
シカの角で作られた人形
大きさは5cmほどで、小さなせん孔による装飾が全体に施されています
縄文時代の戸井貝塚から発掘された物が函館博物館で展示
感性ゆたかな骨角器が展示されています

青龍刀は三国志の関羽を象徴する武器とされ
主に演舞や訓練用とされていますが、よく縄文の遺跡から発掘されています

北海道埋蔵文化財センターのパンフレットに
アートな考古学を知る・学ぶ
2020年3月14日
岡本太郎が見た縄文土器の四次元的世界
岡本太郎は、日本美術の源流は縄文文化にある、と声高に叫び
縄文土器を四次元の芸術と表現した
大阪万博の太陽の塔は、まさに縄文土偶のデフォルメ
と書かれていました。
日本の文化は縄文の象徴として抽象化された文化から産まれた
そんな声がはじまりそうな
冬至の朝、石倉の砂浜から穏やかな朝日を眺めてきました

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます