![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fd/26fbe531aacd8238885c87545fe36549.jpg)
梅雨の中休みで昨日から良い天気になり、今日は青空が広がる清々しい日になりました。
大阪・兵庫・京都の緊急事態宣言も6月20日まで延長になりましたが、緊急事態宣言に慣れてしまって驚かなくっている自分がいます。
それでも昨日の滋賀県の感染者は京都よりも多くて、これには少し驚きました。
京都府と滋賀県の人口比からすると、滋賀県内の感染者数は相当多い数だと思います。
緊急事態宣言の三府県では感染者が目に見えて減少していますが、滋賀県内では連日同じくらいの感染者数で推移していて少し心配です。
そんな中1昨日に、私ども夫婦にコロナワクチン接種予約の書類が届きました。
すでに近所の80歳以上の方は1回目が終わり、間も無く2回目という状況です。
私たちは今年度中に70歳以上となる人が対象ということで、予約は6月1日の午前9時からとなっています。
電話とネットでの予約ですが、電話はなかなか繋がらないとのことで、ネットでの予約のマニュアルをダウンロードしてみました。
予約の方法と確認用のマニュアルをプリントアウトしてみると、20ページを超えるマニュアルで、毎日PCを触っているtakayanでもわかり辛いです。
PCを使わない人や、老夫婦だけの方にはネットでの予約は無理でしょうね。
多くの高齢者は電話での予約になると思いますが、近くですでに接種をされた方に聞くと、夫婦で違う日の予約になることも多いようです。
自分で車などで接種会場へ行ける者はいいですが、遠くまで出かけられない方々には厳しいですね。
和歌山方式のように、掛かり付けのいつもの医院で受けられれば一番いいのですが・・・
takayanの場合も予約できる接種会場へは車がなければ行きにくい所です。
これから毎年予防接種を受ける事になるのなら本当に大変な事ですね。
インフルエンザワクチンのような扱いにならなければ、接種を希望する人が年々減少する事になると思います。
さて26日に今年も湖西の里山、ビラデスト今津の平池に咲く杜若を見に行ってきました。
最初に訪れた頃は6月5〜10日頃が一番の見頃でしたが、桜と同じようにここの杜若の開花も徐々に早くなってきています。
5分咲きくらいとのビラデスト今津の情報で行ってきましたが、ほぼ見頃を迎えている状況でした。
毎年池の近くまで車で行ってましたが、少し先の淡海湖の改修工事のため車両通行止めで、管理棟の前の駐車場から歩きました。
途中の風景や花なども混えながら、平池の杜若の風景を綴っていこうと思います。
1
マムシグサがあちこちで見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/9679ece6de358139fb03083cd866bcb9.jpg)
4月にビラデスト今津の営業が再開されてから、すでに5〜6回くらいはここへ来ています。
2
先月には可愛い花を咲かせていたオオイワカガミは花が終わり、本当に鏡のような光沢の若葉が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8e/7751c4efc9e3200c28238d9da6bfb545.jpg)
3
花の名残が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/18/30e3f9307bd9a3f8138e49ca6d6cdaef.jpg)
4
周囲で今一番目立つのが藪手毬です。紫陽花のような真っ白な花が新緑に映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0f/c0b3577a2da5fa3cdb7071a9173a381d.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/ee49d4bc41f5b0e812465d041c810c01.jpg)
6
例年なら車で通過する所ですが、のんびり散策しながら歩くといつもと違った風景が発見できます。
こんな場所から撮影したことがないのですが、歩いてこそ見える風景ですね。
人がいるところが一般的な撮影ポイントで、ベンチも置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2d/6c4740668116fb5bd165d366cad8f1b8.jpg)
7
今まで降りたことのない場所へ行ってみる事に・・・・
こんな所を歩いて行くので、マムシには注意が必要です。
池の縁は湿地で、落葉も多い所ですので本当なら長靴が一番良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6a/39b46b2fe7c27bb05c9131bb7d4f4541.jpg)
8
タニウツギも見頃を迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/01/1b54a990056f1df93a0c7497a7af13e5.jpg)
9
朴木の花の蕾です。周囲で咲いている花を探しましたが、すでに終わっているものが多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fd/e6ed108563f789efb6effde8d9d3a20a.jpg)
10
サルトリイバラには実ができています。真っ赤になる秋も楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/18d13f0e698520031ed0ec931618f6cb.jpg)
11
薮手毬も何枚も撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3a/9a6644697ba92cc1efdf3ce9b043d4bd.jpg)
12
ジュクジュクした水際まできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/2802dd5f2b66df7b6e98dd7ddb2cb28f.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b7/95e59d68de42f3cce6a14331fc902967.jpg)
14
この日は風が強くて、綺麗な池への映り込みがあまり見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f5/6350e924c631257bc8699f8d8072636c.jpg)
15
風が弱くなり、少しでも写り込みが見えるのを待ちながらの撮影です。
もっと前へ行きたかったのですが、沼地で靴が泥の中に沈みそうでこれ以上水際には行けません。
来年からは長靴を用意して行こうと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ed/9a5000c55b45894ecc098614ac891210.jpg)
16
サワオグルマソウの黄色い花も一番の見頃を迎えてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/078d5a4953152d6f49c1de32a266cbab.jpg)
17
杜若が咲く浮島のような場所には、レンゲツツジやシダ類が増えてきて、年々杜若が少なくなって来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/787213cd4063690831a74544c0f8d158.jpg)
18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/26/33d9182455ac09e75bd54d28022958b3.jpg)
19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/1928b2ece4b259618b95602d8e22835f.jpg)
20
サワフタギの花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0b/624ac6f64e5892406ded39ff5a49014d.jpg)
21
サワフタギの木には、カラフルなシロシタホタルガの幼虫が居ることが多いのですが、この日は見かけませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/e0bdc303036553e207a57ae5ea96f5f2.jpg)
22
また薮手毬です。よく見ると小さな虫がいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f6/d3ae58f29b2c6a46d23432adb6d6ddb6.jpg)
23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2c/670580be1b1f449f94bc78e162ba1a43.jpg)
24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2d/5ebc6387ba5aa9610404fb823f33a4d3.jpg)
しばらく湖西の里山、平池の風景を続けます。
撮影日 2021年5月26日
撮影地 ビラデスト今津(高島市今津町深清水)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)