西丹沢ならこの路線利用です。大半の登山者は西丹沢で降りていきました。ゴルフのおじさんたちはコース表を眺めながら楽しそうです。富士山が近づくのを眺めながら御殿場線の旅を楽しんでしまいました。

さて、御殿場駅からは小田急バスで登山口に向かいます。御殿場は、富士山の目の前。富士急ハイランド、富士サファリパーク、山中湖、そして御殿場アウトレットパークへの起点ターミナルです。

バスに乗るだけでも迷子です。なんとか乗れたバスは、むかーし昔子供達とキャンプした大野木を通って愛鷹山に向かいます。

このルートはずっと富士山がこう見える
愛鷹山は200名山で人気の山。乗客は全員愛鷹登山者。さあ、手前の(標高の低い)愛鷹山登山口で降りるか、十里木まで行くのか?ほとんどは十里木まで行きました。

この皆さんとは結局縦走中、尾根でお会いしましたー。

南アルプスもバッチリ近い。聖、赤石、荒川岳だー。
何人かは帰りのバスも一緒でした。十里木まで行って越前岳から黒岳に降ってくるコースがやはり楽なようです。

下山後は十里木の蕎麦屋さんで蕎麦食べて(ビール無かった😢)、

御殿場に戻って中華料理屋で餃子ビール、ハイボールレバニラ炒め。飲んで帰る。理想のコースですね。車では味わえない楽しい旅でした♪