温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

テスラ・ロードスター試乗記 ~ マイケル・カネロスの「海外グリーンテック事情」~

2010-09-14 20:22:43 | 乗り物
明後日、試乗予定だけど、何をポイントに見てくるか、体験してくるか、事前勉強中。
その中で、このような記事を見つけました。
なかhかそくきたいできそうだか
テスラ・ロードスター2010年モデル(スポーツタイプ)試乗記 [ビデオ付] | WIRED VISION
また、なかにはレースを挑んでくる人もわずかにいたが、加速の良さでこのクルマに勝てるものはひとつもなかった。実際は、ある男が乗ったムスタングに追い越されたが、これは私が運転下手で時速85マイル以上のスピードを出そうとしなかったからだ。ちなみに、この男がわれわれを追い越すのには、ずいぶんと時間がかかっていた。
訳者コメント:
すでにいろいろなところで試乗記やその模様を撮したビデオが出ているテスラのニューモデルですが、とりいそぎ載せてみました。ビデオについては、公道での試乗なので、正直なところ「加速がどれほどすごいのかはよく分からない」という印象ですが、運転者(マイケル・カネロス)大興奮の模様から察してください。

1週間ほど前NIKON COOLPIX S8000を買った

2010-09-13 21:38:42 | その他
1週間ほど前、御殿場アウトレットでNIKON COOLPIX S8000を買った。
COOLPIX S8000 - Style | NikonDirect - ニコンダイレクト
¥21,000だった。
結構安かったので購入。
広角側35mmというのは不満だったけど300mmの望遠が魅力。7倍ズームの機種(S6000)は¥17,000だか、¥16,000で広角は28mmだったと思った。広角は28mmくらいないとダメとはわかっていたが10倍ズーム、300mmに心が傾いた結果だ。
コンデジはキャノンのイクシー200位のものが、一度交換した電池もまたダメになりそうなので、新規に購入検討中だった。
家電店で買っても良かったのだけど、たまたま見たら結構お買い得なので、まあ衝動買い。
価格.comでも下のような値段なので、まあお買い得かな。
価格.com - ニコン COOLPIX S8000 価格比較
COOLPIX S8000
最安価格(税込):?19,500 登録価格一覧(55店舗) 価格変動履歴
価格帯:?19,500~?36,300 (55店舗) メー

で、いろいろ検索してみると評判悪いみたい。
でも、その評判悪い比較記事は、わりとちまちました細かいことを比較している。
はっきり言ってどうでも良いようなわずかな違い。違いがあるのは事実だけど、スペック偏重の現れを感じた。
まだまだ、いろいろ撮影したわけではないけど、普通の撮影では問題ない写りのような気がした。
何か、このような細かいことを比較するような記事は、良い製品につながりそうもない。
コンデジなんて、どれも写りは大差ないので、少しの機能に違いで勝負するしかないからなあ。
競争激しいので。値段の割にこの機能がついている得だという感じで選ぶと行けないし、わずかな写りの違いで高いものを買うのもどうかと思う。
普通に撮影していれば気がつかないのに。
とりあえず、少ししか撮していない今の時時点ではまあ満足かな。
これが、いろいろな場面で映し出すと不満が一杯出てきそう。
現時点でもデジイチと比べると、自分の選びたい絞りやシャッター速度、ISO感度を選ぶとなると、コンデジは不満なんだなと思う。
たいした写真も撮れるわけではないけど、思った絞りやISO感度では撮りたいな。
でも、compactで持ち運びが出来、300mmの望遠までついているというのは便利だし凄い。


満タンで300km走れるということは

2010-09-12 20:29:55 | 乗り物
最近私の乗っている車の燃費が悪い。
外車、2.3L過給エンジン、以前は通勤で10km/L弱走ったのに、最近は7~8kmしか走らない。
実は理由はわかっている、整備か点検の時にエアフローメーターからエラーが出ていると言われて数年だ。
金がかかるから、直さないで良いよと言ってあるから。
これを直せばおそらく、10km位走るのだろう。
数年前ミッションが壊れて、リビルド品をつけたのでフリクションが増えたため燃費が悪くなったのだろうと思っていたのだけど、その後エアフローメータが原因だと言うことがわかった。

で、今日書きたいのは、現在私の車は満タンで300~320km位しか走らないと言うこと。
電気自動車は、最大でも300km位しか走らないし、下のテスラもその一つだ。
で、いま300km位しか走らない我がクルマで、何か困っているかと言えば、何も困っていないと言うことだ。
通勤で、時々それ以外にちょっと10km遠くに出かけても、2週間弱ガソリンはもつのだ。
以前だと、2週間+α持ったのだけど、このαは1週間にならないとほとんど意味はない。メリットを感じない。
そう、3週間持って初めて、おお凄いなとメリットを感じられるのだ。
スペック至上主義の落とし穴はこういうこと。10%でも良くしよう、あるいは他社より10%でも良くしようとするが、それは技術屋の自己満足にしか過ぎない。
2倍とかならないと、ユーザはメリットとは感じないものだ。
そんなわけで、言いたいことは、下のテスラモーラーのクルマの航続距離は十分実用に耐える性能を持っていると言うこと。
ただ、弱点は高いということかな。エンジンでは感じられない加速感が2倍3倍の車両価格の価値があるかどうかということだ。
実は、今週16日に試乗してくる予定。
試乗記ご期待ください。
asahi.com(朝日新聞社):トヨタの提携相手、テスラの魅力は ロードスターに体験試乗 - 環境
●フル充電なら300キロ

 英ロータス製の車体に、電池を搭載。電池の重さは450キロと車重の3分の1。トヨタのハイブリッド車「プリウス」の約10倍だ。充電時間は200ボルトの充電器で約10時間。フル充電なら、300キロ以上走れるという

コメント、トラックバック事前許可なしにしてみました

2010-09-12 16:54:38 | その他
本日から、コメント、トラックバック事前チェック&許可なしにしてみました。
ちょっと不安ですが、皆さんからのコメントがタイムリーンに返信できなかったりして不便なので、迷惑コメントやトラックバックはチェックして消すことにしてみます。
最近、迷惑なものは少し減ったようなので。

厚労省・村木元局長に無罪判決

2010-09-11 20:35:13 | ニュース
世間を騒がせたこの事件、疑問に思うことがある。
それは、無罪となり、証拠もない、検察の設定したストーリーもほぼ捏造に近い。
でも、検察に対しては、証拠捜査が甘かった、初期捜査で大きな間違いがあったなどのコメントだけど、その程度で良いのだろうか。
全く根拠のない捏造ですよね。
その捏造をした責任者、主導した人、ストーリーに疑問を持たずに起訴を許可したものの責任は問われないのだろうか。
ありもない話をでっち上げたと言うことでしょう。ひどい話だし、官僚の犯罪を追求するみたいな言い方をしていた、手柄が見えていた偽善でしょう。
その首謀者は誰か、指揮した人は誰かを追求して。その張本人を告発しなければいけないのでは?。
今後そうなるのかもしれないけど、現時点ではそのような論拠に立つ人は現れていないようだ。
おかしい。
asahi.com(朝日新聞社):厚労省・村木元局長に無罪判決 郵便不正事件で大阪地裁 - 社会

いろいろなエンジン組み立ての動画

2010-09-10 21:28:21 | その他
マニアックな動画集を見つけました。
以下の動画以外も、右のyoutubeの候補サイトにほかにもいろいろあります。
エンジニアとしても、自分の普段の仕事の領域の情報としても貴重。
数年前なら考えられなかった。
新製品発表のビデオもプレス発表の数日後にyoutubeに出ていたりするけど、組立ての映像は、いままではなかなか得られないものでした。
その仕事に携わる者としてはのどから手が出るほどみたい情報が結構含まれていますよ。
Mercedes Benz M113 5.5 AMG V8 engine assembly



レッツゲットトゥギャザー~ヘイリーミルズ再び

2010-09-09 22:32:05 | 音楽
以前紹介したレッツゲットトゥギャザー~ヘイリーミルズ - 温故知新~温新知故?をまた見つけてしまった。
また、以前の投稿のリンクは切れてしまっていたのでまた映像貼っておきます。
ヘイリーミルズは、小学校くらいの初恋みたいな思い出。
The Parent Trap (1961) together - Hayley Mills

難破船という映画も好きだった。その中から。
Hayley Mills - Castaways

久我山散人 : ヘイリー・ミルズ「難破船」
ヘイリー・ミルズの思い出
その翌年には、同じくディズニーの 「罠にかかったパパとママ ( The Parent Trap 1961 )」 で難しいひとり二役を見事に演じ、前作以上の人気を博することになります。 この映画は、ドイツのエーリッヒ・ケストナー ( Erich Kaestner 1899 - 1974 ) が書いた 「ふたりのロッテ ( Das Doppelte Lottchen )」 が元になっています。 生まれて間もなく両親が離婚し、父と母にひとりずつ引き取られた双子の姉妹 Sharon と Susan ( 原作では Lotte と Luise )が、13才の夏に参加したサマーキャンプで偶然出会います。

両親の前で、彼女がひとり二役の二重唱で歌う 「Let's Get Together」 は、LPが発売されるほどの人気となりました。 ふたり(?)の息の合ったスイングは見物です。 歌詞の中に出てくる 「alligator」 は、もちろん 「ワニ」 ではなく、日本語の 「ありがとう」 です。

彼女は、その後も 「難破船 ( In Search of the Castaways 1962 )」 「夏の魔術 ( Summer Magic 1963 )」 「クレタの風車 ( The Moon-Spinners 1964 )」 などに出演し、それぞれに魅力的な表情を見せてくれました。


ついでにもう一人好きだったパティーデュークの映像も。
Patty Duke Show Intro

ヘンリー8世を歌っている動画も見つけました。ハーマンズハミッツの後でも活躍してたのかな?同時期?
PATTY DUKE Sings HENRY VIII I AM on The Patty Duke Show 1965


空飛ぶ自動車「Transition Roadable Aircraft」が2011年に発売される

2010-09-09 20:27:51 | 乗り物
First Flight: "Flying Car" Terrafugia Transition Roadable Aircraft

今日の話題は、空飛ぶクルマ。
道路を走っていてそのまま飛ぶのをイメージしたんだけど、それとは違ったものですね、結局飛行場(滑走路)は必要だ。
バックトゥーザフィーチャーのスケボーの大きいの位をイメージしたんだけどその期待は見事裏切られた感じ
映像見るとちょっと、なんだという感じだけど、実現して製品化し、2,000万位で売るというのだから凄い。
空飛ぶ自動車「Transition Roadable Aircraft」、2011年末に製造開始か - CNET Japan
マサチューセッツ工科大学の出身者が2006年に設立したTerrafugiaは米国時間9月8日、空飛ぶ自動車「Transition Roadable Aircraft」の生産を早ければ2011年末に開始する計画であることを発表した。
販売価格は20万ドルから25万ドルとみられている。

公式企業サイトもある。この会社、なんと読むのかな?テラフジア?
Terrafugia - Transition�, the Roadable Light Sport Aircraft : Home
もう一つ動画。
The Terrafugia Transition

道路も走れる空飛ぶ自動車「トランジション・ローダブル・エアクラフト(Transition Roadable Aircraft Proof of Concept)」米で来年2011年販売、価格は、1700万円【動画】: E-NEWS
「空飛ぶ自動車」を開発しているTerrafugia(テラフュージア)社が、米連邦航空局(FAA)の重量要件をクリアした。
同社の空飛ぶ自動車「トランジション・ローダブル・エアクラフト(Transition Roadable Aircraft Proof of Concept)」は、「軽量スポーツ航空機」として認可を受けるための基準重量を110ポンド(約50キロ)オーバーしていたが、FAAは例外としてこれを認めた。
空飛ぶ自動車「トランジション・ローダブル・エアクラフト(Transition Roadable Aircraft Proof of Concept)」は2シーターの陸空両用車両で、時速15マイル(185キロ)で高度400マイル(644キロ)まで飛べる。
2009年3月には試作機が初飛行に成功した。

おまけ、バルーン?
Flying Car

爆問学問 FILE119:「教えて 赤ちゃん!」開一夫(ひらきかずお)

2010-09-08 19:29:14 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
昨日の爆問学問は赤ちゃん学!
生後5ヶ月で物がなくなる手品などをするとじっと凝視するという。
すなわち物がなくなるということを認識している。
これは生きて行く上で食べ物がなくなるということを認識することにつながるので、生後5ヶ月でも備わっているのだそうだ。
なるほど。
また、鏡で自分を認識するのは何歳かという実験も紹介されていた。
頭にシールをそっと張り付け、鏡に映った自分の姿を見て、幼い子はそのシールを取るために手を鏡に伸ばす。
しかし、3歳くらいになると、鏡でなく自分の頭に手を伸ばすという訳だ。
2秒遅れの鏡の実験も面白かった。
幼児は2秒遅れで映像が映る鏡に映るのは自分ではないと考えるのだそうだ。
2秒遅れの鏡は、いいな。実用化されたら売れるのでは?だって、絶対見ることのできない、自分の後ろ姿が見れるんだから。
面白い実験。
人間の本質を知るためには、赤ちゃんを研究するのは確かに早道のような気がした。
それにしてもやはり人間は凄い。
ロボットあるいは科学技術はまだまだだ。
爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録 | FILE119:「教えて 赤ちゃん!」 | 開一夫(ひらきかずお) | 2010年9月7日放送分
生後5か月で足し算がわかる?!赤ちゃんの知られざる能力を探る「赤ちゃん学」の先鋭、開一夫東大教授を訪ねる。

太田:赤ん坊は生まれてギャーって泣き出すわけでしょ。あれは何ですかね。よほど不安なのかね。

太田:あの時初めて聞こえるわけでしょ、自分の声も。
開:多分よく聞こえるわけですよね。自分で声を出すかどうか分からないけど、外の音は多分おなかの中でも聞こえていると思うんですけど。だけど、自分で出した音というのが耳でフィードバックが掛かってっていうのは、本当に自分だと。これ自分の声だと。

太田:だって、まだ目は見えないし、「わあああ」って言ってみて、それが聞こえるっていうことと、で、医者が「生まれました」とか何とかっていう声とね。
開:そう、自分の出しているのと違うな、これはみたいな。
太田:これがおれだっていう、その確認は最初だよね、そこだよね。きっと。


2秒遅れの鏡装置の前で太田さんが時差を使って背中を眺めていたエピソード。
実はこれ、スタッフが次の撮影の準備をしている間の出来事で 田中さん以外は気づいていませんでした。対談での話を受け、撮影終了後に無人カメラ映像をチェックしたところ、ありました!田中さんの言うとおり、チンパンジーのミズキと同じような太田さん行動が!
背中の丸まり具合、鏡をのぞき込む角度、やってることだけでなく見た目もなにやらミズキそっくり?!いやいやミズキが太田さんをまねたのか??進化の不思議(?)と爆笑問題さんのコンビ愛を感じた出来事でした。


東京大学 開一夫研究室
「いま」の自己映像の認知

子どもは2歳になる頃までに鏡に映った自分の姿を自分であると認めることができるようになると言われています。その証拠に、知らないうちにほっぺや鼻に口紅をつけて鏡の前に立たせると、子どもは鏡像だけを手がかりにして塗られた口紅に触れることができます。マークテストと呼ばれるこのテストは、自分の鏡像を自分の写しであると理解しているかどうかを見ることのできるテストであるといえます。

しかし、このテストの性質をもう一度よく考えてみると、実はこのテストは鏡像が自分であると認める以上の能力を要求していることが分かります。それは、このテストをパスするためには鏡像が単に自分であると認めるだけでなく「いま」現在の自分の写しであることを理解している必要があるという点です。


東京大学 開一夫研究室
では,実際,どういう問題だったかを説明しましょう.まず練習として,モノが落下してきて,音が鳴るといった状況を赤ちゃんに提示します.その後にテストを行いました.まず最初に,モノが1個現れます.そのあと,スクリーンが上昇してきて,それが隠されます.しばらくすると,モノが1個落ちてきて音がなりますが,モノの動きは,スクリーンによって隠されて見えませんでした.次に,スクリーンが下降して,モノが現れます.この場合に,2つの場面を提示しました.ひとつは,正しい計算結果として2個現れる場合(1+1=2),もうひとつは,間違った計算結果として3個のモノが現れる場合(1+1=3)を提示しました.すると,赤ちゃんは,正しい計算結果の場合は,それほど興味を示しませんでしたが,間違った計算結果を見せた場合には,なにかおかしいと思って,テレビ画面を不思議そうにずっと見続けることがわかりました.このことは,乳児が,モノ数と音の数を足し合わせて,モノが2個現れるということを予測しているからにほかなりません.

26時間テレビ1 トーク中居・さんま・紳助

2010-09-07 22:44:10 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
今年も26時間テレビの中居・さんま・紳助のトークの映像youtubeに投稿されたようですね。
しかし、これもすぐに削除されるかも??
私にとって26時間テレビはこれ以外面白いところはない。
しかし、全体におちゃらけた感じ。
それと比べて、日テレの24時間テレビはまじめに募金と障害者たちのがんばりでもっとシリアスなのに、やたらバッシングを受けたようだ。
なんだか、世の中変じゃない。
私としてはTVはエンターテインメントなので、この中居・さんま・紳助以外は面白くないので見ないけど。
24時間TVのマラソンいやなら、皆見なければいいのに。私は苦手なのでラスト以外見ない。
26時間テレビ1 トーク中居・さんま・紳助