山菜シーズンも終盤に差し掛かって、昨日の日曜日は会社の同僚達と山菜メインイベントとも言える「竹の子採り」に行ってきました。と言ってもウチから車で15~20分の近所の山ですが・・・
なんでもSさんの奥様の「竹の子食べた~い」の一言で急遽行くことが決まったらしい・・・いいわね、ラブラブで(笑)
まだちょっと採るには早いかなとも思ったけど、ここんトコいいお天気が続いていたので期待を持って山に分け入ると・・やっぱりまだちょっと早かったみたい(汗)
でも日当たりの良い斜面でなるべく太い笹竹の根元を探すとありましたよ~竹の子ちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/67/ec70e72cb8a8b4841220d926978fec11.jpg)
本州で竹の子というと「孟宗竹」なんでしょうが、ここ北海道では「根曲がり竹」という笹竹のことなんですよ~柔らかくて美味しいのです。まさに北海道の春の味。 これを根元からポッキリと折ります。
でもやっぱり1週間早かったらしく、数は少なかったですね~あっても採るのにためらう位小さいのが多かった。
良いお天気だったのとダニ防止のために合羽を着ているので汗だくだくになりつつ、家で食べる分くらい採ったら、休憩に水分補給をし、今度は独活(ウド)採りもしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6c/d775fc40e4a8ab0903d7eab2265b6490.jpg)
ちょっと細めですが、これが天然の独活
ちょっと独活の時期が過ぎてるので良いサイズが無かったですが、いい香り
今回の収穫はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/69/6259c33ae464fb84698dbfc1be48893f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d2/17ceef1b0587182cabb775cedbddfbf7.jpg)
笹竹の竹の子は皮が少し紫かがっている方が太いし柔くて甘い感じがします。
これは下茹でして皮をむいたら、煮しめに入れたり、炒め物にしたり、天ぷらにしても美味しい。採りたてなら皮ごとグリルで焼き、ほくほくに火が通ったら皮をむいてマヨネーズを付けて食べるのもこれまた絶品。
山独活は新芽はそのまま天ぷらに、茎は皮をむいて茹でたあと酢味噌和えに、そして皮はキンピラにするとほろ苦さがなんとも言えないオカズになります。
したたる程に汗をかいて収穫してきた山の恵みは絶品です。
でもたっぷり運動しても美味しいのでダイエットにはならないの・・・。
なんでもSさんの奥様の「竹の子食べた~い」の一言で急遽行くことが決まったらしい・・・いいわね、ラブラブで(笑)
まだちょっと採るには早いかなとも思ったけど、ここんトコいいお天気が続いていたので期待を持って山に分け入ると・・やっぱりまだちょっと早かったみたい(汗)
でも日当たりの良い斜面でなるべく太い笹竹の根元を探すとありましたよ~竹の子ちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/67/ec70e72cb8a8b4841220d926978fec11.jpg)
本州で竹の子というと「孟宗竹」なんでしょうが、ここ北海道では「根曲がり竹」という笹竹のことなんですよ~柔らかくて美味しいのです。まさに北海道の春の味。 これを根元からポッキリと折ります。
でもやっぱり1週間早かったらしく、数は少なかったですね~あっても採るのにためらう位小さいのが多かった。
良いお天気だったのとダニ防止のために合羽を着ているので汗だくだくになりつつ、家で食べる分くらい採ったら、休憩に水分補給をし、今度は独活(ウド)採りもしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6c/d775fc40e4a8ab0903d7eab2265b6490.jpg)
ちょっと細めですが、これが天然の独活
ちょっと独活の時期が過ぎてるので良いサイズが無かったですが、いい香り
今回の収穫はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/69/6259c33ae464fb84698dbfc1be48893f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d2/17ceef1b0587182cabb775cedbddfbf7.jpg)
笹竹の竹の子は皮が少し紫かがっている方が太いし柔くて甘い感じがします。
これは下茹でして皮をむいたら、煮しめに入れたり、炒め物にしたり、天ぷらにしても美味しい。採りたてなら皮ごとグリルで焼き、ほくほくに火が通ったら皮をむいてマヨネーズを付けて食べるのもこれまた絶品。
山独活は新芽はそのまま天ぷらに、茎は皮をむいて茹でたあと酢味噌和えに、そして皮はキンピラにするとほろ苦さがなんとも言えないオカズになります。
したたる程に汗をかいて収穫してきた山の恵みは絶品です。
でもたっぷり運動しても美味しいのでダイエットにはならないの・・・。