気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

琵琶湖の飛沫氷(草津市志那町)その2

2025年02月08日 | 琵琶湖

(背景の山は比叡山です)

 

昨日の夕方から予報通りに自宅付近でも雪が強くなり、あっという間にあたり一面が白くなりました。

片屋根の古いカーポートが心配で、中央に補強用の柱を一本設置し雪に備えました。(雪の日のために常に用意しています)

以前には相当な積雪の際に、夜に何度か雪下ろしをしたこともありましたが、今回は思っていたよりも積雪は少なかったです。

午後には周辺の積雪もほとんどなくなりましたが、朝7時前の家の前の道路は車の轍もなく真っ白で、

何時もは早朝にくる新聞配達の方も今朝は相当遅れていたようでした。

今回の寒波では湖西や湖北では相当な積雪があったようで、今年は今津町の座禅草が雪の中で見られるかも知れませんね。

来週以降に様子を見に行きたいと思っています。

 

さて前回に続き2月6日の草津市志那町の飛沫氷の風景を紹介します。

 

 

氷をまとったヨシ。

琵琶湖の飛沫氷の風景を撮影するのは数年ぶりでした。

強い冷え込みと強風、風向きなどの条件がととなわなければ見られない現象です。

 

遠くには比良の山並も見えています。

 

本当に綺麗ですね。

 

現像時にWBを少し調整しています。

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

背景は蓬莱山(琵琶湖バレイ)です。

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

志那町の湖岸緑地も広い公園です。それにしても比良山系の積雪が少なかったです。

昨日から今日にかけての寒波で山の雪も増えたいるかも知れませんね。

湖岸まで行かなければ飛沫氷は見えないので、湖周道路の車からでは確認できませんでした。

この後湖周道路を北上し、守山市木浜の湖岸緑地へ行きました。

守山市木浜の緑地公園は南北に長く、飛沫氷の出来ている箇所も多くて見応えがありました。

次回から守山市木浜の飛沫氷の風景を紹介します。

 

 

撮影日 2025年2月6日

撮影地 湖岸緑地志那(草津市志那町・琵琶湖岸)

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    Nikon Z6Ⅲ

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    FTZ II


琵琶湖の飛沫氷(草津市志那町)その1

2025年02月07日 | 琵琶湖

(Nikon Z6Ⅲ・AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)

 

 

日本列島がこの冬最強の寒波に包まれた今週、5日夜半から6日朝にかけては滋賀県も厳しい寒さと強風になりました。

この寒さと強い風なら琵琶湖の東岸の湖岸緑地には飛沫(しぶき)氷が出来ているだろうと確信し、8時過ぎに自宅を出ました。

夜明けに合わせて行くのが一番でしょうが、後期後期高齢者にはもうそんな元気と根性がなくなってしまいました(笑)

ちなみに自宅を出た時の外気温はマイナス1度でした。

まず最初に草津市志那の湖岸緑地の駐車場に車を入れ、ダウンベストとダウンジャケットを重ね着し、ほかほかカイロを2個使って

完全防寒対策をしましたが、湖岸では比叡おろしの強い風で寒いと言うよりも痛さを感じるほどの寒さでした。

おそらく体感温度は相当低い状況だったと思います。

初めて飛沫氷の撮影をしたのは15年以上も前だったと思いますが、その時の寒さはこの日と比べようもないくらいの寒さで、

その日は夕方にも撮影に行きましたが、飛沫氷はそのまま残ってました。

やはり寒いと言っても今は温暖化の影響で、冬の寒さも昔と比べれば温かい冬になっているのでしょうね。

とは言ってもやっぱり湖岸の寒さは厳しく足の先が冷たくて、シューズの中に入れるカイロがあれば良かったと思いました。

駐車場には奈良や大阪ナンバーの車もあり、10人くらいのカメラマンが来ていました。

この日は草津市志那町と守山市木浜の湖岸緑地の2ヶ所で飛沫氷の撮影をしてきました。

今回から琵琶湖の冬の風物詩、湖岸に氷の花を咲かせる飛沫氷の風景を紹介します。

 

まず草津市志那の湖岸緑地の湖岸の風景です。(2回に分けアップします)

 

最初はNikon Z6ⅢとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影分です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こここからはNikon Z9とNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでの撮影分です。

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

次回も湖岸緑地志那の飛沫氷の風景を続けます。

 

撮影日 2025年2月6日

撮影地 湖岸緑地志那(草津市志那町・琵琶湖岸)

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    Nikon Z6Ⅲ

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    FTZ II

 

 


水生植物公園みずの森 その2(バイカオウレンほか)

2025年02月06日 | 水生植物公園みずの森

2月4日の水生植物公園水の森の続きです。

この季節は一番花の少ない時期ですが、アイスチューリップの撮影後に園内を一周しました。

咲き始めたバイカオウレンがを見つけてしばらく楽しむことができました。

今までこの公園でバイカオウレンは見ることがなかったのですが、最近植えられたようでした。

バイカオウレンの他には日本水仙やストックなどが咲いてました。

 

昨夜は厳しい冷え込みと強風でしたので、琵琶湖岸の飛沫氷を期待して朝から出かけました。

な自宅を出た8時過ぎ、車の外気温表示は氷点下1度の寒い朝。

湖岸の風は本当に冷たかったのですが、期待通り綺麗な飛沫氷を見ることができました。

記事の最後に何枚か速報で貼っておきます。

 

 

 

そろそろ瀬田公園や栗東自然観察の森の芹葉黄連が咲く季節です。

また今年も小さな花を探しに出かけようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

10

お正月用に植えられた葉牡丹とストック

 

11

 

12

 

13

日本水仙が見頃です。(園内には少ししかありません)

 

14

 

15

バッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)

この週末も強い寒波の襲来との予報ですが、ネコヤナギが柔らかな帽子を脱いで花を咲かせる季節が待ち遠しいです。

 

16

ラケナリア

ラシュナリアとも呼ばれ、南アフリカ・ケープ地方を代表する球根植物の一つで、凡そ100種類の原種があると言われています。

 

17

 

18

柊南天

 

19

 

20

梅はまだ蕾です。

 

21

コレチカム・カペンセ (南アフリカ原産のイヌサフラン科の球根植物)

 

22

この木には名札がありませんでした。

 

23

 

24

木瓜が一輪咲いてました。

 

25

山茶花が園内の各所に咲いています。

 

 

撮影日 2025年2月4日

撮影地 水生植物公園みずの森(草津市)

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    Nikon Z6Ⅲ

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    FTZ II

 

 

今日の琵琶湖岸の飛沫氷です。

 

琵琶湖岸で3時間近く撮影しましたが、足の先が痛くなるほどの寒さでした。

後日にゆっくり紹介します。

 

 


水生植物公園みずの森 その1(アイスチューリップ)

2025年02月05日 | 水生植物公園みずの森

 

守山第1なぎさ公園の寒咲花菜の開花状況を見た後に、久しぶりに草津市立水生植物公園へ立ち寄りました。

毎年この季節にはアイスチューイップが展示されて、一足早い春を華やかに演出しています。

アイスチューリップは昨年末から展示されているようですが、花は何度か入れ替えされているようです。

寒い日が続いてますが、色鮮やかなチューリップに少し春の温もりをを感じました。

昨年はNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRも使って撮影してましたが、今年はNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sと

AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDを使いました。

 

まず初めはNikon Z9とNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでの撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

バックは噴水の玉ボケです。

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

ここからはNikon Z6ⅢとAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDでの撮影(マウントアダプター・FTZ II併用)

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

撮影日 2025年2月4日

撮影地 水生植物公園みずの森(草津市)

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    Nikon Z6Ⅲ

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    FTZ II


速報 寒咲花菜開花状況 (守山市第1なぎさ公園)

2025年02月04日 | 琵琶湖

例年なら1月中旬には見頃を迎え、琵琶湖に一番早い春を届けてくれる守山市第1なぎさ公園の寒咲花菜ですが、

今年は開花は随分遅れていて、先月にも一度下見に行きましたが全く咲いていない状況でした。

2月に入りそろそろかな?と思って、今日(4日)の午前から開花状況を見てきました。

そろそろといった感じでしたが、まだ緑が多く目立ち、5〜6分咲きといったところでしょうか?

2月4日時点の開花情報です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

モニュメントのある第2なぎさ公園まできました。

13

 

14

 

15

琵琶湖畔寒咲花菜の開花状況の速報でした。

また来週の良い天気の日に再度出かけてみようと思っています。

 

撮影日 2025年2月4日

撮影地 琵琶湖畔・守山第1なぎさ公園、第2なぎさ公園

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    Nikon Z6Ⅲ

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S


冬の湖西路

2025年02月03日 | 雪景色

 

今年は守山市のなぎさ公園の寒咲花菜の開花が2〜3週間遅れということで、またお正月から風邪をひいていたこともあり

沙沙貴神社へ蝋梅の撮影に行っただけで、他には撮影に出かけられていません。

そんなことで今回は、昨年の12月23日に撮影した湖西の冬景色をアップします。

前回アップした湖北のコハクチョウのに立ち寄った酒波寺周辺や、マキノのメタセコイア並木の風景を紹介します。

この日は箱館そば「鴫野」の今期の営業が始まって初めての来店でした。

その後に湖西路の冬景色を何ヶ所か巡り、湖北でコハクチョウの撮影をしました。

 

箱館そばを食べてから、最初に近くの酒波集落へ向かいました。

 

酒波寺から少し林道を上った所にある「もみじ池」です。

みぞれ混じりの雪がちらつく寒い日でした。

 

年に何度この付近を通っているのか?また今年もビラデスト今津周辺へは何度も通うことになると思います。

 

もみじ池から上の林道は雪が多いです。冬場の積雪時はいつもここで折り返しです。

 

 

酒波寺へやって来ました。ここも通い慣れた所です。

 

 

次にマキノ高原のメタセコイア並木へ来ました。雪はそんなに多くは無かったです。

 

この日(12月23日)ではメタセコイアにはまだこんなに葉が残ってました。

 

 

紅葉の見頃の時期なら大混雑ですが、この日は人も疎でした。

 

 

10

 

11

 

12

雪を被ったメタセコイア並木を撮影したいと思いますが、なかなかそんな良いタイミングには出会えません。

以前前日に雪が降ったとの情報で早朝に出かけたことがありましたが、道路には雪があっても雪を被ったメタセコイアには出会えなかったです。

この周辺に住んでいなければ、そんな景色に出会えるチャンスはなかなか難しいでしょうね。

 

13

ここはピックランドの前からマキノスキー場側へ少し走った場所の並木です。

この田んぼに水が張られる季節には、緑のメタセコイア並木が田んぼに映り込みます。

 

14

奥の山はそこそこの積雪がありそうです。

 

15

 

16

道路のそばの木に雪解けの雫がキラキラ輝いてました。

 

玉ボケの撮影を楽しんでみました。

17

 

18

モミジの葉が何枚か残ってました。

 

19

 

20

 

21

 

22

 

今度はマキノスキー場の少し先の分岐を左に入り、茅葺屋根の民家が残る在原方面へ向かいました。

 

23

在原へは以前に何度も行ったことがあり、父母が元気な時には一緒に出かけたこともありました。

相当な積雪の時にも集落まで行って、強い吹雪で車から出られず引き返したこともありました。

スタッドレスタイヤは履いてますが、今はそんな無茶なことはできなくなり、そんなに積雪も多くなかったのですが途中で引き返しました。

 

道端に車をとめて周囲を撮影

24

 

25

 

26

 

マキノ方面へ引き返す途中です。この様子なら在原の集落はそこそこの積雪があったと思います。

以前に深い雪の時に在原地区へ行った際には、地区の神社の鳥居が半分くらい埋まっていたことがありました。

在原地区は湖西方面では1番の豪雪地帯です。

 

27

 

 

撮影日 2024年12月23日

撮影地 もみじ池・酒波寺・マキノ(滋賀県高島市今津町・マキノ町)

機 材 Nikon Z9

    Nikon Z6Ⅲ

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S