
1月24日に続き、再度2月9日に湖西方面の雪景色を見に出かけました。
この日も箱館蕎麦「鴫野」で昼食、蕎麦と鯖寿司を戴きました。
その後に前回と同じく、酒波寺付近とマキノメタセコイア並木の雪景色を撮影をし、
帰りは湖周道路へ出て、新旭針江地区の湖岸の雪景色を楽しんできました。
マキノから帰りに、座禅草の群生地の状況を見に行きましたが、駐車場は積雪が多くて入れませんでした。
帰ってからネットで調べてみると、今年は数年ぶりの豪雪で座禅草の群生地の竹林が荒れていて、
散策路の木道では竹が倒れたりしているために進入できず、今年は公開をしないということでした。
残念ですが今年は無理なようで、また来年の楽しみということになりました。
またこの日、箱館蕎麦「鴫野」に着いたときにスマホを見ると、ブログ友のはりさんから、
「これから矢橋帰帆島公園へバードウオッチングに出かけます」とのメールが・・・
すでに着信から2時間くらい経っていて、すぐに電話を入れましたが、
「もう到着して撮影しています」とのことでした。
一緒に出掛けられれば良かったのにと思いましたが、後の祭り、残念なことでした。
でもその日にはりさんは、狙い通りルリビタキ♂とカワセミを撮影をされ、先日ブログにアップされました。
ご一緒できませんでしたが、takayanの情報がお役に立てたことは嬉しかったです。
今日から何回かに分けて9日の湖西地方の雪景色を紹介します。
1
酒波寺の山門あたりは、前回の1月24日よりも積雪が増えてました。
5〜6日に相当な積雪があったようです。

2

3
山門の中側は屋根からの落雪でこんな状況です。
雪が山門の朱色に染まっています。

4
川向にある日置神社

5
鳥居もこの前よりも埋まっています。

6

7

8
日置神社への橋もこんな状況ですが、足跡がありますね。

9

10
民家の屋根もこんな積雪です

11

12
除雪で積まれた雪の前に駐車しました。
前回と同じく酒波寺までの道路は除雪が行き届いていて、通行には支障ありません。

13
春になればこの川の岸には、イチリンソウとニリンソウが咲き乱れます。

14
酒波地区から県道へ出る途中の日置前から撮影。
竹生島と伊吹山の風景です。伊吹山の頂上ではどれくらいの積雪なんでしょうか?
ところで、伊吹山が積雪量の有人観測記録で世界一と言うことをご存知でしょうか?
1927年2月14日の観測記録、11m 82cmで積雪量世界一になりました。
しかも、その記録は未だ破られていないそうです。
当時は超音波などを用いた自動計測機器がなかった時代。
伊吹山頂にも測候所が置かれ、常駐職員が観測地点に雪尺(約3メートル)と
呼ばれる棒状の物差しを継ぎ足して雪の深さを測ったそうです。

15
箱館山スキー場のゴンドラが見えています。

16
秋にはこの辺りには、蕎麦の白い花が一面に咲きます。
箱館蕎麦「鴫野」は手打ちそばではないですが、蕎麦粉は地元産を使用しているそうです。
12月10日から3月10日までの3ヶ月のみ営業。今月中に、もう一度行ってみようと思っています。

17

18

ここからは高島への途中、大津市膳所の湖岸公園での風景です。
比良連峰と伊吹山が綺麗に見えていたので、少しの時間立ち寄って撮影しました。
A
びわ湖バレイがよく見えています。

B
朝は湖岸をジョギングする人が多いです。

C
この日は大津からも伊吹山がはっきりと見えました。

D

E

F

G
独特なデザインのびわ湖大津プリンスホテル。
世界的な建築家の丹下健三氏が設計を手掛けたホテルです。

次回に続きます
撮影日 2022年2月9日
撮影地 高島市今津町・大津市膳所湖岸