すずめ休憩室

日々のこと、好きなこと、飼っていたペットのことなどなど・・・。
気の向くままにつづってみました。

ウグイスとカラス

2005年09月10日 | 思い起こせば・・・
いえ、別に「野鳥の会」ではありません(笑)
今、たぶん皆様の町にもにぎやかにさえずっているんではないでしようか?
そう!選挙の遊説カーの事です。マイクを持ってしゃべる女性を「ウグイス」、そして男性を「カラス」というのです。

実は私、以前に地方統一選挙でこのウグイス嬢をしておりました。しかも4回も・・・地方統一選挙は4年に一回なので年がバレますね(苦笑)さすがに前回の選挙の時からは他の人の教育もしたのでもう乗ることはないでしょうが、結構ハードですよ、あれ。

どんなに寒かろうと基本は窓全開です。マイクを持っていないときは上半身を窓から出して両手フリです。腰と足に力が入るので結構疲れます。
そうしながらどの家から手を振ってくれているかチェックもし、マイク担当者に「二階の窓」とか「玄関」とか指示を出します。そうする事によって「二階の窓からのご声援ありがとうございます」「玄関に出てのご声援ありがとうございます」と言ってもらうのです。だって折角手を振っているのに同じ様な文言を言いながら素通りする候補者の車なんてがっかりでしょ?(笑)
そして夜は候補者と一緒に住宅地を歩き回り支援者に挨拶をします。候補者の通り過ぎた後で出てきた支援者に気付いたら、すぐさま候補者に知らせ、戻らせたりもするのです。結構ぜーぜー息切れします。

またローカルネタですが、うちの町は牛やら馬やらの牧場や、養鶏場があるんですが、そういうトコを通るときは「馬」「牛」とかと合図もし、マイクoffをさせます。
特に種付けシーズンの春はデリケートになっているのでちょっとの騒音でもびっくりして暴れちゃうそうです。
また病院、保育所近辺もお昼寝の邪魔になるのでストップ。
あとチェック忘れちゃいけないのが、町内の訃報。葬儀会場はもちろんですが、忌引きの家の付近を通るときもマイクoffです。

選挙カーに乗るには選挙管理委員に氏名と生年月日を届けた人しか乗れません、そして乗るときには「乗務員」の腕章をつけるのが必須(ちなみに後方車の乗る人は運動員」の腕章が必要です)
でも連日マイクを持ち続けていると、だんだんと喉が潰れて来るのです。
大抵まずカラス(男性)がやられます、そしてウグイス(女性)だけで頑張っているとウグイスでもハスキーや低めの声の人がやられますね~何故か。
声が潰れると「必死なお願い」(選挙用語で「泣き」)ぽくなりますが、反面、声の通りは悪くなるのです。それに遊説最初から「泣き」のお願いだと悲壮感も半減してしまうでしょ(苦笑)

私は地声がデカイのと、なるべく腹から声を出すようにしたので、よく通ったみたいです。あとスピーカーを通しても割れにくい声質だったらしく、よく「さっきマイク持っていたのはたれちゃんか?どの選挙カーより聞こえるな」と言われてました(遊説隊員不足なのでお世辞かもしれんが・・・苦笑)

なので今も衆院戦の選挙カーが来るとついウグイス嬢チェックをしてしまいます。
「もっとゆっくりしゃべれ~」とか、「手を振っている人いるよ~」とか(笑)でも自分が乗っていたとき全く反応のない住宅地を廻るときくらい寂しいモノはなかったなぁ・・・なのでなるべくどんな候補者でもにこやかに対応することにしてます。

でもね一番大変なのは遊説隊を影で支えるスタッフだったりします。何でも一番頑張っているのは裏方さんなのです。私もお世話になりましたわ~ありがとうございます。

皆さんも車とかですれ違ったら、是非手を振ってあげて下さい。
それだけで遊説隊員の疲れは吹っ飛びますから(笑)

って今日一日しかないじゃん・・・



救急の日

2005年09月09日 | 日々つれづれ
今日、9月9日は9が2こで「救急(きゅうきゅう)の日」なんだそうです。

市町村でもこの日の前後に「救命講習」を行う所が多いみたいで、私も過去2度程受けたことがあります。消防署が主催で無料でしているのが殆どだから受けたことのある人も多いかもしれませんね。

受けたことのない人の為にちょっとだけ説明をば・・・
例えば、身近な人が急に意識を失って倒れたらどうしますか?
大抵の人の答えは「救急車を呼ぶ」ですよね?

でも119に電話したとしても救急車が到着するまで数分かかるでしょう。
でも意識を失った人が仮に呼吸までも止まっていたら、救急車の到着を待っていたら手遅れになってしまう可能性があるのです。

脳というのは酸欠にとても弱い器官で、酸素が送られなくなってから(つまり呼吸が止まってから)2分後で人工呼吸をすると蘇生率は90パーセント、3分後で75パーセント、4分後で50パーセント、5分後で25パーセント、そして10分後にはほとんど0になってしまうそうです。一方、救急車の現場への平均到着時間は通報を受けてから6.4分とのこと。という事は救急車が来てから人工呼吸や心臓マッサージをしたのでは蘇生率がかなり低くなってしまうのです。

なので救急車が到着するまでの時間、命のバトンを繋ぐのが身近な人達による「人工呼吸」と「心臓マッサージ」いうことになり、その「人工呼吸」と「心臓マッサージ」の仕方を教えて貰うのがこの「救命講習」というわけ。

ここでは詳細を書くより、これは実際に体験したほうが絶対に為になるので、あえて詳細は書きませんが、是非1度、講習を受けてみてはどうでしょうか?

講習はマネキンを使って行います。一応多数の人が受けるので一人ひとり使い捨てのガーゼのようなマウスピースを使います。
心臓マッサージの方も結構力がいるんですよね。体重をかけて推すというか・・こんなに押したら肋骨折れないんだろうか?と思ったら、大人は折れないもんなんですって(子供の場合は力の入れ方がまたちがうんです)っていうか仮に折れてもマッサージで心臓を動かすことの方が重要なんだとか。
そりゃそうだ、折れても折れなくても心臓が動かないと死んじゃうし。

でも実際に目の前で起こったら出来るかなぁ・・・
何もせず5分過ごすほうが死亡率が高くなっちゃうし、ここは勇気を出すしかないですよね

ただ、ウチの親が倒れたら出来るかが疑問・・・親にキス人工呼吸が出来るかというより、気が動転してテンパりそうだ。
とにもかくにもそんな事が無いに越したことはないけれど、「救急の日」をきっかけに「救命講習」をちょっと心の隅にでも留めてみてくださいね。

イカの祟り?!

2005年09月08日 | 日々つれづれ
昨日、会社の食堂の定食メニューがイカフライだったんです。
身の厚いモンゴウイカのフライ。

イカ釣りに行ってたんまり釣ってきた私ですが、こちらのイカはマイカ(通称・夏イカ)といい、身の薄いイカなんですね。イカ刺なんかで食べると最高なんですが、身が薄い分フライとかには向いていないイカです。

元々イカ好きなのでそのイカフライ定食を完食したんですが、昼休みが終わる頃になると何だか腕が痒い・・・ぽりぽり掻いていたら腕に大きい鳥肌のような湿疹が出来てました。

昔っからイカは好物で寿司屋に行けば必ずイカを頼むし、ウチでもイカ刺しや煮つけなど食べてますが、湿疹など出たことないのでイカアレルギーとか持っていないと思うのですが・・・

なんでじゃ??

もしかしたら花粉症みたいにイカも好きで食べ過ぎたら、限界点に達し突然としてアレルギーってなるんでしょうか?でも甲殻アレルギーとかっては聞くけど、イカって聞いたことないよなぁ・・・それに腕だけっていうのも変だし・・・。
もしかしたら揚げ油かな?とも思うんですが、確証はなし。
でも他の人は全くなんとも無いんですよね~。

会社の人に
「これ見て~昼食べたら腕にこんなの出た」と言ったら、「イカの祟りだな」とか「ムヒ塗っとく?」ですと。虫刺されじゃないってば!

ちなみに両腕にまだ小さいぷつぷつがでてます。
やっぱりイカの祟り??

たいふ~ん

2005年09月07日 | 思い起こせば・・・
今回の台風14号の被害は凄いですね。
床上浸水のみならず、土砂災害で亡くなられた方も多数いらっしゃるとか・・・ご遺族ならびに被災された方へお見舞い申し上げます。

その台風14号ですが、ちゃくちゃくと北上を続けているようで、昨日夜半から北海道も雨です。これは秋雨前線も関係しているらしいけど、今夜半から明日にかけて北海道も大荒れの予定です。奇しくも去年、強風で甚大な被害を出した18号と同じ日に上陸なのだとか・・・台風の進路上の皆さん、くれぐれも気をつけてくださいね。

そういや去年の台風も凄かったなぁ・・・かなりの巨木が強風でなぎ倒されましたからね。高速の通行止めはもちろん、支笏湖近辺などは倒木で通行止め、同僚の隣の家など物置の屋根が飛んだり、ビニールハウスが倒壊したり大変だったそうです。札幌近郊でも確かトラックも横風を受け横転してましたよね。無事過ぎ去ってくれるとよいのですが・・・。

そういえば今回の台風での九州地方の浸水のニュースを見ていて思い出したことがありました。ウチの近辺も昔はよく浸水してたんですよ。幸いウチは床下で済みましたが・・・。

あれは以前、歯医者で働いたいた頃なのでもう15年も前でしょうか・・・当時免許のなかった私はチャリで通っていたのですが、朝から凄い雨で道路はすでに冠水していたんです。チャリに乗ってても足が濡れる位だから膝くらいだったかな。
そんな天気なのに予約していた患者さんの中には律儀にいらっしゃる人もいて、「凄い雨ですね」なんて世間話をしながら治療をしていたんですが、やっぱり午後からの予約の患者さんからキャンセルの電話がありました。

「すいません、そちらに行こうと思ったんですけど、水が腰まであるのでいけません」

 なんですと~!!

慌てて家に電話すると、大雨のため休校になっていた弟がでて
「玄関のドアギリギリまで水が来ている・・・」とのこと。

こりゃ帰れなくなると思い、慌てて早退しました。
もうチャリは無理なので家に向かって歩いていくと、案の定、道路は巨大な川と化してました。そして「通行止め」の看板が・・・。でも通行止めの向こうに家があるので、腰まで水に浸かる覚悟で歩いていったところ、監視員に止められました。

自分の家がこの向こうにある事を告げると、その人は「ちょっと待ってて!もう少ししたら燃料が入るから」

???

と思っていると、出てきたのはモーターボート!

ええ、それに乗って帰りましたとも・・・。
でもかつて道路だったところをボートで走るというのも変な感覚でした(苦笑)
深いところで、歩道のガードレールがすっぽり水で見えなくなっており、電信柱のトラマークとのトコまで水だったので、たぶん深いところで大人のお腹くらいまで水位があったんでないでしょうか・・・。ボートに乗ったまま、家の玄関に横つけしてもらい、消防の人におんぶされて家に入りました。そしてボートが走り去ると、その波がちゃぷちゃぷと玄関内に入ってきてましたけどね(笑)

雨も止み、やれやれと思っていると、6時のニュースで私と同じ傘をさしている人がボートに乗っているのが映ってました。いや同じ傘どころか、まさしく私。
どひゃ~恥ずかしい~(冷汗)
でもたかだか1分程度のローカルニュースだったので、そんなに気が付く人もいないかと思っていたらすぐさま電話が鳴り、出てみると池田町に引越ししていた友達からでした・・・って事は少なくとも全道ネットのニュースだったみたいです(汗)
それから雨が降るたび「ボートに乗り遅れるぞ」と散々笑われる日々が待っていました

まぁ笑い話で済んでいるウチはいいですよね(苦笑)あぁ風雨が強くなってきました、今回は浸からないといいなぁ・・・。
皆様も充分お気をつけ下さいね。

イカ釣りに行ってきました

2005年09月06日 | 釣り
4日の日曜日、念願のイカ釣りに行ってきました。
詳しいことはHP内の「釣りの部屋」でアップしようと思ってますが、病み付きになりそうなくらい面白かったです。

今回はいつものメンバーではなく、日頃お世話になっている整体師さんのお父さんのグループに連れて行ってもらいました。
カレイ釣りなら経験はあるけど、イカ釣りは全くの初心者なので、竿やリール、竿ホルダーや仕掛けのセットまで、その人にしてもらい、色々教えてもらいました。
何が一番大変ってイカ釣りって仕掛けだけで10mもあるのに、それを水深100mまで降ろすので、タイミングや潮周りによって隣の人とお祭り(仕掛け同士が絡んでしまうこと)が多いのです。いったん絡んだら解くのに大変な手間が掛かってしまう。あんまり酷く絡んだときはその仕掛けは諦めて、新しい仕掛けを使うほうが手っ取り早いんですけどね。

自分の仕掛け同士でも絡むことが多々あるので、海中に仕掛けを投入するときも1つ1つ慎重に仕掛けを落としていきます。
全部が海中に入った段階で初めて電動リールのスイッチをオン。するとみるみると海底に向かって、降りていきます。大体海底ぎりぎりのところでゆっくりゆっくりしゃくる(竿を上下に動かす)とだんだんと竿が重くなってきて、振るのが難しくなってきます、そうするとシメタものです。念願のイカちゃんが付いている証拠。
電動のスイッチを入れ、巻き上げると針にイカが付いているのです。

でもここで油断は禁物。って言うのは普通の釣り針は魚が容易に外れないように「返し」という部分がかりますが、イカの仕掛けにはそれがない。なのでちょっとでも糸を緩ませると折角釣り上げたイカが逃げてしまうのです。なのでここからは慎重に手で糸をたぐり寄せます。このとき、イカは頭を下にしてあがってくるのですが、イカが海面まで出た瞬間、体内にある海水やら墨やらを勢い良く水鉄砲の様に吐き出します。なので海面の方に顔を向けていると顔に墨をかけられてしまうことも・・・楽々2M以上は飛ばしますから、イカのヤツは(苦笑)お陰で暑くても合羽は脱げなかったし。
釣ったイカはイカ同士が重なったり、真水に濡れると白くなってしまうので、活きているうちに氷を敷いた発泡スチロールの中に並べた方が体の色が落ちず、いいそうです。
でも面倒くさいので、重ねちゃいましたが。

なんだかんだで72匹のイカを釣り上げました
初めてにしては上出来!かな?(笑)
でも仕掛けのトラブルが無かったら100匹は釣れたと思うんだけどなぁ・・・(←欲たかり?・爆)

家に帰ってきてから道具類を洗い、近所や会社の同僚にイカを配り、ウチで食べる分の下処理をすませるとフラフラでした。(だって3時半起床だし)なのでちょっと一寝することにしたら、なんと起きた時には背中から腰にかけて痛くなってました・・・筋肉痛です。寄る年波には勝てませんでした(苦笑)

念願のイカ釣り、ラテサイよりもいい運動になりました。でもまた行くかも(笑)

プロジェクトΧとムネオと選挙

2005年09月02日 | 好きなモノ・面白いモノ
毎日毎日、選挙の話題ばかりですね~、選挙や政治に関心が高まるのはある意味良いことですよね。各党、郵政民営化を前面に出していますが、自民党内のねじれ現象など、これからの日本の未来を考える上でも重要な選挙戦となりそうです。
いずれにせよ、選挙は国民の民意を国政に知らしめる有意義なものです。皆さん、投票には行きましょうね。

色々批判されている今回の解散総選挙ですが、実は心待ちにしていた人もいるはず。新党を立ち上げたこの人(※音が出るので注意)もそんな一人ではないでしょうか・・・。

北海道の景気というのは飛行機の車輪に例えられます。上昇する時は一番最後まで地にあり、地に着く時には一番先・・・
特に北海道の郡部の景気はなかなか厳しい状態が10年以上も続いています。なので余計に公共事業に頼る部分って多いんですよね。利益誘導型の政治家ってもう時代にそぐわないとは思いますが、過去の甘い汁を夢見ている有権者も多いのも事実・・・。こればかりは有権者の良識に委ねるしかありませんが「理想」と「現実」難しいものです。
ただ1つ、選挙は禊ではありませんってことを心して貰いたいですね。

そういえば某国営放送も不祥事が続きましたね~
オヤジ好きな私は、コツコツと日本経済を支えてきたオヤジ達のドラマともいえるあの「プロジェクトΧ」って番組が好きだったんですが、これも視聴率という魔物に囚われてとんでもない事をしてしまいましたね・・・お陰で10月で打ち切りだとの事です。視聴率に囚われず、良いもの・必要なものを提供するのがこの放送局の使命だと思っていたのでとても残念でした。

そういえば、面白フラッシュを探していてこんなの(※これも音が出るので注意)も見付けてしまいました。悪いけど「上手いなぁ」と感心してしまった、私。
ドラマだな、彼(爆)

機械に嫌われた日

2005年09月01日 | 日々つれづれ
こんな日ってあるんでしょうか・・・・ことごとく社内の機械に嫌われまくりました。まるでドリフのコントのようです。

まず午前中、ウチの会社のコピー機でソート機能(自動用紙分別機能)を使って大量のコピーをしている時、「ガガガッ!!」という異音と共に紙詰まりが起きました。
普通にコピーする分には問題ないのですが、ソートを使うと紙詰まり・・・中をみたけど原因が判らずメンテナンス業者を呼びました。
原因は古くなってグリスが切れ、ローラーに負荷が掛かっていた為だとわかり一安心しましたが・・・。

今度は午後から別な会社の事務所で仕事中にまたもコピー機が紙詰まり(涙)色んな人に見てもらったけど復旧せず・・・1時間位すったもんだの末、このままじゃ仕事にならないのでFAXに着いているコピー機能でコピーを撮らせて貰い、さぁ仕事再開と思ったところ、突然治りやがりましたコピー機。しかも原因不明・・・。

次はホストコンピューターの端末から変換データーを出力しようとしたところ、また止まる。まぁこれ自体は止まることはたまにあるのでマニュアル通り復旧をし、コンパイルをして再度変換出力しようとしたらまた止まる。しかもコンパイルが出来たのはたった1行・・・がっくり。

三度、コンパイルするとようやく変換出力でき、やれやれと思っていたら、今度は違う問題が・・・実は現場の機械用に特殊な変換ソフトを介してデーターをFDに落としているんですが、その肝心要のソフトが起動せず「エラー・メモリが不足しています」との表示がでで立ち上がらないのです・・・そんな訳あるかい!!
一回終了させて立ち上げたらなんともなくなりましたが、終了させたことでさっき変換したデーターが全て消え、再度1からやり直しとなりました。

1からやり直し、さぁFDに落とせば完了だ~やれやれと思ったら、今度はFD自体がオカシクなっていて書き込めなくなってました・・・とほほ。
2日に1回はしていて、もう何回もしているルーチン的な仕事なので特別オカシナ事はしていないはずなんですが・・・。

これだけトラブルが続くと私の体から機械に悪影響のある電磁波や静電気でも出ているのか?とさえ思いましたよ。

第2の菱沼さん(「動物のお医者さん」ネタ)化しそうです、私(がっくり)