Team埼玉 ブログ

自閉症教育と授業改善についての学習会

雑感

2014年06月14日 21時41分00秒 | 日記

自分たちはキャリア教育を受けてこなかったにもかかわらず、そこそこのキャリア発達をしているのは何故か?  では何故、今、キャリア教育が必要なのか?

短期記憶を長期記憶にするためには、取りも直さず反復が重要。繰り返しの積み重ね。語学習得の秘訣。言葉のない子どもたちのコミュニケーションの力を育むためには、生活の中の文脈の活用が大切。落ち着いて安心できる信頼関係に基づいたコミュニケーションマインドの形成が土台。さらには認知の向上。その上で手段の学習プログラムがある。具体的な内容については個々の教師しだい。

「障害者の人権に関する条約」に批准したことと、今年度の文部科学省の予算額の急増についてのトピックス(インクルーシブ教育システム構築のために必要な予算の執行。費用対効果は???)。

社会が障害を定義し、障害を作り出しているということ。等等、ここ2,3回の夕練でテーマとして取り上げたことです。

さて、第12回チーム埼玉学習会まで、あと1週間となりました。まだまだ席に余裕がありますので、共に学びたい仲間がいたらどんどん声をかけてお誘いいただければと思います。「三項関係」「Joint attention」等、大学の教科書に出てくるような語も難しくなく、また、乳児から幼児、学齢児童へと発達していく姿を自然な道理でわかりやすく、教えていただけるまたとない機会となること間違え無しです。

ちなみに、当日はスーツではなく、ラフな格好で来てください。それがチーム埼玉スタイルです。毎回お呼びしている講師の先生方にも本学習会の主旨を理解していただいております。気軽な、型っ苦しくない、ゆるーい、それでいて刺激的。学べる学習会を目指しています。ご理解とご協力のほど宜しくお願いします。

畠山