本屋さんが大好きで
散歩してるとかなりの確率でワクワクする本にであう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
今回はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e7/48738a2d4f7195313b0c6d0d1c6f3911.jpg)
最初、見つけた日は買わずに帰ると、
その日以来
この本が気になって仕方がない。
購入をためらったのは、
自然に発酵させると正解の味がわからず不安なこと、
正解の味を作るには「ヨーグルトメーカー」が必要なことだった。
ヨーグルトメーカー。。。。考えたこともない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
ヨーグルトは体質が合わないとわかってから
あまり食べない。
甘酒も酒かすの方が好きだし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
そんなこんなでヨーグルトメーカーを買うのは気がすすまないので
この本の購入を見送ったのです。
が。
やっぱりどうしてか気になり
その後すぐにその本を購入。
味噌のページだけでも参考になればいいやと。
でも読んでいるうちに
『発酵』というものが気になり、
発酵調味料が作りたくなってしまった。
でも、
好きな味なのかわからない。
でも、作ってみないとわからない。
とりあえず、パンも甘酒も得意なみかさんに
ヨーグルトメーカーについて色々聞いてみた。
ビックカメラでいくつかのヨーグルトメーカーは見ていたものの
「タニカが良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
タニカ一択に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
んで、
やっぱり購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ff/4adca4cb88514f05e496edef355f0b93.jpg)
購入したからには絶対に作ろうと
まずは全麹甘酒を作ってみた。
60度で8時間。
酒かす派だけど麹甘酒も美味しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ここから〈発酵調味料〉づくりにはまっていきます。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/29/7e064b7c24ed35bbcfb642934632f229.jpg)
左から
まず〈しょうゆ麹〉を作ってみた。
これが簡単なのに美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
こちはは今のところ主に納豆のお醤油として使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
次は〈しょうが塩麹〉。
これが本当に美味しくてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
家族の方が大絶賛でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
しょうがにうまみが加わり
そのまま薬味としても美味しいし、料理にはもちろん、
カレーの隠し味にも
しょうがだけでなく「うまみ」が加わるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
さらに〈にんにく塩麹〉。緑に変化してびっくりしたけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
こちらは私のお気に入りに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
野菜炒めを作って、この調味料だけで味が決まる、
本当でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
塩味もついて、「うまみ」も加わっているので
あとはコショウをふるだけで完成。
にんにくに「うまみ」が加わるのが発酵。
いや、これすごいです。本当に。感動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
そうそう、カレーにも
すりおろしにんにくからこちらに変更したら
やっぱり美味しい。
添加物なしで「うまみ」がしっかり加わる。
しかも体に良い。
すごい素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
『発酵』にはまってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
そうなのだ。
「うまみ」が加わり、
「体に良い」なんてすばらしいのだ。
科学調味料とは違うのだ。
・・・・って塩麹が流行ってた時は気にも留めていなかったですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
ちなみに塩麹は作ってないです、まだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(私には醤油麹のが良いかなと)
そして、麹なしでつくる『発酵しょうが』も
ただいま冷蔵庫で眠らせ中。
こちらはすったしょうがをビンに詰めて
冷蔵庫で2週間寝かせるだけ。
保存が冷蔵庫で半年、さらにうまみも加わるとか。
まだ解禁まであと少しの辛抱です。
あともう一つ、作りたいのが『発酵中華だし』。
これはもう少しお楽しみに取っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
軽く世界が変わった気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)