京都府木津川市の、岩船寺から浄瑠璃寺への石仏の道の3回目です。
今回歩いたコースは数多い当尾の石仏の内の一部、他にも多くの石仏や磨崖仏を周るコースが有るようです。
晩秋の頃の歩きやすい季節に、他のコースを歩いてみるのも良いと思います。
前回の最後、「からすの壺二尊」から浄瑠璃寺までの当尾の里の風景です。
1
「からすの壺二尊」の阿弥陀如来坐像。地蔵菩薩立像は左の奥側におられました。
2
3
道端の紫陽花
4
竹林がきれいです。
5
6
笹の葉を踏みしめながら歩きます。
7
8
あたご燈籠 【江戸時代】
三差路に建つ形式にとらわれない変わり燈籠で、愛宕神は火の神様(火伏せ)を司っています。
当尾ではお正月にここからおけら火を採り、雑煮を炊く風習があったそうです。
9
あたごの灯籠の三差路
歩いてきたのは右側の石仏の道。1.7Kmは岩船寺への車道です。
帰りはコミュニティバスで、この道を通って岩船寺まで戻りました。
バスに乗ればわずか7分でした(笑)
10
「やぶのなか三尊」は三差路から直ぐの所です。
11
藪の中三尊磨崖仏【弘長2(1262)】
もと浄土院という塔頭の本尊であったと思われます。
藪の中の岩に舟形の光背を彫りくぼめ、中央に地蔵と十一面観音、向かって左に阿弥陀を配する非常に珍しい配置の石仏です。
12
13
14
民家の横を少し登っていきます。
15
これは梅ではなさそうです。スモモ?? 道端の民家の庭で。
16
17
首切地蔵 【弘長2(1262)】
釈迦寺跡」に建つこのお地蔵さまは、藪の中三尊と共に在銘石仏では最古のものです。
「首切り地蔵」の別名は、昔処刑場にいたからといわれています。
一時姿を消し都会に出ておられましたが、村人によって現地へ戻されました。
18
19
20
阿弥陀石仏
21
道端のカタバミ
22
浄瑠璃寺の手前で
23
浄瑠璃寺に着きました。京都府ですがバスは奈良交通の奈良駅からの路線。
岩船寺から加茂駅方面へは、コミニュティバスを利用します。
次回は浄瑠璃寺です。
影日 6月13日
撮影地 当尾の石仏の道・岩船寺〜浄瑠璃寺(京都府木津川市加茂町)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED