goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

初秋の伊吹山 6(東遊歩道)

2015年09月22日 | 蕎麦

近くを走っていると、車窓には畦道を赤く染める彼岸花が目立ちます。

昨日も良いお天気で、散歩がてらに彼岸花の撮影にでも出ようと思ってました。

しかしお昼前に娘と孫が敬老の日と言うことで、お婆ちゃんへのプレゼントを持ってやって来ました。

昼食に出かけたり、買い物に出かけたりしてあっという間に1日が終わる事に。

彼岸花の見頃は長くは続きませんが、今日ならまだ見頃が続いているかも?午後からでも散歩に出てみようか?


伊吹山の続きです。

今日は東遊歩道のサラシナショウマを集めてアップします。



この時期のサラシナショウマは色々な姿を見せてくれます。





半逆光で見るのが綺麗です




 


10


11


12


13


14


15


16


17


18


19


20

 


撮影日 9月14日

機 材 Nikon D4S

    Nikon 810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    TC-17E2


次回に続きます


蕎麦処「いし田」

2015年09月17日 | 蕎麦

亀岡犬甘野の蕎麦畑へ出かける朝、ネットで蕎麦処「いし田」を見つけました。

ナビの指示通り京都縦貫の篠ICで降りましたが、その後国道9号線へ出て亀岡方面へナビが指示する。

「これなら亀岡ICまで行った方が良かったな。馬鹿なナビだ」なんて何時ものように独り言。

助手席から「よく何時もそんなに文句が言えるね、ナビに怒っても仕方ないでしょ。時間もまだ早いからそんなに慌てなくても」と戒められる。

いつもと変わらぬドライブ風景です。

山間の細い道をしばらく走り、お店のある亀岡市東別院町東掛の町内へ到着。信号のある交差点の手前に「右折して200M」との案内看板が。

案内通りに進むとすぐに山手に一軒の古民家、「手打ちそば」のぼりが立っていてすぐに分かりました。

平日の営業時間は11時30分から。お店に着いたの11時頃でした。

しばらく駐車場で待ち、様子を見に店の前へ。時間前でしたがご主人が「どうぞ中へ」と案内してくれました。

自宅の母屋と同じ、四つ間造りの平屋の古民家。畳の上にテーブルと座布団が並んでいます。

案内されたテーブルに座ると「11時半からですので、しばらくお待ちくださいね。注文が決まりましたら聞いておきます」と親切な応対。

庭に出たりして周囲の田園風景など何枚か撮影しながら待ちました。


駐車場はこの手前にあります


周囲はこんな田んぼが広がります



右の障子の裏側がそば打ち場です


中からは周囲の緑もよく見える座敷です

自宅の母屋も同じような造りの田舎建、祝事や法事などがあれば襖を全部外せば4部屋が一間になります。

真ん中に柱が一本あるだけの大広間となるのです。


二人とも天ざる定食(1,700円)を注文し、私は少し庭へ出てみました。

色々な花も植えられています。




天ざる定食が出てきました。

いつも少し食べ始めてから「写真を撮らなければ」と気付きます。

細めの二八蕎麦と自家栽培のお米、キヌヒカリの釜だきご飯。

奥さんが「ご飯におこげがありますが、大丈夫ですか?」と、優しい物腰で訪ねて下さいました。

蕎麦も美味しかったが、このおこげのご飯がまた格別でした。

おこげのご飯は、高島市安曇川の「ソラノネ食堂」のかまど炊きご飯以来です。

昔は「おくどさん」で毎日朝に炊いたご飯を食べてました。

今も自宅には「おくどさん」が残っています。

使わないので、4年ほど前には煙突を撤去しましたが、そのままの形で残しています。

ご主人は釣が趣味だそうで、休みの日には由良川あたりへ鮎釣りなどに出かけられ、天然鮎の塩焼きもメニューにあります。

この日は先日来の雨で釣りに出かけられず、鮎の塩焼きは用意できないとのことでした。

お店の端のカレンダーには、今月の臨時休業のバツじるしが幾つも??

四国の四万十川へ何日間か鮎釣りに出かけるとのことでした。

次回ここへ来るときには電話で確かめてからが良さそうですね(笑)


10

お店が紹介された新聞記事の切り抜きが飾られてました。


11

お店の横手にはこんな小川が流れています


12

蕎麦処「いし田」

いいお店を見つけました。これから何回も訪ねることになりそうです。

 


訪ねた日 9月11日


亀岡・犬甘野の蕎麦畑 3

2015年09月16日 | 蕎麦

棚田の一番高い所から撮影しながら農道を下ります。

山裾の蕎麦畑を一望できる所で一人のカメラマンと出会いました。お互いに気軽に声を掛け合いしばらく楽しいお喋りを楽しむことに。

takayanよりも年配の方で、京都市内から(話の内容からすると山科から醍醐方面か?)だと仰ってました。

琵琶湖方面へもよく撮影に出かけたとの事で、以前はハッセッルブラッドとシノゴの大判を使っていたが、歳を取って膝を悪くしてからは軽いデシタル一眼を使っているとの事でした。(プロ級ですね)

takayanの2台のカメラとレンズを見て「相当重そうやね」

「まだ若いから無理が効くのでしょうね。この歳になると軽いカメラでないと・・・」などとカメラ談義に花が咲きます。

聞く処によると、長命寺から近江八幡の国民休暇村の間の湖岸にある「シャーレ水ヶ浜」というお店に大き写真が2枚飾られているとの事。

琵琶湖へ突き出したように、湖岸に建つログハウス調のお店で、店内から琵琶湖の夕景を見る事ができるお店です。

私も行った事があるお店で、春は桜がきれいな所です。つい先日雨で断念した伊吹山の帰りにも店の前を通りました。

次に近くへ行く事があれば、お店に寄って写真を拝見しょうと思っています。

しばらく話しながら同じ場所から二人で撮影してました。


亀岡・犬甘野の蕎麦畑の続きです。

「この屋根が茅葺ならもっとよかったですね・・・

「そうやね、それにしても電線が多い所だ・・・」

こんな会話をしながら並んでファインダーを覗きます。






先日錫杖さんの写真で見たセンニンソウ。この辺りにもたくさん咲いてました。



彼岸花はこんな状況でした


どこででも見かけるアカツメグサ(ムラサキツメクサ)。じっくり見てみると可愛い花です。


10


11

 


12


13


14

 

15



16

元の場所へ戻ってきました。


17


18

駐車場の横に咲くコスモス。今年初めての撮影です。奈良の般若寺のコスモスもそろそろかな?


19

邪魔なようだけど、自分的には赤錆のフェンスが良い味出してるように思います。如何でしょうか・・・

200mm+TC-17E2・340mm相当。望遠系の描写も好みです。

超望遠が欲しい・・・でも今から超重量級のレンズは体力的にも無理でしょうね。

新型300mmか、明日発売の200~500mmか?手持ち主流のtakayanには750gと驚異的な軽さの300mmが良いかも。

こんな妄想をしている時が一番楽しい時です。



20

 今頃は稲刈りも終わっているでしょうね。


残りを2回に分けてアップしようと思いましたが、一挙に20枚をアップして犬甘野の蕎麦畑を終わります。

次回はこの近くで見つけた「蕎麦処・いし田」を紹介です。


撮影日 9月11日

機 材  

    カメラ

     Nikon D4S

     Nikon D810

    レンズ

     AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

     TC-17E2   


亀岡・犬甘野のそば畑 2

2015年09月15日 | 蕎麦

先週は関ヶ原ICまで行きながら土砂降りの雨で断念した伊吹山、青空が広がる秋空の下、昨日行ってきました。

さすがに花は少なくなってましたが、気温15度、高原の風が心地よい伊吹山を楽しんできました。

また写真の整理が出来次第伊吹山もアップします。


犬甘野の蕎麦畑の2回目です。

昨年は車を駐車した「犬甘野風土館・季楽」の近くだけしか場所を探すことが出来なかったのですが、

今回は農道を歩いて少し離れた所にも広いそば畑があるのを見つけました。

山の麓まで何箇所か栽培されていて、何人かのカメラマンに出会いました。

上の山裾まで登ってみました




付近には栗の木がたくさんあります


この辺りは棚田のようになっていて下から見上げるのもきれいです





だいぶ上まで登ってきました


10


11


12


13


14


15


撮影日 9月11日

機 材 カメラ

     Nikon D4S

     Nikon D810

    レンズ

     AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

     TC-17EⅡ(1.7倍テレコン)


次回に続きます


亀岡・犬甘野のそば畑 1

2015年09月14日 | 蕎麦

秋晴れの青空に恵まれた11日、亀岡市西別院町犬甘野(いぬかんの)へそばの花の撮影に出かけました。

昨年に続きに2回目の訪問です。(昨年は12日でした)

京滋バイパスから京都縦貫経由で、自宅から1時間ほどです。便利になりました。この日は先に、少し離れた隣の地区にある蕎麦処「いし田」へ寄り、その後犬甘野のそば畑へ。(蕎麦屋さんからは10分あまりでした)

そば畑の近くにある「犬甘野風土館・季楽」(地元野菜などを売る小さな道の駅)に車を駐車して、少し歩けば白いそば畑が広がります。

そば畑は何ヶ所かに分かれていますが、農道と畦道を歩いて散策できる距離です。

ちょうど見頃を迎えた白いそばの花と黄金色の稲穂のコラボが綺麗でした。何回かに分けてアップします。


素晴らしい秋空に恵まれました。そばの花もちょうど見頃です。


コンバインの音が響きます。


まだ彼岸花は見当たりませんでした。




赤そばも少し咲いてました




ハイキーな仕上げで


10


11


12


13


14


15


撮影日 9月11日

機 材 カメラ

     Nikon D4S

     Nikon D810

    レンズ

     AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

     TC-17EⅡ(1.7倍テレコン)


 

しばらく犬甘野のそば畑を続けます