あえてグルメのカテゴリーに入れたけど、アメリカは銃乱射とか肥満とか本当に病んでいるね。
理想の社会の目指す姿でないのは明らかだ。むしろ、絶対向かってはいけない方向(滅亡?)に確実に向かっているような気がする。もちろん、どこかでブレーキがかるはずなので滅亡には向かわないのだけど。。。。ブレーキかかりますよね、きっと、21世紀の中盤?、いや終盤までかかるかな?。
75%が兵役不適格:米軍の「肥満との闘い」 « WIRED.jp
退役した将軍らが、糖分の高いソーダやジャンクフードの公立学校での提供を禁止する活動を行っている。
2009年の米軍の調査では、米国の17~24歳のうち75%が、肥満などの理由で兵役に不適格であることが判明した(日本語版記事)。Mission: Readinessでは、就軍適齢期の若者およそ700万人が、兵役につくには太りすぎていると計算している。
10年位前にアメリカに出張でよく行ったけど、本当に太った人が多い。想像以上に多いし、ここまで太るかというように、想像以上に太っていた。ミュージカルを見に行った時、かみさんが、この人どうやって椅子に座るのだろう、入らないけどと思っていたら、うまく前方から後ろへ体をスライドさせて、手すりの間に体をすり込ませるのを見て笑い、感心していたことを思い出す。そう、国内線の飛行機もシートベルトのイクステンションは当たり前のように大半の人が使っているのではと思わせる。この人私の席のとなりに来ないよねという人が50%位の確率で見かけた。
スーパーの店内に電動カートが有り、本来は障害者用なのかもしれないけど、太った人が店内を移動するために殆ど使われているのを呆れて見ていたのを思い出す。しかも、その人達の買い物バスケットには大量の大容量ジャンクフード。
コカ・コーラを大きなボトルで一気に飲むのはアメリカの豊かなあこがれの消費生活の象徴だけど、それがここまできてしまうとは。
1972年にもアメリカに行き、生ジュースなどが、ところ狭しとスーパーに置かれていて、そのころ、日本では生ジュースの紙パックなどなかったので、やはりアメリカはすごいな、日本はいつここまで来るのだろうか、無理だろう、と思ったものだ。
そうちょうど今の中国が、その道を歩み出したところ、中国では今、これらの食品が地方都市のスーパーで並びだしたところ。今いる地方都市では、そんなに太った人を見かけない。むしろ、中学生くらいの女の子は折れそうなくらい背が高くて痩せた子が目立つ。後2,30年で、このアメリカのようになるのかもしれない。中国では、8割9割の一般の人の食生活はまだ豊かではなくつましいのが、あまり太った人を見ない理由だろう。日本も美食とかグルメとか偏りすぎると、心配。
最初に10年位前のアメリカでの体験を書いたけど、その時同時に、ピザやチキンのファーストフードのお店で、ティッシュなどを大量に使うこと、大量に食べ残すことに驚いた。これこそ、良くも悪くも大量消費社会だと思ったものだ。
イベントなどでも、水のペットボトルを一口飲んで置きっぱなしなったものがいっぱい残る、それをスタッフと一緒に中身を海岸などに当たり前のように捨てる(水だからまあいいでしょう)ときに、それまでヨーロッパの分別ゴミや環境志向のホテルのラベルなどをいつも眼にしていた私には、すごく違和感があった。発注したものの2~3割は捨てるということを考えると、太るほど過剰に食べているという現状を見ると、アメリカの食品市場は5割程度、必要以上にバブルだということだろう。本当に肥満対応するとしたら、食品市場は半分近く、少なくとも2~3割は縮小するのだろう。
日本でも、最近は薄れてきているけど、もったいないというDNAは我々の世代には染みこんでいるから、アメリカほど深刻ではないかもしれないが、最近の価値観やファーストフードの広がりを思うと、基本的には将来はアメリカのように肥満で悩むようになるのだろう。(いや、もjすでに深刻かも)確かに、東京で通勤をしていると、肥満とまでいかなくても太った小学生・中学生を多く見かけるような気がする。しかも、最近の若い子たちは、味覚も変わって、スローフードよりファーストフードの味のほうが好みに変わっているようだ。
たぶんアメリカも、この味覚の嗜好の変化(ファーストフードの味付けのほうが好み)が、原因だと思う。(貧困層は安い食費を強いられ、これらのファーストフードを食べるという事以外選択肢がないそうだけど)
日本も家庭で作った素朴な煮物や焼き魚より、ケンタッキーやマクドナルドの方の味付けのほうが美味しいと感じだしているのでは。
日本も危ない。