畠山です。
9月2日(土)のチーム埼玉学習会の講義「自閉症の障害特性の理解と指導法」ですが、8月24日に名古屋市特別支援教育研究会の教育講演で行った内容をそのまま話そうと思ったのですが、8月29日に羽生ふじ高等学園の全体研修会で話す資料を作成するうちに、さいたま桜の実践報告の前にこの内容をお伝えした方が、より充実した学習会となるように思えてきたので、90分間の時間を2本立てで行いたいと思うようになりました。
という訳で、9月2日の第6回学習会では、「自閉症の障害特性の理解と指導法」に関する映像を中心に話を進めながら、後半は、「軽度知的障害の生徒の高等部段階における自立活動の在り方について」話を進めたいと思います。
直前の講義内容の変更に関して、皆様にお詫びするとともに、ご了解をいただければとお願いする次第でございます。
何卒、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
追記:次回、第7回チーム埼玉学習会は、11月23日(金、祝日)勤労感謝の日、3連休の1日目に、浦和コミュニティーセンター(JR浦和駅徒歩1分、浦和パルコ10階13集会室定員90名)にて開催することが決定いたしました。内容は発達に関する学習です。乞うご期待。
9月2日(土)のチーム埼玉学習会の講義「自閉症の障害特性の理解と指導法」ですが、8月24日に名古屋市特別支援教育研究会の教育講演で行った内容をそのまま話そうと思ったのですが、8月29日に羽生ふじ高等学園の全体研修会で話す資料を作成するうちに、さいたま桜の実践報告の前にこの内容をお伝えした方が、より充実した学習会となるように思えてきたので、90分間の時間を2本立てで行いたいと思うようになりました。
という訳で、9月2日の第6回学習会では、「自閉症の障害特性の理解と指導法」に関する映像を中心に話を進めながら、後半は、「軽度知的障害の生徒の高等部段階における自立活動の在り方について」話を進めたいと思います。
直前の講義内容の変更に関して、皆様にお詫びするとともに、ご了解をいただければとお願いする次第でございます。
何卒、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
追記:次回、第7回チーム埼玉学習会は、11月23日(金、祝日)勤労感謝の日、3連休の1日目に、浦和コミュニティーセンター(JR浦和駅徒歩1分、浦和パルコ10階13集会室定員90名)にて開催することが決定いたしました。内容は発達に関する学習です。乞うご期待。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます