温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

公取委、ソフトバンクに警告

2006-12-16 16:53:58 | Weblog
少し前だけど、公取委、ソフトバンクに警告をだしましたね。
Yahoo!ニュース - フジサンケイ ビジネスアイ - 公取委、ソフトバンクに警告 「0円」広告 総務省も3社など指導
そのとき他社にも注意を出した。
これって、珍しく公平だった。
以前から携帯の料金やプロバイダーの料金、NTTの固定電話のマイラインなど訳のわからない広告だらけ。
また、最近はTVもやれプラズマだ、液晶だ、ハイスペックハイビジョンだとか、全く訳のわからないわずかな違いで、おやじには訳がわからない。
固定電話のNTTなどは勧誘の電話が頻繁にかかって非常に不愉快だ。
もっと、広告や商品は原点復帰しなくっちゃ。
デジカメも難しい!。DVDプレーヤーなども難しいぞ。あ、マッサージ椅子も各社いろいろな機能を競っている。
ま、そういう世の中なのかな?。
それに私がついて行けなくなっているだけか?

shall we english?

2006-12-16 11:32:40 | Weblog
タイトルのは昨日の英語でしゃべらナイトで釈由美子がいった当番組のキャッチコピー。
英語でしゃべらナイト
英語的には間違っているけど、だからちょっとひとひねりでいいと皆が言っていたけど、私もそう思おう。
日本人は、英語が文法的に間違うことを過剰におそれるような気がする。
おそれるあまり、口数が少なくなるのをいっぱい経験した。
我々の日本語も文法的におかしいときは、年中だ。このブログの文章もだいぶ怪しい。
また、あえて、間違えて場を楽しませるときだってある。英語だって間違って笑われても、それでその場が和んだ方がいいときは多い。
それがきっかけで和んで、すごく満足感を得たことも何回もある。
shall we english?、これはいいよ!!!。どこかで使えるかな?
このおもしろさがわかるセンスのある人がいるときに使わないといけないけどね。
今日の王様のブランチで、糸井重里のほぼ日刊イトイ新聞や彼の出した本が紹介されていたけど、彼の有名な「おいしい生活」だっておかしいよ!!。
文法はあっているけど。
でも、すばらしいコピー!