温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

タイムドメイン

2008-01-12 18:06:12 | プロダクト
タイムドメインと聞いても何のことかわかる人は少ないだろう。
スピーカーの会社だ。
今日はオートサロンの帰りに表参道まで行って試聴してきた。
結果は感動ものだった。今日は携帯から投稿なので後日詳しく!

今度のロイヤルメイルの切手はジェームスボンド

2008-01-10 18:46:13 | その他
相変わらず、ロイヤルメイルから切手のカタログがエアーメイルで来る。
Royal Mail stamps, Smilers, philately, gifts, collectibles
今度はジェームスボンド、007(ダブルオーセブン)だ。
007を切手にするという王立メイルの心意気はいいな。
どこかの国の政府も見習えないかな、こういうところを!。

爆問学問 昨日の放送

2008-01-09 20:38:17 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
昨日の爆問学問は科学的分身の術と言うタイトルでバーチャルリアリティの話だった。
爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録
あたかも自分自身がロボットの中に入っているような、言い方を変えれば、自分がロボットになったかのような感覚で操縦する。

今回もなかなか興味深い言葉があった。
先回も紹介した「どんぐりの背比べ」というブログでもまた詳しく紹介されている。
どんぐりの背比べ 科学的分身の術
人間は世界を自分の頭の中で作っているだけだ。
人間の視覚っていうのはもともとは網膜に映っているものしかないんだ。

人は目にしたものを現実と考えているけど、それはあくまで主観。これは音で考えればすぐわかる。
私も仕事で異音を対策する際、日本人同士だと「ガリガリ」とか言う表現で、かなり近いところまで同じ音を認識しているという気がするが、それが外国人だと、かなり大変だ。
犬の鳴き声が「わんわん」と「バウワウ」という違いがあるのだから!。
擬音で、同じ音を共通認識するのはかなり難しかった。
映像でも、自分の感じている赤い色と全く同じ色を相手も認識しているとは限らないのだ。
面白い!。
また、もう一つ舘先生は、自立するロボットは目指していない、自分は自分であり、テレイクジスタンス(遠方存在)している分身は、自分ではなく、分身であるべきだとのことだった。
これも私には響くものがあった。
機械と呼べるのかどうかわからないが、分身や遠隔操作、自動運転など、あくまで人間が意志を持って動かしているというのがいい状態だと私は思う。
人間の意志から離れて機械が自立するのは、面白くないのでは?と思う。
わたしも物作りをしていてつくづくそう思う。

元鉄道オタクの夢

2008-01-09 20:19:32 | その他
実は、私は子供頃鉄道模型が好きだった。
たから、少し前に本物の電車が運転できるというTVを見て、気になってしょうがなかった。
そこで少し調べてみた。あった、あった。
碓氷峠鉄道文化むら公式ホームページ
EF63という気動車を運転できるようだ。
1日の講習を事前に受ける必要があるらしい。
これくらいはしょうがない。
講習料金は\30,000。これもしょうがないかな?。
走行コースは300m。これは少し短いかな?
でも、魅力的です。
朝日新聞の体験記事
asahi.com:あなたも、電気機関車を運転できます - コミミ口コミ
翌日、体験乗車したロクサンは63年製造の11号機。運転台中央後方にある配電盤の電源スイッチを入れ、電圧計の針が適正範囲を指しているのを確認。運転台右前方にあるパンタドラムスイッチを「全上げ」位置にまわすと、車体前後にある2機のパンタグラフが音をたてて架線に向けて上がる。運転台から身を乗り出し、パンタグラフと架線がきちんと接触しているのを確認して「パンタグラフよし」と大きな声で復唱する。静かだったロクサンは、架線から電気を取り込んで、うなり声を上げ始める。

他にもありました。
三笠鉄道村へようこそ!|SL体験クラブ~世紀を駆け抜けた陸蒸気の運転体験~

続続 爆問学問 福岡伸一教授

2008-01-07 22:15:01 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
爆問学問のさらに詳しいサイトを見つけました。
このサイトでは、当日の番組の様子を時間軸を追って結構再現してくれている。
これで、番組を見なかった皆さんでも、雰囲気を感じ取っていただけるでしょう。
どんぐりの背比べ ニッポンの教養/新年会
福岡伸一先生(分子生物学)の静かな意見が、妙に心に響いた。
自分がやっている事はひょっとしたら間違いではないかと思ってやっている。そこがプロと言う事だと思うし、そこに本当の教養というものが宿っている。

どうも私は、このプロは自分がやっていることはひょっとしたら間違いだと思ってやっているという言葉に、感動したようだ。

そして、昨日紹介したコニコさんのサイトも、こちらがその番組自体にコメントされていました。
コニコの喫茶店: 新年会スペシャル~2008これがニッポンの大問題~みました
そして***孤高の人、福岡伸一氏(分子生物学・青山学院大学)。みんなの言うことをじっと聴いていて、太田さんに意見を乞われた時だけゆっくりと発言していました。福岡先生のお題は「ニッポンの情報はウソばかり?」。今の世の中、相関関係と因果関係をごっちゃにしていることが多すぎるといわれていました

続 爆問学問

2008-01-06 17:54:14 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
先日書き込んだ爆問学問についてのブログ一つ見つけたので紹介。
でもこの方も福岡先生の言葉は忘れてしまったらしい。
残念。

野矢先生の言葉は書かれている。
野矢先生も面白かったけど、やはり哲学者的超越したところから意見を言うような感じが今一歩。

よっこらブログ:爆問学問
太田はもちろん、教授たちからも面白い話が聞ける。
講義中のふとした雑談のような雰囲気で、人間を、世界を、森羅万象を語る。
さすが教授だからだろうか、言葉が上手い。

「今の世は平等化と均質化をいっしょくたにして押し付けてくるように感じる。
だからこそ多様性と無駄が必要なのではないか」

東大で哲学を専門とする野矢教授の言だが、他にも名言満載であった。
特に序盤で『生物と無生物のあいだ』の福岡伸一教授の言葉に痺れたのだけど、忘れてしまった。。。


福岡先生の話で一つ思い出したことがある。それは現在の自分は1年後には分子レベルではすべて変わっているという言葉。
細胞はどんどん変化していることをさしてそうおっしゃっていた。
今の自分は、しばらくすると細胞的には全く変わってしまっているというのは面白い。

他にも
コニコの喫茶店: 爆笑問題x福岡伸一=大いなる哲学

どーか誰にも見つかりませんようにブログ:福岡伸一著『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書) - livedoor Blog(ブログ)

使ってみないとわからない TV(アクオス)リモコン

2008-01-06 14:16:05 | プロダクト
昨日、東京から浜松に無事帰ってきた。
18時30分頃出て、21時20分頃家に着いた。東京の池尻あたり以外特に渋滞なし。
スムーズだった。

さて、先日、TVを買ったと報告したが、実はもう一つ買った。
自宅用はPANASONICプラズマ42型。もう一つはシャープのアクオス液晶32型。
PANASONICを買ったとき以下のようにそのリモコンについて少し書いた。
温故知新~温新知故? TVのリモコン新旧
そして、アクオスを買って、使い勝手でいくつか気がついたことがある。
まずは、
1.副音声の設定
我が家では、ウィークデイは朝起きてNHKBS2を副音声の英語にしてずっとつけっぱなしという生活をしていた。
で、ブラウン管のパナソニックだったのだが、一度副音声にすれば、その後もONしたあとはいつも副音声だった。
ところが、今回購入した新しい機種では毎回主音声に自動的に変わってしまう。
これは、たいした機能ではないけど、我が家にとっては非常に不便。
改悪になってしまっている。
確かに、ユーザーアンケートなどの調査をすれば、優先度の低い機能かもしれない。しかし、このような形で開発の選択肢を選ぶ弊害だろう。
マニュアルで選ぶ選択肢は、ぜひ残して欲しい。
で、もう一つのアクオスは、リモコンボタンの大きさなどは小さくて、PANASONICに劣るのだが、この副音声設定はしっかりあった。
2.番組表
2番目は番組表だ。
デジタルTVは番組表なども画面に表示できる。
その表示の仕方が、この2社で違う。
すなわち、
PANASONICでは横軸が各放送局で、縦が時刻だ。
アクオスではその逆で、横軸が時刻、縦軸が放送局。
東京でアクオスになれてから、家に帰るととまどう!。
いまのところ、どちらがいいとは言えないが、各社で統一も必要かも?
PANASONICになくてシャープのアクオスのいいところがあった。
それは裏番組というボタンの存在。
これはある番組を見ているときに、このボタンを押すと、同時に裏番組は何をやっているかを表示するボタン。
番組表でもいいのだが、画面いっぱいに時刻と番組の一覧より、シンプルに見やすい。
しかし、これでも不満がある。それはデジタル地上波と、BSは同時には表示されないと言うことだ。
つまり、BSを見ているときはBSの裏番組しかでなくて、デジタル地上波の番組は出てこないと言うこと。
両方出るといいのに。
でも、裏番組だけではなく、この後はどんな番組があるのかを見たいという気持ちになる場面は多かった。
このようにユーザーはいろいろなので、メーカーは大変だろう!。
最初に戻るかもしれないけど、選択肢を多く持つしかないだろう。
しかし、これらはコストアップだろうなあ?。
うまく解決するソフトのコーディングの仕方などはないのだろうか?

こうしてみると、これらの点は使ってみて始めてわかる機能だと言うことを痛感した。
そういえば、最近FAXも買い換えたのだけど、これも前のブラザーでは当たり前だった、紙を入れたら何もしなくてもFAXを送信してくれたのだが、新しく買ったシャープでは、FAXを送るときでも、まず電話をかけて通話音を聞いて確認してから受話器を置いて送信という手続きが必要だ。
これも、かみさんが買ったのだけど、買うまでは気がつかなかったそうだ。
店員も説明しなかった。
確かに、上の副音声にしてもこのFAX送信手続きにしても、店員が事前にどうしても各社の違いを説明するような機能でないような気がする。

これだけ、いろいろな機器が高機能となると些細なことで非常に使いにくく、なんか新しい機種に買い換えたのに不満ということが多くありそうだ。

最近買ったデジタル一眼レフなどに至っては、レンタルで事前にそれぞれを1週間ほど使って確かめないと、各社の使い勝手の違いなどわからない。
デジタル一眼レフなどの趣味的なものは、ある程度仕方がないにしても、TVやFAXは今後何らかの対応が必要なのだろう。
本当にユーザが必要として、その機能がないと、かなり煩わしいと感じてしまう機能は何かを正確につかんで取捨選択の優先順位を決める必要があるだろう。
あるいは、より多くの使い方の流儀にあうような、シンプルで容易なオプション設定の実現などが必要だろう。

EOS40Dで撮影 大晦日のまつや

2008-01-04 18:53:23 | その他
EOS40Dを購入していろいろ写真を撮っていますが、なかなか思い通りに撮れません。
年末も大晦日に年越しそばを食べに淡路町のまつやに行きましたがそのとき撮ったのがこの画像です。
これは、オートでフラッシュをたいた写真。
よく映っているんですけど、手前の人にフラッシュがあたり、私としては不満。
そこで、絞り優先かなんかで、手ぶれしないぎりぎりくらいで撮ったのがこの写真。

これ以外にも、手持ちで遅いシャッターで撮ったんですが、手ブレでNG。
オートとマニュアルで変更できる機能がどれなのかを把握する必要がありそうです。まだ、時間がかかるな。
その後も、初参りに愛宕神社へ行った写真もおいおいアップしますね。
これも、不満だけど。

話をまつやに戻して!。
当日は、かみさんと二人で熱燗1合と天種、もり3まい。
19時ころ行って、45分寒い外で並んで、蕎麦にありつきました。
ま、有名店なのでしょうがないかな?
食べ終わって、もう一枚撮影。
これも、絞り優先だったかな?
20時30分くらいだったけど、まだ、このような列でした。
事前に店に電話で聞いていたけど、21時ころまで並んでいる人までは食べれるそうです。