温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

1年前の今日オリアンティ見に行っていたんだ。

2012-12-20 20:07:08 | 音楽
1年前の今日はオリアンティ見に行っていたんだ。
映像まだリンク生きていますね。動画を見ると思い出す。良かったなぁ~。
今度、ゲスト出演じゃなくて、オリアンティだけのコンサート行きたいな。でも、今は中国で、しばらく我慢。我慢。
そろそろつらくなってきた。12/22から帰国の予定だけど、誰かのライブ行けると良いんだけど。。。。
先日行ったGROOVE CONNECTION withオリアンティコンサート メッセージとライブ動画

先日行ったGROOVE CONNECTION withオリアンティコンサート、メッセージとライブ動画のリンクがブルーノートより送られてきましたので紹介します。BLUE NOTE ...


韓国大統領選、朴氏の当選確実 初の女性大統領にだって!。

2012-12-19 21:57:55 | その他
こうやって、世の中どんどん先へ進むけどがんばろうね
韓国大統領選、朴氏の当選確実 初の女性大統領に  :日本経済新聞
日本は日本だ。
でも韓国は韓国の道を歩んでいるんだ!
韓国大統領選、朴氏の当選確実 初の女性大統領に  :日本経済新聞
女性大統領の誕生は初めて。韓国は李明博(イ・ミョンバク)大統領に続いて保守政権を選択。朴槿恵氏は輸出主導の成長モデルを維持しながら、国民の不満が根強い所得格差という懸案をどう解決していくかが問われる。





復活なるか、三輪車

2012-12-19 16:59:53 | 乗り物
最近なにかと「超小型モビリティ」がEVとからめて取り上げられる。
確かに私も同感だ。
また、この記事にあるように3輪車との組み合わせは面白いかも。
復活なるか、三輪車 手軽さ武器にEV市場攻める  :日本経済新聞
オート三輪に代表される三輪車両は、国内では第2次世界大戦後から1950年代にかけて隆盛を極めた。

わたしも、テトラパッカーというiCarはもしかしたらこんな感じという車の提案にかかわったことがある。
テトラパッカー
また、中国では下の車が水などの配達用にインフラにすでに組み込まれている。写真は記事から引用

だから、わたしはこのようなローテク車がEVの本命ではないかとほぼ確信している。だから下の「こだわりを持った」というところはひっかるし、賛同できない。変なハイテクやオンリーワンみたいなことに向かうと結局頓挫することになるとおもう。どれだけローテク、シンプルにするか、ユーザーが欲しい機能は、本当に必要なものだけに限ることが肝心だと思う。
そんな中、こだわりを持った地産地消型の三輪小型EVが、国内の雇用を守りつつ、国外への技術流出に歯止めをかける上で今後より一層見直されるかもしれない。


こちらは、数日前から暑いくらい

2012-12-17 19:21:42 | 中国情報
土曜くらいからこちらは、半袖Tシャツでいられると言うか、そんな恰好でいたいくらい、暖かいを通り越して暑い。
以下のサイトの気温を見ても、今日は最大25度だ。暑いわけだ。
2週間くらい前はかなり寒くて、毛布買ったりしたんだけど。。。。
明日からは少し寒くなるようだけど、それでもMAX18度とか19度なんだから、さすがベトナムや海南島近くの緯度の地域だ。
玉林の天気予報・広西壮族自治区週間天気予報、月間気候情報-Chinaviki
2012-12-17 月曜日 天気:やや曇~小雨 気温:25℃~14℃ 風力:≦3級
2012-12-18 火曜日 天気:小雨 気温:16℃~12℃ 風力:≦3級
2012-12-19 水曜日 天気:やや曇 気温:18℃~12℃ 風力:≦3級
2012-12-20 木曜日 天気:やや曇 気温:18℃~12℃ 風力:≦3級
2012-12-21 金曜日 天気:やや曇 気温:19℃~13℃ 風力:≦3級

休みには、クリスマスソングをかけっぱなしにして、本を読んだりしていたけど、こんなに暖かいと気分でないです。

ペニオクで虚偽記載で騒ぎになってるけど、なんか変じゃない

2012-12-16 11:03:48 | その他
ブログで虚偽記載で騒ぎになっている。
確かに、詐欺と知っていて報酬をもらっていたら問題だけど、そもそもCMだって、おんなじじゃないの。
朝日新聞デジタル:「ペニオク」虚偽紹介の芸能人20人以上 報酬見返りに - 社会
運営者が芸能人を「広告塔」として使っていた可能性がある。

キムタクがカローラのCMに出て、以下にも乗っている風だけど、ありえない。ほかにも、一般消費者風の人が出てきて、健康食品などこれは良いと言う。
ダイエット商品、これで痩せたみたいなことを言う。TVショッピングで、これは良い、安いみたいなことを言うのと変わらないんじゃないの?
出ているタレントが、その商品が、あまり良くないとわかっていて出ていたら、それは詐欺に近いのでは?。CM作っている側も、それほどでもないのに、わかっていて現実よりよく見せようとしているんじゃないの?
そもそも、ブログで書いてあることなんて、事実でないことが最低でも半分はあるんじゃないの?どっかの調査で、学生は7割が真実ではないと思っているなんて結果だったと記憶している。
だから、そもそも大問題ではないのでは?
こういう話題が出ると、皆でけしからん、けしからんと群れて大騒ぎをするのは、日本人特有なのかな?それとも今の世の中世界的な傾向なのかな?
いじめに似ている。そう、人間誰でもいじめをしたいんだ。いじめはなくならない。
なんかおかしい。

明日は選挙~エンジニアとしていろいろ言いたい~

2012-12-15 20:40:38 | その他
明日は選挙。今回の争点は原発ゼロかな。
原発ゼロ。じゃあどうする。選択肢は火力、水力、ソーラー、風力くらいかな。

火力、原発ゼロの方たちも多分嫌いな化石燃料でCO2がでることとなる。それは妥協すると言うことなのね。化石燃料と言うことで、他国に頼るしかない不安定さはウランと同じ。

水力。水没する村はスケープゴートとなる。そういう冷たい意見と言うこと?。それとも節電に頼る。たった、少しだけ電気を使わない(たった、1/3だけ節電で良いんですよ)だけで良いんだけど、その覚悟本当にあるのか。

ソーラー。場所は海洋でしょうね。地上だと、ソーラーパネルの下の生き物は環境変化によって死滅するかも=自然破壊。それらはスケープゴートと言うことね。節電が無理だと、コストアップは、自分たちで負担する覚悟ですね。

風力。あなたの家の隣に誘致しますか?騒音、羽が飛ぶなどのリスクは俺がおってやると言う覚悟ですね。
ま、いずれにしても覚悟が必要。

いずれにしても、大量消費の地域、東京が率先してリスクをとると言う宣言が欲しい。政治家の宣言ではなく、市民の宣言が欲しい。


米の小学校で男が銃乱射~USもこのような悲劇が繰り返されるとは相当病んでいる~

2012-12-15 12:42:02 | ニュース
理想の自由の国、大国、世界の警察といわれる米国。このような悲劇が何回も繰り返されるのは、相当病んでいると言わざるを得ないだろう。
クリスマス直前に子供たちが殺されるなんて、なんといっていかわからない。
個人の自由な権利を守るために、銃規制に踏み切れない?。それで、このような悲劇が何回も繰り返されるのは、私には我慢できない。大国だけど、うらやましいとは思えない。
事件が起きた地域はCNNのレポーターかなんかが、住宅地(多分裕福な)で、素晴らしいところだとかいっていたけど、アメリカのものは、大きなスケールで豊かに見えるけど、何だか人工的で作られた理想の虚像のようで、あやうそうというか、他に目指すもの、あこがれるべきがあるのではないかなんて思うことが多い。
朝日新聞デジタル:銃乱射「再発防止へ行動を」 オバマ氏、涙ぬぐい訴え - 国際
〈米国と銃〉 全米ライフル協会(NRA)によると、人口約3億1500万人の米国で、民間人が所有する銃は約3億丁。

全く勝手な創造だけど、犯人も物質的には恵まれた豊かな暮らしをしていたのかな?
朝日新聞デジタル:米の小学校で男が銃乱射、児童20人含む26人犠牲に - 国際
20歳の男が銃を乱射し、児童20人を含む計26人が死亡した。

計算ずく 職場に蔓延するいじめ

2012-12-14 18:53:34 | その他
いじめは、大人の世界でもあるんですね。多かれ少なかれあるとは思っていたけど、アメリカでもなんですね。
それはちょっと驚き。
どなたかが言っていたけど、いじめは絶対なくならないそうだ。人間であればいじめは存在する。
それが実証されるような記事。
だから、いじめをなくそうだなんて、大声で騒いでる人は信用しないほうが言い。
なくならないものにどう対処するかを考えなくてはいけないのだろう。そういうものは、世の中には多い。それをなくそう、なくそうと騒ぐ人も多い。サイレントマジョリティは、黙って白けているという感じだ。
この記事の中で、そういう人はいじめをする傾向があるという指摘に私は当てはまっていた。そうなんだろうな、時々自分は意地が悪いと思うことがあるから。。。反省して気をつけなくては。
計算ずく 職場に蔓延するいじめ (1/3ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
それはエリザベス・サンテラモ氏の新しい職場での研修中に始まった。向こうの方に座っている女性が同氏の方を見ながら隣の同僚の耳に何事かをささやき、ばかにしたように笑ってみたのだ。

確かに「プラダを着た悪魔」では女同士のそんなシーンがあったような気がする。それを再確認するためにもう一度見たい気がする。中国の無料映画サイトにあるかな?、この映画自体、飛行機で何回か見たけど、いつも途中で寝てしまう。おもしろくないってことだろうけど、いじめのシーンだけはなんか覚えている。
計算ずく 職場に蔓延するいじめ (2/3ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
2012年に自身が監修したいじめに関する書籍で同教授は、一部のプロフェッショナルらがいじめによって心を消耗させるオフィス恐怖症に陥っている事例を紹介した。映画「プラダを着た悪魔」を思い出させるような話だ。 

コンクリ-トが生んだ「作りっぱなし」の罪~本当にトンネルは怖くなった~

2012-12-13 21:01:10 | その他
コンクリートは最初はメンテフリーと考えられていたんですね。
それが下に引用したように、いろいろなケースからメンテが必要なことがわかってきたそうだ。日本は米国から30年遅れで危険域になるらしい。
バブルの後遺症とも言うべきものなんですね。
コンクリ-トが生んだ「作りっぱなし」の罪:日経ビジネスオンライン
溝渕:1980年代に米国で落橋事故が頻発したことで、補修を怠ってきたコンクリートが30年~50年前後で事故の原因になることが分かってきました。日本は米国からざっと30年遅れ、高度成長期に大量に使われたコンクリートがそろそろ危険域にはいります。専門家は危険を訴えていたのですが、最悪の形で実証されてしまいました。

コンクリートはメンテナンスフリーだと思われていたからですね。
 これが大きく変わるのは80年代半ばくらいからです。83年にNHKが塩害によるコンクリートの劣化を報じたのをきっかけにメディアが動き出し、84年放映の「コンクリート・クライシス」が大きな衝撃を呼びました。その頃からコンクリートの寿命や、現場の施工によって品質に大きな差が出てくることが明らかになり、ようやく認識が変わり始めるんです。

そういえば、以下のようなことありましたね、このとき、より注意深い検査をするなどの手が打たれていれば今回のような事故は起きなかったのかもしれませんね。
溝渕:さらに1999年、山陽新幹線で、トンネルの天井からコンクリートが落下して、車両を直撃した事故もありましたね。小林一輔・東京大学大学名誉教授(2009年没)が『コンクリートが危ない』(岩波新書)を出した直後でした(

私がいつも言っているように、効率とかコストを重視する価値観は20世紀で終わりにしたいですね。
溝渕:そうです。メンテナンスに配慮しているならば、確認作業がもっと楽になるように、クラウンの左右、もっと低い位置で吊るはずです。そういうトンネルももちろんいくつもあります。おそらくですが、構造的に問題ないと判断して、工期やコストの関係で、もっともボルトの本数が少なくて済む方法を採ったのではないでしょうか。

その一方でこの溝渕利明先生は以下のようなことも言われています。確かに現場はそうでしょうね。メディアは、全く無責任という思いが強くなります。
溝渕:彼らの危機意識はすごく高いと思います。事業の根幹と人命がかかっていますから。メンテナンスも人とコストを掛けているはずです。一部メディアが言うような、事業者の手抜きや意識の甘さに原因を求める姿勢は、問題の真相を探り出す上ではむしろ障害になるんじゃないかと思います。

特許 中国が1位かぁ~

2012-12-12 21:08:23 | ニュース
現実データとして特許件数は中国が1位になったそうだ。
グラフの傾向を見ると、日本との格差は今後広がるということになる。
このままの状況が続けば、今後何年かで、名実ともに中国が日本に勝ることになってしまう。
特許出願受付件数、中国が米国抜き首位 11年  :日本経済新聞
それどころが、宇宙開発では実績として、北朝鮮に抜かれることも考えておかなくてはいけないかも。
宇宙開発や特許で中国や北朝鮮に遅れても、気にしないという、それに変わる確固たる技術や経済戦略が必要なんだろうな。
朝日新聞デジタル:北朝鮮ミサイル発射 米NORAD、衛星の軌道進入確認 - 国際