![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/42/4ae66d57882ebfaa5946fd7b5891ace2.jpg)
明日から3度目の緊急事態宣言が大阪、兵庫、京都、東京に発令されますが、湖西の里山歩きなら人に出会うこともないので、安心して散策できます。
今や感染の中心は関西になっているので、奈良方面へも出かけにくくなっています。滋賀県内でも昨日、今日は60人を超える感染者で、油断できない状況です。
5月11日までの短期間でどれだけ押さえ込みができるのか?また延長になるのでは?
いっそ全国一斉に緊急事態宣言を発令し、徹底的に押さえ込みを図る方が、だらだらした対策を講じているより効率的ではないかと個人的には思います。
今は病気をしたり、大きな怪我をしないように注意しなければ、治療のために入院もできない医療崩壊の状況が現実のこととして起こり始めています。
昨年の今頃は、来年の春には今まで通りお花見もできる日が来ると信じてましたが、こんなに酷い状況になるとは考えてもみませんでした。
他府県に住む親戚や知人とも交流が無くなり、徐々に疎遠になっていくのは悲しいことですね。
国民には他府県への不要不急の移動は控えるようにとお願いし、世界中から人を集めてオリンピックを強行するなんて狂気の沙汰としか思えません。
ワクチンは届かない・・・治療薬は無い・・・この先どうなるのか?本当に先が見えない状況になってきましたね。
さて、前回まで奈良県曽爾村の屏風岩公苑の山桜を紹介してきましたが、今日から4月15日に撮影に出かけた湖西の里山、ビラデスト今津のホンシャクナゲを紹介します。3月からここへはもう何度来ているのだろうか?
昨日も撮影ではなくて、妹夫婦と山菜採りを兼ねてグランドゴルに行ってきました。
もうここはtakayanのホームグラウンドとも言えるような場所になっっています(笑)
昨年にビラデスト今津の係の方に教えてもらって、初めて石楠花の撮影をしのですが、昨年と全く同じ15日に行って来ました。
石楠花は滋賀県の県の花でもあり、蒲生郡日野町には石楠花の自生地として有名な「鎌掛しゃくなげ渓谷」があり、以前には何回も行ってました。
友人が久しぶりに行って来たと先ほど電話があり、いつもならGW頃が見頃なのに今年は開花が早くて少し遅いくらいだったと言ってました。
ここビラデスト今津も昨年よりも開花が早かったようですが、撮影に出かけた15日は一番の見頃を迎えていました。
1
咲き始めの蕾はこんなにも赤く一際鮮やかで、遠くからでも目に留まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2e/90fb8bfb3ac0b70ad104ece46338e268.jpg)
2
露出に気をつけて白飛びしないようにマイナス補正をしてますが、一部は白飛びしてますね。
ピーカンでの花の撮影は難しいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/b5d87f3367f130343eed3c7721d937cd.jpg)
3
この日も良い天気で、ぽかぽか陽気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ef/41ff664a169a3351c434466d640c98ee.jpg)
4
石楠花の自生地へはこんな杉林の中を抜けていきます。
この周辺にはキャンプ場があり、テント場や、コテージ、AC電源設置のオートキャンプ場などの施設があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/554b33a5dc1384e6e9d2c5283553bd99.jpg)
5
林を抜けた後は比較的歩きやすい山道です。
石楠花は右側の谷の法面に多く咲いていますが、撮影時に足を踏み外せば深い谷底に転落です。
ここでの撮影は望遠レンズが必要ですが、ファインダーを覗いたまま谷に近づくのは危険です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/94/537b6f31860517957f8d9c2545d6b05c.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c0/75aada3c582bbec1ddfcd1ee679a74bd.jpg)
7
山道を歩いていても誰一人として出会う人が無く、不気味なくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8c/9d867854bbbab4f5a2815386aaeb2972.jpg)
8
冬には雪の多い所ですので、石楠花も地面を這うように伸びている木が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b9/68fa4e4047de57feaa766c8607d4a7bb.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/45/dc8d141aec3f102cdb7459d1a65c84e3.jpg)
10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d8/75405f496e534c06b354a7ab7b3d40d2.jpg)
11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/7dc3c9c7054794a29c449a6fb7d581c7.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/61/6d6121be1dcef48e339830abd988c205.jpg)
13
晴れているより曇りの方が撮りやすいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/51/227191b838ea72db910168180962b91e.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/97/419629da3c96662170c6b48e20e8677e.jpg)
15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a9/ac5d69dedc6617131b77586dac43ccbc.jpg)
16
苔類も生き生きしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/93/c5cf88164b99bd5351b25e3370c135be.jpg)
17
蕾の色合いが好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f3/318805e89dba37c5f6fe3ea40cdbfe9f.jpg)
18
谷の法面で咲くシャクナゲが多いので、望遠レンズが必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/5f0a51053184efa9ae49135d074b871b.jpg)
19
散策路の近くに咲いているものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/83/5bfad91cf07ab1e7a8d0ead96d7e4cbf.jpg)
20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/7802bbdfdbe2412ef45a17e267c9f721.jpg)
21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/bacfa65425ce0103be8956088c7fed58.jpg)
22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a2/eb091e96691c6dbb4c30626e26c75bd3.jpg)
23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e9/535bc3068e9f5574397a41802f7f5c87.jpg)
24
このシャクナゲは既に見頃を過ぎてます。本当に今年は桜も石楠花も開花が早かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/d9b7b551120ebffe87bef53ba04e544b.jpg)
25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9d/3d58d80394b8ac21cb48022436a38082.jpg)
26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/69/068d0ac6155624ca25301010ee60692c.jpg)
27
昨年はこの木にはもっと多くの花が付いてましたが、今年は少なかったです。
シャクナゲは年によって花の付きが悪い年があり、日野町のしゃくなげ渓でも隔年で良い年と悪い年があるようです。
この木は散策路上に横たわっています。
長年雪の重みに耐えて来たので地面を這って枝を伸ばしていますが、枯れている枝も多くあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2c/f4a848ba9281f803fe78e29695546641.jpg)
28
管理棟の屋根にキセキレイがいました。
ビラデスト今津の里山では多くの野鳥の囀りが聞こえるのですが、なかなか姿を捉えることができません。
野鳥の撮影だけに集中して歩いてみるのも良いのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/d3d8be31c41a6e554d9710a6efeaafdb.jpg)
29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/66/8c476c2a6bea0d55b0d600d370052727.jpg)
30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/bcd8dc8e1048507f0e275cea0cbc3b36.jpg)
次回に続きます。
撮影日 4月15日
撮影地 ビラデスト今津(滋賀県高島市今津町深清水)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR