昨日久しぶりにきっこのブログをみたら
きっこのブログ: 転失気
転失気という文字が。
テンシキかな?、これはと思いながら読んでくと、わかる?みたいな記述がある。
お、私はわかるぞ!!。なんて読んでしまった。
皆さんわかりますか?
そうおならのことですよ。
私は何で知っているかというと、高校時代落語研究家に所属していたせいで、落語で知っていました。
小咄の本かな?、それとも古典の話を聞いたのかな?。
わからないけど、落語さま、さまというか、江戸時代さま、さまかな?
でも、きっこのブログをみると、蘭学のことばらしい。それは知らなかった。江戸時代の庶民がおならというのは粋でないから、そういっているのだとばかり思っていた。
こういう言葉がどんどんなくなるのは寂しいなぁ~。
きっこのブログ: 転失気
転失気という文字が。
テンシキかな?、これはと思いながら読んでくと、わかる?みたいな記述がある。
お、私はわかるぞ!!。なんて読んでしまった。
皆さんわかりますか?
そうおならのことですよ。
私は何で知っているかというと、高校時代落語研究家に所属していたせいで、落語で知っていました。
小咄の本かな?、それとも古典の話を聞いたのかな?。
わからないけど、落語さま、さまというか、江戸時代さま、さまかな?
でも、きっこのブログをみると、蘭学のことばらしい。それは知らなかった。江戸時代の庶民がおならというのは粋でないから、そういっているのだとばかり思っていた。
こういう言葉がどんどんなくなるのは寂しいなぁ~。