~風の時代*Ou.kaする~

スタッフ風花の〈引継ぎ〉日記

「直感の目覚め」852Hz!?

2025-04-03 | 風花のなぞスピリチュアル

有名な528Hzではなく「852Hz」

朝は気分にあうHz音を流す毎日ですが
ピアノの音、川や滝の音など
自然の音と一緒に入っているものが多い

ところが今朝、
「ローワン大学の研究で『直感の目覚め』が明記された
 本物(純音)の852Hz」
というものが気になり流してみる

最初はちょっと慣れない音?に感じたけど
流し続けて慣れてくると
一瞬音が聞こえなく感じるような
そしてふと強く感じるような不思議な感じ?

これ聴いていると直感が鍛えられるのか


***********


もともと、直感なのか何なのかわからないけど
いつも「何か」に助けていただいている感覚がある。

自分の意志より先にでてくる感じで
体(動き)や言葉が先にで出る、というか。

それが良いとか悪いとか
そういうことを考える前に
無のまま「行ってみよう」「やってみよう」とか
そんな感じ。

・・・と書いて
このあとの後半の文が消えてしまった
(Wi-Fi接続不良・・・

これも何かの知らせなのか


風の時代で情報過多だから
そこにも「直感」が重要になってくる気がしているので
何をするにも「直感」を大事にしていきたいと思います

消えてしまった文を
ざっくりまとめ直しましたが

 こんな日もあるさ




 








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレ、どうするか?(スクワット最強?あとコロコロ)

2025-04-02 | 風花の日記

ジムを3月から休会中

氣功を始めてから「体を緩める」ことに集中したくて
筋トレやっていると体のどこかしら張っているので
感覚がつかみにくいのだ

さらに、肩や背中をほぐすために
コロコロのボールがたくさんついたアイテムを購入し
毎日やっていたら、氣功の先生には
背中がほぐれていて良い」と言われ、
カイロの先生には
あれ?左右の肩のずれがないですね
と、初めてほめられた。

いつも肩のずれは指摘されるのだけど
今回初めて「あれ?ずれていない」と。

あのコロコロ、「使わなくなるかな」と
迷ったあげく購入したけど
先生達にも相談して「良いんじゃない?」って許可でたので
買ってよかった

というもの、
首の張りから頭痛がきていたけど
この張りが出てきたらすぐに肩をコロコロでほぐすと
痛くて気持ち良くていつの間にか治まっている。

一番初めの頃は、
めちゃくちゃ痛い部分とかあって、
軽くコロコロするだけで
痛すぎ」と
手を動かせないくらいだったのに。
(丸いたくさんの石の上を歩くイメージ

首まわりだけでなく
脇の下あたりの背骨にめちゃくちゃ痛い部分があって
なに?ここ、何
って驚いたけど
次の日以降、だんだん痛みがなくなり
今では全くなし。さするだけで痛かったのに。

あれって、なんだったのだろう・・・

2日、3日、やっているうちに
ほとんどの痛みが和らいで、
2週間くらい経つとほとんど痛みがない

ちょっとつまらない感じもするけど

さらに
首が回しづらかったけど
このコロコロをやった後は首が回しやすくなる。

やだ、このコロコロ、
必需品になってる


(いつの間にか名前がコロコロになっている

最近は、わざと痛い部分を探し
そこを集中してやると痛くて気持ちがいい

ということで
私には珍しく使い続けているアイテムであり
欠かせないアイテムになっている
(YouTube観ながらだから続けられる


さて。

まだ今月もジムはお休みだけど
この先、ジムをどうするか・・・・

素人考えだけど、
やっぱり何でもバランスが大事で
引き締めたり緩めたり・・・・のほうが良いのでは??

あ。

スクワットが最強ってどこかで目にしたけど、
以前もそんな記事を見たことがある気がする。

ジムを休んでいる今、
スクワットは試してみたけどかなりきついし
ジムも基本は今は下半身だけなので
あまり変わらない気もしないではない

上半身はカイロで骨が定位置に固定されるまでは辞めているし
スクワットである程度鍛えられるなら・・・・

と、
とりあえず、ここ最近の記録として

 なにげにあのコロコロすごいわ









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週のランチ続きで感じたこと(食と健康)

2025-03-17 | 風花の日記



氣功教室ではランチ会があって
その時に先生が、

「氣を極めると食べなくてもいられる」

みたいなことを言っていた。

それでも食べるということは

「食べることって幸せじゃない
みんなとお話ししたりしながら食べたり

体に良くないもの食べたら氣功で解毒すればいいし。
まあ、入れないに越したことないけど笑」

って、無邪気に笑う。

私も、基本、それだ

お家では出来る範囲で無添加・無農薬にしたりして
外食したら一気に無駄になる気がしていたけど
昔、完璧にやりすぎてちょっと精神病んでから
体にいいものは楽しみながら趣味で
というスタイルにしたら
すごく気が楽になり緩くつづけられるようになった。

もちろん、これは私の性格の問題だけで、
完璧に続けても問題ない人もいると思う。

だから自分に合うやり方でいいのだと思う

先週たまたまランチが続き、
歯医者の頃の先輩たちと7か月振りに会ったり、
母のお誕生日ランチ、
氣功ランチなどなど重なったけど。

どこで食べるかも全く気にならなかったし
何を食べるかも
「今」自分が食べたいなと感じたものを食べる


もともとジャンクフード大好きな人間だったし
(今でもたまに食べるし

外食してる時点で無添加無農薬は無理になる。
(そういうお店もないわけでなないけど)
じゃあ、外食しないのかってなる。

私には無理。
楽しくないから。

楽しくないことはどんなに良いものでもしない。
無理はしない。
本能が喜べば良し、としている


************


昨日、たまたまXで元CA?だったかな?
健康に気をつけている美人な方の動画で、

「あまり無農薬無添加ばかりこだわりすぎていると
たまに外食したときにとたんに体調悪くなる。

毒耐性がなくなると今の世の中では危険」

みたいなことを言っていた。

これにも同感で
私もあえてたまにジャンクフードを好んで食べるのは
これもあるからなのだ。
(自分に都合よく言い訳している

ただね、無理して食べるとかではなく
好きだから食べてるだけね

嫌いなら食べない方がいいと思っている。

食事は避けられない場合が多いから
「(毒)免疫~♪」と思っているけど
その他、洗濯洗剤などは気をつかっている。

食べ物は肝臓で処理できるが
皮膚からはいったものは解毒できないから危険、と
目にしたことがあるから。

だから避けられそうなものは避けて
一番避けにくい食べ物は肝臓に感謝して、
そして食べ物そのものにも感謝して、いただく。

たとえ添加物が毒であったとしても

お料理を作ってくださる人に感謝する。
材料になってくれたものに感謝する。
食べられることに感謝する。

氣功の先生が何にでも感謝している。
この姿をみて素敵な人だなと心から思ったのです

私が習っている氣功では
体や臓器にもすべて感謝するのですが
そうだ、私は特に、
「肝臓さん、いつも働かせてばかりでごめんね」
ってしっかり感謝しよう、と

そういえば、これもXでみたのだけど
自然医療?を大切にしている医師の動画で

人間に一番大事なものは『糖』と『塩』(天然塩)

とはっきり言っていた。

最近の健康情報で一番しっくりきて感動した。

「救急車で運ばれて命が大変な時、点滴は〈食塩水〉か〈ブドウ糖〉なんだよ。
それが一番重要なの。
糖が悪者にわれているけどそれは摂り過ぎたらなんでも良くないの。
糖って美味しいの。体が必要としているものは美味しい。
本能で求めるの。必要なものは体が分かっている。
例えば漢方薬もね、自分が必要な漢方薬って美味しいの。
でも必要でなくなるとまずいの。

だから〈食べたいもの、美味しいもの〉を本能で食べればいいの。
腹八分目でね。」

って、こんな感じの話だった。

あ。別の女医の動画も同じようなこと言ってた。

「今は心が無視され過ぎている。心と体って繋がっている。
ある胃がんのおじいさんが大好きなハンバーガーを食べ続けても
胃がんが治った例もある。
我慢するストレスが一番良くない。」

幸せだな、って食べられる事が幸せ。

だから無理したり我慢はストレスとなり
最も体に良くない。

そういう動画を本当にここ数日間で目にして
まさに自分も感じていた時だったので
ものすごいタイムリーだった

あ。

もちろん、
無添加無農薬、
4毒(私は毒と思っていないが)抜き、
16時間あける、
それを完璧にしていて心地よい、体が楽なら
それが合っているのだと思う

そう、
結局一番重要なのは
それが自分に合っているか、

だけだと思う。

ストレスない
無理ない、
それが一番。

だから
私もこれからも

「楽しいか、心地よいか」

でいきたいと思います

 
 自分に無理したらつまらない
























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり本が読める幸せ♪(趣味は読書、復活)

2025-03-04 | 風花の日記

おうち時間が大好きで
ゆっくりのんびりが大好き

フルタイムで仕事していたときは
読書の時間なんてなくて
本が好きなことも忘れていた

フルタイムの頃は週5日、
朝の8時過ぎに自宅でて18時半くらいに買い物して帰宅。
そこからご飯炊いて夕食の支度して、
そして、
片付けしてお風呂入って、
寝る前に情報収集して寝る。

最後の方は頭痛もひどくて
自分の中で限界が来ていた。


*****


やっと、
今こうしてブログを書いたり
毎日掃除してお家をきれいにキープしたり、
お家大好き人間なので
これだけでもう幸せいっぱいなのだ

きっとお料理好きの人は
おうち時間にお料理するのかな~・・・
って考えていると、
私のおうち時間って、
「そうだ、本を読めるじゃん
ってことで
本が好きなことを思いだした

昔読みたかった本から考えると
古い本なので図書館に行ってみると
2冊あったので即借りた。

木村秋則さんの本。
木村さんの本を2冊借りて、
その後、また木村さんの本を借りた。

我が家は沢山の本を置く部屋もないし
次から次と読みたい本があるのできりがないし、
図書館って素晴らしいとしみじみ実感


(図書館の本用のブックカバーも購入

中には外れの本もあるし
手元に置いておきたくない系もあるので
(読んでおきたいけど後味が悪いやつとか)
そういう意味でも
身軽でいられる図書館は自分に合っている気がする。
(本は新品が好きなのだけど

そんなこんなで
図書館を利用するようになって
20冊以上は読んでいるかな?
(好きだけどめちゃめちゃ読むの遅いです

現在、読んでいる本以外に、
さらに5冊予約してますが、
予約順番204位って、びっくりしたけど
あ、変な家2ね。
1は借りてすでに読んだけどこの時も84番目だった。
4か月後かな?
メール連絡きて、「あ、そっか予約してたっけ?」
とそんな感じで緩い感じで読む。
前半は好みな感じだったけど後半は・・・

そう、本って読んでから
「あ、この本好き」ってわかるものだから
木村さんの本は「あ、買えば良かった」って後悔したくらい

あとは推理小説がとにかく大好きなので
これは読んだら基本、あまり読み返さないから
すぐに売りに行ったりしていたけど。
図書館で借りればよかったのだなって

以前、電子書籍で読んでみたけど
なんていうか、
頭にあまり入ってこない感じで・・・
あと私は前のページとか読み返したりしたいので
やっぱりが好きですね。

本を開く時のワクワク感が好き

あ。
今朝、
マドモアゼル愛さんのYouTube観たら
ちょうど読書に関する話もしていて
すごくタイムリーだった。
愛さんの動画を朝食時に観るのが日課になってる
(なんか癒されるんですね。しかも重要な話多い

読書ってやっぱり大切なんだな、
そう再確認させていただきました

大好きな本を
大好きなおうちで
ゆっくり読める幸せ。

6000(~12000?)の宇宙テクノロジー解放までの間は
この読書という趣味を楽しんでまいりたいと思います

(隠されている)宇宙テクノロジーの解放は
「これがあったらいいな」をリアルにイメージして
実現を楽しみにしています
 
 「今」ある幸せと望む宇宙テクノロジーイメージの同時進行










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除機大嫌いが、大好きに?!(予防的掃除?)

2025-03-03 | 風花の日記

掃除が昔から大嫌いだった

重い掃除機を引っ張り出し、
コードを引っ張り出し。

始めるまでがまずめんどくさい

一部屋ごとに移動しながらもめんどくさい。
この一連の流れが頭に焼き付き
これを逃れるために
初代のルンバを購入。

ルンバは生活を変えてくれた。

まず、可愛い ← え?そこ?

初代のルンバは音がうるさくて
一生懸命に掃除してくれている感
なんかほっとけなくなり
私も他の部屋の掃除をがんばってやる気になったものだ

が。

数年もすると
今度はこの
「ルンバ自体のごみを捨てる」のが
埃が舞う感じが苦手で嫌になる

今は自動でゴミが移動するみたいだけど
当時のものは円形の半分の広さのごみ捨て口から
大きめの紙を広げてそこに捨ててから捨てていた。
(うちのごみ箱が小さいからいけないのだが

それに、
廊下だけでもルンバは数分かかるし、
最後のごみ捨てまで終わらないと掃除が終わった気がしないので(せっかち)
そのうち、

「クイックルワイパーだと廊下なんて数十秒で終わるし
拭くからスッキリするし」

ってことで
クイックルワイパーに変更。
これで何年もしばらくおさまった。

ところが
フルタイムで仕事を数年やっていて
行く前に床拭いたりしてると
「クイックルワイパーのシートの替えもめんどくさいな
と7年目にして脱落 ←お前

そこでようやく
現在のスティック掃除機に出会う



実はスティック掃除は初めてではなく
重い掃除機が嫌になり
ルンバ前に一度購入したことがあった。

けど
そのごみがすぐ溜まり
しょっちゅう掃除しなくてはならず面倒で
結局いつもの掃除に戻ったのだった。

これまでみても
私は掃除が大嫌いな人間なのだと思っていた。
現在のスティック掃除機に出合うまでは。


*************


上記を読んでいて思ったが
私が嫌いなのは

重いこと
すぐ始められないこと
ごみ捨てが面倒なこと

だとわかる。

これを解消してくれるのが
現在愛用中のこの掃除機


(パナソニックはインテリア的にも好き)

大好きすぎてほぼ毎日掃除機かけている感じ。
(週2回はクイックルワイパーで拭き掃除)

だって、
すぐに掃除できて
軽くて負担にならないし
何といっても

ゴミが勝手に移動してくれる

私はこの
「ゴミが勝手に移動してくれる」
最も重要だったのだ。

もしもワンちゃん飼っている職場の先輩が勧めてくれていた
「吸引力のダイソン」だったら
またごみの処理が面倒で掃除機嫌いになっていたかもしれない。

たしかに、私の掃除機は
吸引力があまりない」は最大のデメリットなので
動物を飼っている人には不向きであると
メーカーの販売員さんさえ言っていた

掃除機なのに
吸引力ないって・・・・・

でも
毎日掃除機かけているとほぼほこりもないし
予防的に掃除機している人には
これ以上の掃除機はない、
と思っている。

これができるのは
もちろん簡単らくちんだから

一人暮らしとかでちょこっと掃除機かけるとか
ちょくちょく掃除機かける人や
予防的に掃除機かける人には最適。

私は以前は
「汚れたら掃除機」みたいに思っていた。
たまにしかかけなかった。
けど、
いつもきれいをキープしていたいと意識が変わったら
予防的にするようになって、
結果、それがめちゃくちゃ掃除を楽にしてくれる

しかもいつもお部屋はきれいで心地よい
お家が大好きな人には最強なのだ

ただ。
15分くらいしかパワーが持たないし
充電時間が3時間くらいかかるので
広いお部屋とか
しっかり掃除機かけたい人は不向きだと思う

自分のお家と掃除のスタイルって
人それぞれものすごく違うので
自分に合う掃除機って運命なのかも

掃除機ほど
性格に合ったものを選ばなければならないものはないと感じる。

私もこの掃除機は最初の頃は
掃除機かけるとすぐに
「ゴミいったん捨ててください」と
吸引力低下で教えてくれるけど
毎日掃除機かけて予防的に使うようになってから
終わるまで吸引力低下お知らせが来なくなった。

お部屋がいつもきれいなことが嬉しくて
この掃除機だと掃除が簡単だから負担にならなくて
良循環になっている。

私の性格は
埃が溜まってから掃除的に掃除するのが
大変で面倒で嫌なのだ

だからなんでも大変になる前に
「予防的」にするのが好きなのだ。

そういう意味で、
私は掃除自体が嫌いではないと気づき、
むしろ、
実はいつもきれいキープの掃除は
大好きだったのだと、気づく。

だから苦にならずに掃除機を
ウキウキしながらやっている
(すぐに終わるし軽いから楽だしごみ捨てないし
クイックルワイパーのさらに楽ちん版。

朝飯前レベルで毎日きれいがキープできる幸せ

吸引力に目をつぶっても(笑)
予防的に毎日かける人には
これ以上ない快適な掃除機です。
感謝いたします

それにしても「ゴミ捨て」って
私にとってこんなにも負担になっているのだと
しみじみ思う。

埃が舞うのがいや。
すぐに溜まるのが嫌。

そういう意味で
現在のルンバのごみ移動機能付きは最強なのかな?

広いお家なら最強かも

片付けも掃除がしやすいように意識して
床に物を置かないようにして
とにかく「さっぱりをキープ」するために
予防掃除します

 なんでも「予防」的にするとキープが楽だわ










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする