京都府綴喜郡井出町の地蔵院の枝垂桜が五分咲きとの情報で、25日に行ってきました。
雲一つ無い青空に恵まれて、樹齢300年の枝垂れ桜は五分咲きとの情報でしたが、ほぼ見頃という状況です。
写真のデータを探して見ると、前回訪ねたのは2017年以来3年ぶりの訪問でした。
何度も通っている所なので毎年来ているような感覚でいましたが、3年ぶりだったとは自分でも驚きでした。
例年ならば3月末から4月上旬が見頃でしが、やはり今年は開花が早かったようです。
いつもは近くの玉川堤の桜並木と併せて、ここ地蔵院でも桜まつりが開催され、期間中は出店も出て多くの人で賑わっていますが、
ここでも新型コロナの影響で桜まつりは中止となり、人でも少なく少し寂しい状況でした。
けいはんな記念公園の続きは後日にして、開花情報も兼ねて地蔵院の枝垂れ桜を紹介します。
1
地蔵院は京都府の南方、奈良に近い綴喜郡の井出町にある曹洞宗の小さな寺院です。
この枝垂れ桜が植えられたのは1727年とのことで、樹齢が約300年という古木です。
丸山公園の枝垂れ桜と兄弟木とされ、京都府の天然記念物に指定されています。
近年は樹勢が衰えており、土壌改良などの延命治療が行われていますが、年々枝振りが寂しくなってきているように感じます。
だいぶ弱ってきてはいますが、この春も頑張ってきれいな花を咲かせてくれています。
2
同じような写真ばかりですが、少しずアングルや焦点距離を変えてます(笑)
3
4
珍しくC−PLフィルターを使いました。やはり空のブルーや桜の色もきれいですね。
面倒なので最初はプロテクターフィルターに重ねてましたが、
広角域になると四隅がケラれるのでCーPLのみで使用しました。当然ですね(笑)
5
6
右後方に高圧電線が通っているので、気を付けないとこのように電線が入り込んでしまいます。
7
石垣に近寄って見上げるアングルなら電線を避けることができます。
8
9
本当にこの電線はどうにもなりません。
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
次回に続きます
撮影日 2020年3月25日
撮影地 地蔵院(京都府綴喜郡井出町)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)