昼食後はまた関越自動車道に乗りましたが、今度は南下、つまり東京を目指しています。
厭きるほど高速道を走ったのに、沼田には昼食のためだけに来たのでした。
観光は『国宝のパワースポット参拝』ということなので、高速道を走りながら、また行く先を思い巡らしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/b6c5bed4298e94482d07eefbc15acc1e.jpg)
雪の中の民家や畑を眺めながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a2/b1d083ea81689c92b83237ba17972ce0.jpg)
高崎から北関東自動車道に入ると、徐々に景色が変わっていきました。
雪が無いのです。
畑は青々として、白菜などが栽培されていました。
まるで関東の農業事情を視察しているかのような旅です。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8e/c3b6158f3253e243967231980adf95e2.jpg)
『太田桐生インター』を下りたバスは足利に向かっているようです。
足利の街に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2a/223c0ecc8cbe8925908a933996d9455f.jpg)
街の中を流れる川は渡良瀬川(わたらせがわ)。
『渡良瀬橋』っていういい歌がありましたっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e0/41801a7cb24d0d994a386c33ff13de18.jpg)
足利にあるお寺と言えば鑁阿寺(ばんなじ)ですが、平成25年に国宝に指定されていました。
『国宝のパワースポット』はここだったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/55459def8801080c95ec840ca01fb686.jpg)
元々は足利氏の館だったので、四方を堀と土塁で囲まれているという珍しいお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6b/faadb6262eea13f2156eab44d0f85203.jpg)
足利尊氏(たかうじ)の父、貞氏(さだうじ)が1299年に再建したという本堂が国宝に指定されたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/57/df37fd65362660767868b2bb86388e51.jpg)
添乗員さんが私たち9人の集合写真を撮ってくださいました。
印刷してみんなに配ろうと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2b/63ba4acb06393d0efca684054d424e4d.jpg)
文化財に指定されている建物はいろいろあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1c/c4f3629f81ee5f5a5279f11e385e086d.jpg)
樹齢が550年という巨木のイチョウもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/d0857ffb7dedec49ea61059a3a704d77.jpg)
その他にもじっくり見たいものがたくさんあったのですが、旅行会社の目的は『お参りのみ』のようで、まったく時間が足りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4c/ac5db6b6703eb92e3b9a7e014c208b88.jpg)
たいして熱心に見たわけでもないのに、まだまだ旅行記は続く予定です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cb/2b55cfab4ad581a9698c9ca4d66e73ab.jpg)
厭きるほど高速道を走ったのに、沼田には昼食のためだけに来たのでした。
観光は『国宝のパワースポット参拝』ということなので、高速道を走りながら、また行く先を思い巡らしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/b6c5bed4298e94482d07eefbc15acc1e.jpg)
雪の中の民家や畑を眺めながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a2/b1d083ea81689c92b83237ba17972ce0.jpg)
高崎から北関東自動車道に入ると、徐々に景色が変わっていきました。
雪が無いのです。
畑は青々として、白菜などが栽培されていました。
まるで関東の農業事情を視察しているかのような旅です。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8e/c3b6158f3253e243967231980adf95e2.jpg)
『太田桐生インター』を下りたバスは足利に向かっているようです。
足利の街に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2a/223c0ecc8cbe8925908a933996d9455f.jpg)
街の中を流れる川は渡良瀬川(わたらせがわ)。
『渡良瀬橋』っていういい歌がありましたっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e0/41801a7cb24d0d994a386c33ff13de18.jpg)
足利にあるお寺と言えば鑁阿寺(ばんなじ)ですが、平成25年に国宝に指定されていました。
『国宝のパワースポット』はここだったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/55459def8801080c95ec840ca01fb686.jpg)
元々は足利氏の館だったので、四方を堀と土塁で囲まれているという珍しいお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6b/faadb6262eea13f2156eab44d0f85203.jpg)
足利尊氏(たかうじ)の父、貞氏(さだうじ)が1299年に再建したという本堂が国宝に指定されたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/57/df37fd65362660767868b2bb86388e51.jpg)
添乗員さんが私たち9人の集合写真を撮ってくださいました。
印刷してみんなに配ろうと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2b/63ba4acb06393d0efca684054d424e4d.jpg)
文化財に指定されている建物はいろいろあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1c/c4f3629f81ee5f5a5279f11e385e086d.jpg)
樹齢が550年という巨木のイチョウもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/d0857ffb7dedec49ea61059a3a704d77.jpg)
その他にもじっくり見たいものがたくさんあったのですが、旅行会社の目的は『お参りのみ』のようで、まったく時間が足りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4c/ac5db6b6703eb92e3b9a7e014c208b88.jpg)
たいして熱心に見たわけでもないのに、まだまだ旅行記は続く予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cb/2b55cfab4ad581a9698c9ca4d66e73ab.jpg)