~風の時代*Ou.kaする~

スタッフ風花の〈引継ぎ〉日記

枕、気に入りました(高さ変えられる良さ)

2025-02-01 | 風花の日記

首コリからくる「頭痛」にずっと悩まされ、
枕も買い替えたり工夫したりしてきたけど
原因が首の骨

頭痛専門のカイロプラクティックのおかげで
原因を取り除きながら全身の骨を整えています

そんなわけで枕を変えても治るわけがなく
ただ、
最後に買った〈今治タオル枕〉に落ち着いた理由が、

その日の気分で高さなど自由に変えられる

ところ。

これって実はものすごくメリットと感じました

というのも、私の友人も

「その日によってしっくりくる枕を選ぶ。私の友達も毎日枕を変える人がいる」

っていうくらい、
その日によって「合う」と感じる枕が違うのだ。

私もこの今治タオル枕で実感した。

私はこのタオル枕の正式?な使い方をせず
綿が入っている部分を折り曲げて高さを出して寝ています



正式な使い方?は低すぎると感じてしまうのだ。

さらに、日によってはこの高さでも低いと感じる日もあり
そんな日はさらに高くしてみるとしっくりくる。



でもこれで2、3日寝ると
首が凝って痛くなる


その日の一日限定の枕だったのだ。
なのでまたいつもの高さに戻す。基本は毎日この高さ。
だからと言ってこの高さがしっくりこない日もある不思議。

そういうわけで枕って、
自由に高さがすぐにかえられるって便利だなと実感

ちなみに付属品の首を支えるアイテムはつかっていません


************


首の骨がまだ固定されていないので
その日の状態で枕を工夫できるのは素晴らしい

首がしっかり固定されていない今も
首がしっかり固定された後も
その時々で自分に合う枕を作れる快適さ。

さらに、
タオルだけ重ねて高さを出していた頃は
タオルがすごく硬く感じたりしたけど
今治タオル枕は綿が入っているところがすごくいい。

柔らかすぎたり沈む枕は好きではないけど
この心地よい柔らかさはどの枕よりも気持ちよくて大好き。
タイル生地というところも好き。
(さらにタオルかけて寝ますが

欲を言えば、綿の部分がもう一段あると
私の理想の完璧な枕だったのだけど
でも、それでもすごく気に入りました



カイロのおかげで
首も驚くほど後ろの方まで向けるようになり
これが普通なんだとしみじみ

まだ完璧ではないけど
かなり良い状態までなってきました。

自分でできるストレッチも教えてもらい
本当に通ってよかったです

 骨って大事、基本なのだと実感






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来月もお肌改善月間(りんごはちみつも仲間入り)

2025-01-30 | 風花の美容メモ

昨年秋に近くに新しいお店ができて、
普段ならたまにしか食べなかったものを
3か月間くらい週3回くらい食べたりして
こうなると
しょうゆ麹、夜フルボ酸、はちみつなど
体にいいものをしばらくお休みしたりして

結果、
久しぶりに肌荒れなるものを起こしました


私はたまにこういう癖みたいなものがあり
良い食べ物ばかり食べていると
たまにジャンクフードとか
体に良くないものを食べる。食べたくなる

大好きだったしょうゆ麹に飽きた頃から
危険だったのだけど

まあ、仕方がない。
それも私だ


***********


反省の意味で久しぶりに気を引きしめて肌と向き合う。

あ。夜のフルボ酸を飲んでいなかったなと。
1月中旬くらいからまた夜もフルボ酸を復活。

ここから本当に肌が回復を始めた単純だな。

こうなるとまた「体に良いもの」を気を遣う。

フルボ酸のおかげで
「天然」の、
黄金バランスビタミンミネラルに目覚めてから
「はちみつ」も取り入れるように

ケンポナシはちみつの味が好きすぎて
あの催事で追加購入してしまった

りんごはちみつとケンポナシはちみつ。 



直接養蜂家の方から買えるなんてめったにないので
貴重な体験でした

色々なはちみつを集めて比べてみると
好みの味がわかってくるので楽しい






どれも貴重で美味しいけれど
特に
フルーティな風味が好みと気づきました

あと、千葉のはちみつの爽やかな味も好き。
ミントではないけど爽やかさが癖になる。
(写真の真ん中あたりの減っている瓶のやつ)←巣入りだった

虫は大の苦手なのに
はちみつを食べるようになってから
蜜蜂の巣作り動画とか観て、可愛いとか思って、
はちみつを大切に大切にいただきます。

このはちみつもフルボ酸が体の隅々まで届けてくれる気がして

 みんな仲間のようだわ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりフルボ酸の威力??(お肌と便の変化)

2025-01-30 | 風花の美容メモ

今月中頃、お友達とのランチの日、
あれだけお肌がボロボロだったのに
改善していることに気付いた。

その数日前から
新しいフルボ酸を飲みだしたことを思い出した


(今回は紫ラベル)←パッケージ怪しいけどな

朝飲むフルボ酸は続けていたものの
味が苦手なためほんの少量しか飲めないし
夜飲むのはもうやめていた。

だから夜飲むフルボ酸は上記のものにしていた。
このフルボ酸は特にお肌に効く感じがしていたが
黄色ラベルが飲み終わって
紫ラベルになる時に少し間をあけようと思い、
ずっと飲まずにそのままだった

今回は乱れた食生活のせいで肌が酷すぎるため、
肌の復活を願い朝晩飲むことにしたのだ。

2日目くらいから違いを感じ
友達とのランチは3日目くらいだった。

やっぱりフルボ酸ってすごいわ

とまたもやしみじみ実感。

食べ物も少しは気を付けるようになったけど
フルボ酸の効果は本当にわかりやすく、
まずすぐに便でわかる。

便のにおいがほぼ無臭になる。
色も出方も何もかもが変わる。

その後にお肌が変わる。

今回も、

「あれ?肌が良くなってる。なんでだ

 あ。

 新しいフルボ酸飲み始めたんだった

って気づいたのだ。

やっぱりこのボトルのフルボ酸も私に合っている気がする。

このボトルはほぼ味がないので
一回5㎖でも全く苦にならなしい
価格も朝飲むフルボ酸よりも全然かわいい
(肌回復のため朝晩飲んでます)

サプリはフルボ酸以外は基本的にビタミンCだけ。
フルボ酸の、
黄金バランスで含まれているミネラルを信じてるので
ただ、今の時期だけオルビスのディフェンセラも飲む。
ディフェンセラも効果がわかるサプリの一つ。
(内側から乾燥を防ぐ)
添加物も気になるけど
効果と天秤にかけた時にメリットが大きいものは取り入れる派

あとはやっぱり基本の食事を大切にします

しょうゆ麹に飽きてきたけど
玉ねぎ麹は全く飽きずに12月中旬にまた仕込み、


塩麹も久しぶりに復活。
おまけに初めて酢麹もチャレンジ。

(出来上がりまであと少し)

麹調味料もものすごく効果を感じる

おから味噌もいい具合に育ちました



この麹たちの効果をしっかりと届けてもらうために
フルボ酸はやっぱり欠かせないもの
として
ここに記録しておこうと思います

 麹とフルボ酸の相乗効果





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の食事スタイル(合うかが大事?)

2025-01-20 | 風花の美容メモ

しみじみ思い出している。

一日一食を普通に食べ
あとの2食をココアと2本のビスケットを食べるダイエットを
大学4年のときに始めた。あと3キロ痩せたかったのだ。

その普通食を夜に持ってきてたけど
「朝に普通食にすれば早く痩せるかも。」

と昼夜をココアダイエットに持ってきた。

数日経ってもちっとも痩せない。
1か月2か月、体重はほとんど変わらない。

不思議に思ったのが
「ダイエットすると決めた途端、お腹すく」気がすること

これをタイトルにした本も書こうと思ったくらい

しまいには顔も足もむくみがひどくなり
バイトで両替に行く階段が
息が切れてゆっくりしか上がれない。

この時はまだそのダイエットが自分に合っていないと
全然気づいていなくて。

そのうちに朝ごはんの量が増えていき
母に、
「あんた、朝ごはんだけで一日分の量食べてない?」
と言われ、
それがおかしいともわからなくなっていた。

思い返すと
腕の内側と手の甲の指の関節あたりが黒ずみ、
それも今思えば合わないダイエットのせいなのに
その時は「美白となる」と信じて
ルイボスティのパックを肌にあてたりしていた。

この症状だけみても
ココアダイエットやめてしばらくしたら
すべて治りましたね

3か月目になり、
気づくと明後日の普通食のメニューまで考えるようになった。

母に、
「あんた、明後日までのご飯のメニューまで考えておかしくない?」
と言われてもおかしいと思わない。

この頃になると
24時間食べ物のことしか考えられず
彼といてもこの時間は食べないからイライラして
頭の中は彼よりもご飯で頭がいっぱいだった。

夜中帰宅すると、
目の前のクッキーの箱をあけて食べていた。

頭の中では「こんな時間に食べたらだめだな」と思うのに、
全部食べ切らないといられない。

すでに過食症になっていた。

最初の頃はまだ「胃が痛む」という
体が正常だったので沢山食べれば反応が来る。

それでも脳は食べたがるので
胃薬を飲んでまた食べるという異常行動。

私は怖くて吐けなかったので
ひたすら胃薬を多用していた。

そのうち、ある日、お腹はいっぱいと体は反応するけど
脳が食べるのをやめられず
食べ続けていると頭の左上のほうで
〈プチン〉
って音がしたきがした。

そこから、その日から胃の合図が来なくなり、
ものすごく食べられるようになった。

「あの〈プチン〉って音、なんだったんだろうな?」
今でも思う。

このあたりでは食べない時間があるとそわそわし
とにかく頭は食べ物のことでいっぱい。
食に対する異常な執着。
とにかく「脳がおかしい」。

夜も眠れない。
ベッドに入って目をつむると
あれ?どうやって寝るんだっけ?
と本気で眠り方がわからない。

脳が休まらない。
眠り落ちるということがどういうものかわからない。

この辺でようやく「私はおかしい」と気づき
もうダイエット、やめた。私は一生ダイエットしない。
と宣言した。


**************


当時流行っていた鈴木そのこ式に救われた。
朝昼晩にご飯(お米)を180gしっかり食べ、
油は体に負担がかかるため避け
少しのおかずとおやつに一口ようかん、1個食べる。

これを続けるうちに
まず「脳」が変わった。

初めて「満たされる」という実感があった。

胃でお腹いっぱいになるのではなく
すべて「脳」なのだとわかる。
脳がすべてなのだと。

頭の中から食べ物が消え、
やっと普通の人と同じようになれた気がした。

ただ、香水の匂いをかいだりすると
簡単に過食症はぶり返す。
でもお米を食べていると
だんだんとそれも少なくなっていった。
1年に一回、数年に一回・・・・。

それでも全くその症状がなくなったのは
7年目。

3か月で壊した脳は
元に戻るのに7年間かかった。
(私の場合)

これがあるので
私はあまりお腹はすき過ぎないことを大切にしている。
「脳」のことを一番に考える。

今は流行っている16時間あける健康法とは
全く逆だ。

だからね、
やっぱりすべての人が同じようにできるとか
ないのだと思う。

それができるのは合っているから

たとえそれが本当に良いものでも
体と脳が合わなければできない。

それをほとんどの人ができても
私にはできない。

だから「合うか」ということが何よりも大事。

ということで

だらだらと思い出して書いてきましたが

私に合うのは
脳を飢餓にさせない、ストレスを与えない」という食事法。

脳へのストレスを一番に考える。

今では夕食のご飯(お米)だけを食べれば大丈夫になったので
朝は軽めにしかたべないしお米でなくても大丈夫。
お昼もそう。炭水化物を摂れば問題ない。

今のところちゃんと脳が働いてくれているので
夕食のお米だけをしっかり食べれば大丈夫
よかったな、普通の人に戻れて

過食症になったからこそ
普通にお腹いっぱいになるとか
24時間食べ物を考えなくてすむことが
どれだけ幸せなことかがわかる。

見えるものが全く違う。
落ち着きとやすらぎと安心感と満たされ感。

私はこの時に「糖」というものが
これだけ大事で脳を正常にしてくれる経験をしているので
たとえ「糖悪説」で蔓延していても
私は誰が何と言おうと「糖善説」

お米と糖以外ではだめだった。
私は。

糖悪説が一般的になりつつある今、
はちみつ療法士の医師が
自分の経験上「糖」の大切さの動画を拝見していますが
すごく同感な部分が多い。
(違う部分もあるけど)

Xでも自然派の健康の達人みたいなご高齢の方が
「自分は糖を摂れない病気だったからしかたないけど
普通の人は糖制限は危険だ」
と言っていて、なるほど、と思った。

私は自分の体と脳で経験し実感しているから
すごくよくわかる。

でも
摂らなくて問題ない人も多いからやっているのだと思う。
結局はあとは「自分はどうか」ということなのだと思う。

 これからも「自分はどうか」を大切にしていきます

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖ちゃんと♪(自分の食スタイル考える)

2025-01-20 | 風花の美容メモ

コロナ禍の前に会ってから
久しぶりに聖ちゃんとランチ



数日でどうにか顔の肌荒れも落ち着いてきたし
今日は何食べてもいいや、という気分に



個室があるおしゃれなイタリアンを予約してくれて
まったり沢山お話しできてとっても癒されました



ゆっくりした時間を過ごし帰りの車内で
「今日の夜ご飯、何する?」
と聞くと、
「夜はもう食べないよ。今、夜ご飯食べないの。
 夫の夕食はもう作ってきたし、18時くらいにはホットヨガ行ってる

ええお腹すかないの

「うん。あまり空かないかなあ・・・」

そうなのだ。
今、一日3食食べない人が増えてきた。

高校からのお友達も
「お昼食べないの」
と言ってたし。

思えば家族も朝ごはんは食べないし。

Xでも「1日3食っていうのは洗脳だった」と
言ってるし。

そっか・・・・
それが自分の体に合うならそれに越したことないと思う。

その時間が自由になるし
食費も減るし、
無駄に添加物とか摂らなくてすむし、
災害とかあっても乗り切れそう
いいことづくめ。

私ってば、なんでちゃんとお腹すくんだろう・・・

そう、この日も
「あ、私も今お腹いっぱいだし
 夜は軽めで済みそう」
なんて言ったものの、
時間がくるとちゃんと食べれてしまう

習慣なのかもしれないけど
私は人とちょっと考え方が違うのかもしれない

そう、大学時代に「自分に合う食べ方」は
経験とともに決定してしまっていた。

 しみじみ「自分の食スタイル」まとめたくなった




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする