温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

ンザサミュージック

2014-06-12 23:15:22 | 中国情報
今日もホテルに戻ったのは22時過ぎ、今夕飯と一杯中。
さて、昨日だと思ったけどTVでンザサミュージックを広めるコートジボワール人を紹介していた。
ンザサミュージックって、サザンミュージックを逆に言ったので、いいじゃない。
それで動画をyutubeで探したけど見つからない。残念。
【サッカー】日本に住んでいるコートジボワール人を探せ!(TBSテレビ[あさチャン!])
TOKYO RED CARPETでは日本vsコートジボワール戦のときパブリックビューイングを開催する。
国立市のオズワルドクワメは“ンザサミュージック”を広めるために日本にやってきた。

電気自動車の普及は中国からかもね

2014-05-14 23:38:04 | 中国情報
下の記事、凄いね。テスラが世界で最も稼ぐ店という現実。
米テスラや独ダイムラー、中国市場でEV普及へ発進  :日本経済新聞
北京市の商業施設「僑福芳草地」。高級ブランド店に交じって、人気を集めるのが米EVベンチャー、テスラ・モーターズの中国1号店だ。2013年末の開店と真新しいが、いま「世界で最も稼ぐ店」といわれる。
 店内にはスポーツ車型の主力EV「モデルS」を陳列。平日から見学客でごった返す。「人気で納車まで6カ月待ち。多いときは1日20台の注文が入るよ」と担当者。価格は73万4千元(約1200万円)からと高級スポーツ車並みだ。関税で本国の米国より約5割高いが、それでも売れる。

「見えを重んじる中国人の嗜好をくすぐる」というのは、まがりなりにも中国で1年間暮らしてきた体験からよく分かる。逆にいうと、彼らと一緒に同じ釜の飯を食ったり生活したりしないと、絶対わからないのではないかな?。世界の20%で2万台か。総生産台数は10万台か。私は2030年に電気自動車は10%くらいのシェアを得ると予測している。アメリカ・欧州それぞれ1,000万台、中国2,000万台、日本600万台で、世界全体でやく4,000万台としても400万台だ。そう考えると2016年と言ってもずいぶん遠慮した数字に思える。
これなら周りに自慢できる。2台買うつもりだ」。浙江省から見学に来ていた会社経営者は興奮気味に話していた。走行距離に不安はないのか問うと、すかさず営業担当者が「1充電で502キロメートル走れる。自宅で朝充電すれば十分だ」。購入客向けに充電スタンドの設置も手伝うという。
■セレブが乗る車
 米国で「セレブが乗る車」として定着するテスラのEV。見えを重んじる中国人の嗜好をくすぐる。4月にはイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が訪中。「中国の充電インフラ整備に数億ドルを投じる」。北京や上海で「トップ営業」に精を出した。
テスラは北京に続き、近く上海、杭州にも出店する。16年に2万台、世界の20%を中国で販売する計画だ。

どっかの国のように民間企業に完全におまかせというのでは、また、他国の後塵を拝するのは目に見えている。PM2.5で中国やインドを悪者にしているけど、あと10年後は彼らの方がきれいな空気となっているんだろうな。政治の力が必要。
中国のエコカー市場に世界の自動車大手が熱い視線を向けるのはなぜか。最大の理由は中国政府がEVなどの普及に本腰を入れ始めたからだ。
 柱の一つが充電インフラ整備の加速だ。中国の送電網の8割を担う国家電網は3月、充電スタンドの運営事業を民間にも開放する方針を明らかにした。
 すでにテスラなどの外資も参入の意向を表明。中国政府はまず北京や上海など大都市で、5キロメートル圏内に充電スタンドが必ず1つある「5キロ充電網」の整備を目指す。
 補助金の拡大など制度上の普及策も広げる。さらに官僚の人事評価に「環境への貢献」を導入。すでに青海省や寧夏回族自治区が独自の普及策を始め、各地方政府も最優先課題に位置付ける。

電動スクーター、ぶつけて壊すから高いモノは要りません~予算の上限は6万円~

2014-05-04 17:56:52 | 中国情報
2013年5月中国から日本に戻って、そろそろ1年だ。
その時の体験を思い出す記事があった。電動自転車と書いてあるけど、電動スクーターですね。
まさにこの記事の通り、4万円くらいが主流でしょうね。ちょうど安定した収入のある若い人の月収が4万位だから、月収1ヶ月分という感じかな。
ぶつけて壊すから高いモノは要りません:日経ビジネスオンライン
予算の上限は6万円
 この2人のほかにも、不動産業、建築業、観光業とできるだけ職種をばらして10人ほどの上海市民に話を聞いてみた。電動自転車に出す予算は2000~3000元(約3万2000~4万8000円)、上限は4000元(6万4000円)で、メーカーには特にこだわらないという意見が圧倒的だ。
 上限を4000元とする理由については、まるで計ったかのように「中国の道路事情は知っているでしょう? あまり高いのを買っても、ぶつかって壊れたらもったいないから」という言葉が皆の口をついて出てきた。事故で壊れてもあきらめのつく値段が4000元。壊れるリスクの高い電動自転車のメーカーにそれほどこだわっても仕方がない、ということなのだろう。

「にんじゃりばんばん」ヴァイオリン演奏 ~石川綾子~

2014-03-15 11:44:58 | 中国情報
きゃりーぱみゅぱみゅ「にんじゃりばんばん」ヴァイオリン演奏/KYARY PAMYU PAMYU(KPP)

現在ウィークデイは、朝7時40分ころホテルを出て、夜は20時過ぎに帰ってそれから飯食いに行って、22時ころ風呂入って、ちょっとメールなど見てという感じなので、殆どTVを見ていない。メール見るときついているという感じ。

そんな中で、朝、この石川綾子というヴァイオリニストが話題になっていると紹介されていた。
このにんじゃりばんばんという曲好きなんです。このようにヴァイオリンでクラッシックぽい演奏を聞くと、かなりいい楽曲だと思う。改めて見なおした。なかなかいい局ですよこれは。

この石川綾子というヴァイオリニストは下のポカロを弾いてみたという画像がニコニコ動画で話題となり、現在に至るようだ。
ボカロ「千本桜」を、ヴァイオリンで演奏してみた

石川綾子とは (イシカワアヤコとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
2013年7月5日、ニコニコ特番「耳をすませば~ みんなで一緒にジブリ作品を見よう」に招待され、主人公月島雫を演じた声優の本名陽子と共演。主題歌カントリーロードのヴァイオリン生演奏を披露し、その表現力でスタジオ中を驚愕させた。7月に初の演奏してみた動画「カントリーロード」を公開。

Ayako Ishikawa 石川綾子 Official Web Site


アーヘンドームと模型屋さん

2014-02-08 17:09:06 | 中国情報
アーヘンは最近では2度めだけど、今回は休みがあったので散策。
旧市街の坂のある町並み。


いたるところに彫像がある。


世界遺産のドームを見てきた。下のチャンネルをご覧ください。
アーヘンドーム

そのドームの近くにあった模型屋さんがすごかった。
アーヘン模型屋


模型屋さんのリンク、通販で買えるようだ。
Modell Center Hünerbein Online Shop
下に映像を貼ったけど、このようなスケール化された人間が凄かった。サイトをいろいろ見ると出てくると思うけど、い~~~っぱいあった。基本的には鉄道とクルマがメインだけど、飛行機もあった。

電子爆竹~こんなものがあるんだ~

2014-02-07 16:33:41 | 中国情報


上の映像は下の記事の高い電子爆竹。中国人には気分が出ないようだけど、どうなのかな?
これが“エコ”な電子爆竹だ:日経ビジネスオンライン
中国最大のネット通販サイト「淘宝網」によると、今年に入って電子爆竹の検索数は昨年の2倍以上に増えて、売り上げも5割伸びたそうだ。様々なタイプの電子爆竹があるので、2種類買ってみた。

下にあるように、技術革新が必要なようだけど、中国人が満足できるものになったら、確かにかなり需要があるかもしれない。でも、一度買ってしまったらおしまいだからどうなんだろう。まあ、普通の爆竹が一個いくらなのか知らないのでなんとも言えないけど、100回分くらいの値段なら儲かるのかもしれない。
中国では結婚式の披露宴でも爆竹を鳴らす風習がある。もし、通常の爆竹が電子爆竹に置き換わったら膨大な需要があるが、現状の電子爆竹では中国人を満足させることはできないだろう。本気で普及させたければ、技術革新の余地はまだまだ大きい。

カノンロック うまい~今日ラリー・コリエルの映像探して見つけた映像~

2014-01-27 21:48:42 | 中国情報
カノンロック うまい

今日、朝、ラリー・コリエルの映像探していたら、見つけました。こんな映像。
欧米は奥深いなあ。こんな人いるんだ。208.5万ビュー!。タイトル通り、確かにうまいというか達者。関心しました。
もうひとつ。
すごすぎるエレキギターでカノンロック。385万ビュー。

中国が反日教育すり込みなら、我々も江戸時代暗黒の時代と教育ですりこまれてるのかも?

2014-01-14 22:04:52 | 中国情報


上の2つの絵を見て欲しい。そう、写真でなくて絵です。写真のなかった時代で、浮世絵もいいけど、このような写実的な絵の意味は凄く大きい。こんな絵が存在しているんですね。日本では明治以降、江戸は悪い時代だと、すべての記録をなるべく紹介しないように動いてきたふしがある。私は1950年生まれだけど、我々の受けた教育では江戸時代は鎖国で海外との交流のないとんでもない封建的な時代と教わりすり込まれたけど、その後石川英輔さんの著書などで勉強すると、庶民のイキイキとした平和な時代だったと想像できる。この絵もそれを実証するかのようなイキイキとした庶民の生活が描かれていて感動する。
このサイトはfacebookで知りました。
私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景 | DDN JAPAN
なんだこの生々しさ
僕らが知る "江戸" とは違う風景。19世紀の米国人画家 ロバート・フレデリック・ブラム (Robert Frederick Blum) は、1876年「フィラデルフィア万博」で日本文化に衝撃を受け、いつかその地を踏むことを夢に抱いた

フィギュアスケート日本選手権を見た

2013-12-23 21:33:35 | 中国情報
もしかしたら、10年ぶりくらいでフィギュアスケートをじっくり見た。
娘が小学校からやっていて、高校2年か3年で止めるまではどっぷり浸っていたけど、それ以降、大会すらあまりみなくなっていた。
伊藤みどりとか、カタリーナ・ビットの頃とは、女王のスター性が小粒になってしまったからかな。
鈴木がV、五輪代表内定 浅田は3位 フィギュア全日本:朝日新聞デジタル
フィギュアスケートの全日本選手権最終日は23日、ソチ冬季五輪の最終選考会を兼ねてさいたま市のさいたまスーパーアリーナであり、女子のショートプログラム(SP)で2位につけていた鈴木明子(邦和スポーツランド)がフリーで1位となる144・99点を出し、合計215・18点で逆転での初優勝を決め、ソチ五輪代表に内定した。

そんな中、ちょっとオタクな感想を書いてみる。浅田真央は伊藤みどりと同じ山田コーチの元で育った選手。山田コーチは、それまで佐藤コーチとか東京勢が中心だった中で、名古屋から伊藤みどりをいう逸材を擁して、一石を投じた挑戦者だった。門奈コーチというのも浜松出身で有名だった。娘は足土コーチだった。
門奈裕子 - Wikipedia
静岡県浜松市出身。浜松市内のスケートリンクでスケートを始める。選手時代は愛知県名古屋市の短期大学に進学し、小塚光彦指導の下、名古屋市を拠点に活動を行っていた。短期大学卒業と同時に選手を引退する[1]。

浅田真央 - Wikipedia
2000-2001シーズンからグランプリ東海クラブに所属し、山田満知子・樋口美穂子両コーチに師事[3][36][37]。小学6年生の時に特例で出場した全日本選手権で不完全ながら3回転-3回転-3回転のコンビネーションジャンプ(3回転フリップ-3回転ループ-3回転トウループ)を跳び[38][3][39]、「天才少女」と呼ばれた。

山田コーチの育てた選手は、当時足をまいてジャンプする一派だった。伊藤みどりも足をまいてジャンプしていると思った。しかし、これは減点の対象らしかった。足をまかずに伸ばしてジャンプする一派が佐藤コーチの一派だと思った。山田コーチはジャンプを中心に指導し、佐藤コーチらはきれいなエッジの深いスケーティングを中心に指導する派だった。そして、昨今、ジャンプより佐藤コーチらの基本に忠実なきれいなスケーティング、正しいごまかしのないジャンプの方のウエイトが高くなってきた。だから、点数の出ない浅田真央は佐藤コーチの指導を仰ぐこととなった。
2010-2011シーズンは6月から9月頃まで長久保裕をジャンプ専門のコーチにつけ6種類全てのジャンプの矯正に取り組む。9月から佐藤信夫コーチに師事し、ジャンプの矯正も続けた。

村上佳菜子も山田コーチ。樋口コーチも10年以上前から山田コーチとともに名古屋のリンクにはいつも一緒にいた。
そして鈴木明子は長久保裕コーチ。
鈴木明子 - Wikipedia
6歳のころスケートを始めた。名古屋の荻野正子の指導のもと、ノービス時代から頭角を現し、1997年の第1回全日本ノービス選手権Aクラスで3位に入った。
2002年荒川静香の仙台時代の指導者である長久保裕の師事を仰ぐべく東北福祉大学へ進学。

長久保裕コーチは千葉や仙台のクラブ所属だったようだ。娘がやっていた頃、インターハイやインカレなどで見かけたような気がする。下に書かれているように、コーチが場所を変わると、選手も親ともどもコーチのもとに引っ越すのが当たり前の世界である。
長久保裕 - Wikipedia
競技を引退してからは千葉・新松戸で指導者となる[1]。1988年から仙台市の「泉DLLアカデミー」のコーチとなる[1]。この頃、仙台には及川史弘がいた。その後、長久保に師事すべく各地から有望選手が集まり、1998年長野オリンピックには本田武史、田村岳斗、荒川静香、荒井万里絵と4人の教え子が出場した[2]。
2006年4月、仙台のリンクが閉鎖するのに伴い、名古屋市にあるスケートリンクの専属コーチとなる。仙台で長久保に師事していた有望選手数人も、長久保とともに名古屋市に移住した。

フィギュアスケートも、これらの知識を頭に入れると、マニアックに楽しめます。しかし、こんなこと抜きに、「綺麗」「美しい」というだけで楽しんだほうがいいかもね。私は、残念ながらそうはいかない。だから、最近10年位見なかったのかな。

思惑外れのiPhone5c買い始めた中国労働者の本音だって。

2013-12-18 22:19:33 | 中国情報
思惑外れのiPhone5c買い始めた中国労働者の本音  :日本経済新聞
昨夜の生産台数はたったの200台だった」「ラインのリーダーは我々に、同5cとの最後の時間を大切にするよう呼びかけた」など、同工場での生産が間もなく終了することを示唆した。

この記事の前半は、どこのマスコミも取り上げている情報。でも、その後のいくつかは私の中国生活と照らして、「そう、そう」と納得できる内容なので紹介したい。
まずは以下の記述、確かに、彼らの月収は3000~3500元だろう。なかなか4000元まで行かないというのが実態だろう。私の通訳の27歳の女性から色々聞いた話と符合する。私としても4万円あれば3ヶ月位食費などで暮らせるというのが実感だった。実感として1万円で1か月過ごすというのは大変という感じ。
中国労働者の平均月収は5万円
 この友人、周氏は22歳。上海から500kmほど内陸に位置する安徽省の農村出身で、中学を卒業後、16歳で上海に出稼ぎに来た。花市場の力仕事、美容師、ベビーシッターなど職を転々とした後、3年前から上海浦東国際空港にある物流会社の倉庫で働いている。
 19歳の妻と7カ月になる娘は彼の実家に里帰り中である。月給は3500元(約5万8500円)で、妻は出産を機に上海の縫製工場の仕事を辞めたので、これが周家の世帯収入だ。職場近くに500元(約8350円)で借りているワンルームアパートに住んでいる。
 150人ほどいる周氏の同僚は、管理者を除いて彼のような地方出身者で、18~28歳ぐらいまでの男性がほとんど。月給は、新人の時からほぼ3500元で、何年経っても昇給はないのだという。
 ちなみに、iPhoneを製造しているフォックスコンのライン従業員も、残業代を入れると月給は3500元前後だと言われている。すなわち、3000元台というのは、現在の中国において、労働者の平均的な収入だということができる。

以下は、そうだろうねと思う、ガジェットに最大月収分しか払えないというのは、感覚的にわかる。
中国での価格は公式ショップ「Apple Store」で16Gバイトのモデルが5288元(8万8300円)。周氏の月給の1.5カ月分で、月給の1カ月分までと決めている予算を完全にオーバーしているため、食指は動かなかったという。
 これに対して5cは給料1.3カ月分の4488元(約7万5000円)で、これも予算を上回る。そこで周氏は、予算内に収まる韓国Samsung Electronics(サムスン電子)の「Galaxy」シリーズのローエンドモデルか、「中国のApple」として最近国外でも知られ始めた新興ブランド、Xiaomi(小米科技)の「小米3」のどちらかを買おうと考えた。

月収以下になれば需要は増える、しかも彼らはあまり長いスパンのことは考えない、せいぜい長くて最大1か月かな、数日先か、1週間先ぐらいしか考えていない。
値下がりで一気に購入の選択肢に
 ところが、2013年11月に入って状況が変わった。販売不振を受けて、5cの実勢価格が下がり始めたのである。「Taoba.com(淘宝商城)」などのネット通販サイトでは11月中旬、香港から密輸されたSIMフリー版が3100元(5万1770円)と、周氏の予算内に収まる水準にまで下落した。
 「5cの値段がここまで下がると、Xiaomiの小米3やSamsungのGalaxyよりも、5cの方が圧倒的にいい、というのが同僚や仲間内の評判だ」(周氏)と話す。5cの相場が3500元、つまり彼らの月給を割り込んだ途端、「5cを買う」という同僚が一気に増えたのだという。

下を見るとアップルの市場調査は正しいとうことか。
世評では、5sと5cの価格差が800元(約1万3400円)しかないことから、5cについて「どこが廉価版なのか。旗艦モデルと大した差がないではないか」との声が相次いだ。ただ、5cを出すに当たりAppleが最も意識したと言われる中国市場において、800元というのは、周氏のような労働者の人たちにとっては、大きな価格差だったのである。それにしても、4000元台という価格設定は、やはり高すぎたようだ。

以下、はいはい、彼らは明るい色大好きです!。色使いとして赤に黄色が定番。
5cのカラー展開に高い評価
 価格のことはよく分かった。では、同じ価格帯にある小米3やGalaxyのローエンドモデルなどの競合品に比べ、5cのどこが、周氏らにとって魅力的なのだろうか。
中国人に人気の「土豪金」ことゴールドカラーの「iPhone 5s」
 それは、ホワイト、ピンク、ブルー、イエロー、グリーンの5色のカラー展開と、この5色にブラックを加えた6色の専用ケースなのだという。「あんなにきれいな色は、Apple以外のブランドにはまったくない。中国の若者は、ああいう明るい色が好きなんだよ」(周氏)。Appleは5cのケースの色について、「他の何にも似ていない6つのカラー」と表現しているが、目論見は見事に当たっているようだ。

そうそう、彼らはあまり先のことを考えない。潔さというか、その場、その場の判断の早さは大いに見習うべきところかもしれない。
今後、5cの需要がこのまま上向き価格も再び4000元に近づいていけば、周氏らの所得層の人たちはまた、5cに手を出しにくくなり、売り上げも鈍化するだろう。その分岐点こそが、Appleが付けるべきだった同5cの適正価格なのかもしれない。