本年もよろしくお願いします。
昨年の9月17日に、南丹市のかやぶきの里・美山で知り合った神戸のゆずさん、おたえさんと湖西方面に出かけました。
年末から箱館蕎麦の「鴫野」さんに一度行きたいとのことでしたので、お二人の都合がついた9日に一緒に出かけました。
名神瀬田西ICの出口で11時に待ち合わせ、takayanの先導で湖周道路から琵琶湖大橋経由で箱館蕎麦「鴫野」に向かいました。
約1時間半くらいで鴫野に到着、店内は満席くらいに状況でしたが、運良く待ち時間なしでした。
その後、マキノ高原のメタセコイア並木、白髭神社、安曇川の道の駅「藤樹の里」を案内してきました。
1
例年なら雪景色も期待できるのですが、今年は雪の気配も感じられません。
今日は比良の山がうっすらと白くなってました。
2
紅葉の頃とは打って変わって閑散としています。
ピックランドの施設は工事中で全て休業でした。
3
この辺りでみんなで記念撮影しました。
4
5
白髭神社にお詣り
6
湖上の大鳥居はインスタブームで人気スポットに・・・交通量の多い国道を撮影のために浜側へ横断。
(横断禁止の警告看板が掲出されてますが、みんな国道を横断します)
この横断が本当に危険な行為といううことで、先日羽鳥さんのモーニングショーでこの状況が放映されてました。
ちょうどこの日の往路時に、ロケが行われていたのが目に入りましたが、モーニングショーのロケだったようです。
番組では一番近い横断歩道まで徒歩20分と言ってました。これでは誰も利用しませんね。
宮司さんはインタビューで「地下道か陸橋があればいいのですが・・・」と仰ってました。
7
8
朝焼けの時間帯が一番きれいでしょうね。
ネットで検索すると星空の写真も多くアップされています。
9
10
ゆずさんと
おたえさんがスマホで撮影
11
12
13
14
15
山茶花がきれいでした。
16
半分以上が朽ちかけている大木ですが、元気に枝を伸ばしてました。生命力を感じるパワースポットです。
この後、安曇川の道の駅「藤樹の里」で買い物とティータイム。色々な話で盛り上がりました。
ゆずさん、おたえさん、楽しい1日でしたね。
また桜の頃にも滋賀へお出掛けくださいね。楽しい時間をありがとうございました。
撮影日 1月9日
撮影地 滋賀県高島市
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
各自のスマホ
14日の日曜日、氏神様、毛知比(もちひ)神社のどんど焼きに出掛けました。小学生の時以来ですから60年ぶりくらいです。
子供の頃には、神社の林の中で行われてましたが、今は防火の関係で、境内のにある児童公園の広場で行われています。
ちょうどこの日は今年初めての積雪、雪景色の中でのどんど焼きで、お正月らしい雰囲気となりました。
昔は1月15日と決まってましたが、最近では日曜日に行われているようです。
家内が何個かお餅を持参し、どんど焼きの火を移した炭火でお餅を焼き、今年の無病息災を祈りました。
この冬初めての積雪となりました。先ず自宅の庭の雪景色です。
1
雪を被った山茶花は絵になりますね。
2
3
秋に植木屋さんが手入をしてくれて、松もスッキリしました。
4
5
昨年の12月の始めころか?留守にしていた日でした。
知らぬ間に植木屋さんが、3本有る庭の松に菰をまいてくれてました。
6
柏葉紫陽花の葉
7
蝋梅の蕾も冷たそうです。
どんど焼き
歩いて神社へ向かいました。10分くらいのところです。
8
拝殿と本殿も薄っすらと雪化粧。
椎ノ木が多くあり、子供の頃はよく椎の実を拾いに来ました。今では木々も少なくなっています。
9
薄っすらと雪化粧の毛知比(もちひ)神社の本殿。
10
11
12
点火は9時半でした。
昔は早朝に執り行われ、暗い中でのどんど焼きは迫力がありました。
書き初めを燃やして高く上がるように祈ったり、花びら餅を焼いて食べたり、子供の頃は楽しみな年中行事でした。
13
14
生竹を使って組んでいるので、すごい破裂音が響きます。
15
16
周りの雪は、どんど焼きの熱ですぐに解けます。
17
18
何十年ぶりのどんど焼き、神社に集う皆さんは顔なじみ、昔からの地元の方々ばかりでした。
撮影日 1月14日
撮影地 自宅近く
機 材 Nikon D4S
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED