日頃、人様の前でいろんなことをお伝えすることが仕事なので、
私が取り組み続けなくてはならないのは、
・どんなことをお伝えするのか(=内容)
・いかに分かりやすくお伝えし、素直に受け取っていただくか(=伝え方)
を磨き続けることです。
いろんな試行錯誤、勉強の中で、今の自分のスタイルを身につけましたが、
これが最終完成形ではもちろんありませんので、まだまだ進化させなくてはなりません。
そのためには、本当はいろんな方の講演を聴きに行くことがベストなのですが、
平日に関して言えば、年間スケジュールが埋まっていますから、参加出来ないのです。
ですから夜の勉強会、それから土日祝で、自分の予定が入っていない日にある講演会に関しては
参加することが出来るので、可能な限り参加するようにしています。
昨日はとある方の講演を聴かせていただいたのですが、
その中で本当に勉強になることが多々ありました。
話の組み立て方。
場の空気の掴み方。
講演のスピード。
聴いて下さっている方とのかかわり方。
自分とは全く違う組み立ての仕方をされたり、
話し方が異なる方の講演を聴かせていただくことで
自分自身が取り組んだ方がいいことが再認識できました。
私自身、気を付けなくてはならないと自分で思っていることは、
時間が無いということを言い訳にして、いろんなことを体験しなくなることです。
「時間が無い」という言葉を禁句にし、
いろんなことを自ら経験し、そこから自分の課題や改善すべき点を見つける。
2月には、栗城史多さんの講演にも行ってきます。
自分の専門分野だからこそ、たくさんの方から学ばせていただきたいと思っております。
私が取り組み続けなくてはならないのは、
・どんなことをお伝えするのか(=内容)
・いかに分かりやすくお伝えし、素直に受け取っていただくか(=伝え方)
を磨き続けることです。
いろんな試行錯誤、勉強の中で、今の自分のスタイルを身につけましたが、
これが最終完成形ではもちろんありませんので、まだまだ進化させなくてはなりません。
そのためには、本当はいろんな方の講演を聴きに行くことがベストなのですが、
平日に関して言えば、年間スケジュールが埋まっていますから、参加出来ないのです。
ですから夜の勉強会、それから土日祝で、自分の予定が入っていない日にある講演会に関しては
参加することが出来るので、可能な限り参加するようにしています。
昨日はとある方の講演を聴かせていただいたのですが、
その中で本当に勉強になることが多々ありました。
話の組み立て方。
場の空気の掴み方。
講演のスピード。
聴いて下さっている方とのかかわり方。
自分とは全く違う組み立ての仕方をされたり、
話し方が異なる方の講演を聴かせていただくことで
自分自身が取り組んだ方がいいことが再認識できました。
私自身、気を付けなくてはならないと自分で思っていることは、
時間が無いということを言い訳にして、いろんなことを体験しなくなることです。
「時間が無い」という言葉を禁句にし、
いろんなことを自ら経験し、そこから自分の課題や改善すべき点を見つける。
2月には、栗城史多さんの講演にも行ってきます。
自分の専門分野だからこそ、たくさんの方から学ばせていただきたいと思っております。