![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/57/9ec2457e0d87f8b6596905baee62df68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2f/3bb1f77eb429d9dc9fb3e027d90eb443.jpg)
10月4日、柿を収穫しました。右の写真はこの柿の木の根元、丸い土管は昭和30年代までの我が家の井戸。この井戸が掘られたのは江戸時代、大正期には屋根と滑車が付いたようですが、水を汲み上げる容器は木の桶で、いわゆる「つるべ方式」、ガチャガチャ汲むポンプになったのは昭和初年で、このとき土管が据えられました。注目したいのは柿の木の根元で、土管設置のために切られた跡が残っています。今収穫している柿は切られた根元の横から育った木に実をつけたものですが、この幹もやや傾き井戸屋形の屋根を壊しそうなので、三代目の幹(写真では楠の葉の間)を育ていて、近い将来今の幹は切るつもりです。この柿は、私が子どものころから「ヤシマ」と呼んでいます。「ヤシマ」の味は素朴で、友人には「江戸の味だ」と自慢、あとバケツに2~3杯は採れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/af/7614418d2b577913b59a414f987eaaf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f8/0e0a076a62a099862e6618acd191a82a.jpg)
市から、防犯のためのポスターを門口に掲示するよう指示がありましたが、我が家の場合、適当な掲示場所がありません。そこで古材を使って掲示板を作りました。右の写真が道路側から写したもので、左の写真が楽屋裏です。楽屋裏の写真にあるステンレス・ボックスは郵便受。使用した古材は数年前、物置を解体したときに残しておいた建具の一部です。