Hiriko folding electric car - full demo
まずは、上の動画を見て下さい。これって、どっかの大学生が提案したものじゃないかな?この動画を見ると、中々の完成度、しかも日本でも実際走るとなると興味深い
“ガンダム風EV”新潟で極秘開発中!:日経ビジネスオンライン
なぜ、新潟なのか。。。。あ、大聖先生がやっているのか!という感じ。
下で思い出したけど、やはりMITの学生が提案したものかな?
下を見て、「お、iCarか」と思ったけど早とちりだったようだ。でも、エンドユーザーにクルマを売るというビジネスモデルで考える限り、EVは普及しないというのは私の想いと同じだ。
コンソーシアムとかいろいろ巻き込んでいるようだから、期待しています。
まずは、上の動画を見て下さい。これって、どっかの大学生が提案したものじゃないかな?この動画を見ると、中々の完成度、しかも日本でも実際走るとなると興味深い
“ガンダム風EV”新潟で極秘開発中!:日経ビジネスオンライン
日産自動車の「ニューモビリティーコンセプト」やホンダの「マイクロコミューター」など大手自動車メーカーが先行するなか、さらに新しいコンセプトの超小型EVが、実は新潟県で開発されている。
なぜ、新潟なのか。。。。あ、大聖先生がやっているのか!という感じ。
なぜ、新潟なのか――。
地域経済活性化のために新産業の創出を目指している新潟県は昨年12月、小型電気自動車の日本市場導入に向けた研究活動を開始すると発表し、「新潟県小型モビリティ推進委員会(委員長:大聖泰弘・早稲田大学教授)」を設置した。
下で思い出したけど、やはりMITの学生が提案したものかな?
新潟県がベース車として選んだ車体は、スペインの「Hiriko(ヒリコ)」だ。同国バスク自治州の自動車産業協会や米マサチューセッツ工科大学(MIT)などが共同プロジェクトで開発したものだ。
下を見て、「お、iCarか」と思ったけど早とちりだったようだ。でも、エンドユーザーにクルマを売るというビジネスモデルで考える限り、EVは普及しないというのは私の想いと同じだ。
ヒリコ・ジェーピーの社長も兼務する、フォー・リンク・システムズの木下浩臣社長は「我々は米アップル社を目指している。スティーブ・ジョブズ氏のようになりたいのだ」と意気込む。これは、アップルが主力製品のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を個人のエンドユーザーに売っているわけではなく、キャリアである移動体通信会社に売っているのと同じビジネスモデルを意識していることによるものだ。
コンソーシアムとかいろいろ巻き込んでいるようだから、期待しています。