5月7日に登った湖南アルプス太神山の最終回です。不動寺の境内で昼食を済ませ、12時過ぎには不動寺を後にしました。
往路と同じルートで帰ることにしました。
別の下山コースが2ルート有りますが、車が下の駐車場ですから、このルートしか選択の余地なしです(笑)
1
12時7分 太神山不動寺を出発
緑がきれいです・・・・が、白飛びしてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d5/ff107851e1015254fe702d1ac8173600.jpg)
2
10分ほどで二尊門へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/834ae98f7cee71157cefbd7ea6255ba6.jpg)
3
右側に行けば太神山路傍休憩所から「三筋の滝」へ降りるルートで、先月紅枝垂桜を紹介したミホミュージアムの近くに出られます。
路傍休憩所近くには駐車場が有り、9月28日の大護摩供の際には軽四でここまで登ってくる人も多いです。
一度以前のプリウスで登ってきたことが有りました。尖った石が多くてパンクするかとヒヤヒヤものでした。
今のプリウスの扁平タイヤでは到底無理ですね。道も狭いので軽四の4輪駆動が一番良さそうです。
この休憩所からは標識にある「三筋の滝」(甲賀市信楽町田代)へ降りるルートとは別に、大津市新免のバス停へ降りるルートがあります。
以前に一度、自宅から太神山〜路傍休憩所〜新免〜自宅のルートを歩いていますが、
このルートはを歩く人は少ないようで、熊笹が繁っていて分かりにくい箇所が有りました。
「三筋の滝」へのルートは分かりやすい道ですが、県道に出た後の交通手段が問題です。
神慈秀明会前のバス停からミホミュージアム発JR石山駅行きの帝産湖南バスを利用することになります。
11時から17時まで1時間に1本運行されていますが、運行日に注意です。
(注意)ミホ・ミュージアムの休館時および定休日には運行され無いので、事前にバス会社に問い合わせが必要ですね。
この路線を利用してもtakayanの自宅へは、最も近いバス停で下車しても30分〜40分は歩かなければならないです。
因みにtakayan宅側のバス停「アルプス登山口」からの路線バスのダイヤは、本数も多く便利で、殆どの方はこちらから登ります。
当日山頂の不動寺で出会った方は、三筋の滝近くに車を駐車し、登ってきたと仰ってました。これならOKですね。
「三筋の滝」方面へは車で時々出掛けます。自宅から30分位の所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/59fba7ed7d47396a1b67b13c87d74eee.jpg)
4
二尊門の前の道標
写真を撮った時には・・・なんて書いてあるのかなあ〜??
帰ってパソコンでじっくり見直してみました。
「志が羅き道」 しがらき道と書いてあるのです。
ネットでこの道の事を調べてみると、ここを数人のグループで歩いたと言う人のブログを見つけました。
途中からは道がなくて、山の中を迷いながら降りた所は「信楽町畑地区」で、
たまたま1日2本ほどしか無い、信楽高原バスの信楽駅行きに乗れたのは幸運でしたと、写真とともに掲載されてました。
バスに乗れなければタクシー会社を探して、迎えに来てもらうしか交通手段は全く無い所です。高く付きそうです。
昔は、takayanの地元から歩いて信楽へ向うには、太神山を経由しこの道を歩いて行くのが、一番近いルートだったのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/fbc1ea5d1360404a869ef9730e652940.jpg)
5
馬酔木の新芽がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ea/42ec647a3fc9a8d049c4f460099f71f0.jpg)
6
下りの木の葉の道は楽チン、ルンルン気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/41/ffff68cbeb86c226f5628d0be026a350.jpg)
7
新緑のシャワーを浴びながら気分爽快で歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/67b2c63922a5479c597ae95a13dee949.jpg)
8
12時48分
「泣不動」で休憩もせず、一気にこのお堂まで歩きました。帰りは早いです。ここでしばらく休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d0/08bfe3deaf0382fbeb4991126d4fb532.jpg)
9
カンカン照りの良い天気でしたが、風が爽やかで暑さは感じませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/11/610e3260d485243b384e3e7430c99929.jpg)
10
13時3分
七曲りの岩場まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/30/8ff87332398a2b6ddcb2546a98dee305.jpg)
11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f7/631e5e0b27e8c3a99bf5a9b5b594e7fb.jpg)
12
見晴らしの良いのは此処だけです。
琵琶湖や比良、比叡を望むなら「堂山」か「笹間ヶ岳」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/e3218646789f3b0c88095b46c153d821.jpg)
13
もうすぐ不動橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d7/a1d0e2250b1736c6c0d0deebaea52a87.jpg)
14
13時12分
不動橋まで戻ってきました。此処まで不動寺から1時間ほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4e/15a7a5cf210a667cfedac838d75bfbae.jpg)
15
帰りにここの景色を撮影しようと思ってました。降りられる箇所を探します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5d/0d9a9cc3350417845bb80b6af4d391d7.jpg)
16
下からみた不動橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/9e4603c4bf985f90479e59890cec7693.jpg)
17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/9281ce63754f0c6761730d84554d1435.jpg)
18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/1ca23eece47d6517a1aeaff6ae0f9acc.jpg)
19
普通に撮っていても・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/21/58053b13e024d76a9eaba88e95472ccc.jpg)
あまり面白くないなあ〜・・・という事で
手持ちの低速シャッターで撮ってみることにしました。
20
ISO 100 f 13 1/10秒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/5f74a576629da46a56b5bf622e356035.jpg)
22
ISO 100 f 13 1/13 秒
手振れはしていませんが、風で木の葉が揺れてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/80/e874e49d3c953202a0511cfa24ef4b23.jpg)
23
ISO 100 f 10 1/20 秒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9b/46897052ac5fd54acf59e9d6a0bae9bb.jpg)
24
ISO 100 f 13 1/13 秒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/03f36f0962d909a7f0f391a7a4f6f773.jpg)
25
ISO 100 f 13 1/8 秒 これくらいが限度でしょうかね。
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDはVR(Vibration:振動 Reduction:減少)非搭載
手ぶれ補正無しのレンズで、手持ち1/8 秒なら上手く撮れている方ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cc/839ddfc7d76dcc6bac00365a5c61b7ae.jpg)
不動橋から駐車場までは10分足らず、駐車上から自宅まではあっという間です。
久しぶりの太神山登山、楽しい1日でした。
撮影日 5月7日
撮影地 太神山不動寺(滋賀県大津市)
機 材 Nikon D4S
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED