
部分日食が気になり、撮影してきました。
当初の撮影予定していた場所に向かうと雲が厚くなる一方なので
変更して函館空港縄文遺跡から撮影
日食が人の活動へ影響することはあるのか
今世紀最長となる金環日食
2010年1月15日
アフリカ中央部、インド南部、ミャンマー、中国
ロヒンギャ、ウイグル 国家による民族弾圧
三千年間で日本最強の金環日食
1,080年12月14日
山僧の横暴に対し貴族が武士を雇う
貴族社会から武家社会への移行のはじまり
無意識に囚われる人が増え続くこの頃
いにしへの人がなぜ占星術を祀りごととしてきたのか
心と自然という視点も面白くなるのではと思うのですが
今年もよろしくお願いします。
短文ながらいつも
ポイントを抑える内容でさすがです
沖縄の旧正月が廃れない意味が
何となく星と古代祭儀から見えてきた気がします。
沖縄本島より宮古島の祭儀の古さは
他に類を見ない気がしていますが
これは王国が本島と離島を全て聞得大君と
頂点にまとめてしまい本島には中国との
融合が見えますが、宮古島の場合は
浦々で古代がいまだに残っていてこれは
追従しない人達がひっそりと守ってきた気が。
沖縄と宮古島の神人さんが宮古島祭儀を
行う事がありますが、とにかく宮古島祭儀の
古さに驚くそうです。
王国以前の遥か昔の琉球を感じるようです。
僧の横暴さは宗教観でも違ったそうですから
ある種の戦いになってしまったのか。
これを繰り返して今まで続いている気がします。
年のはじめにコメント戴けましてありがとうございます。
先島という言葉から永い時間を連想するのは勘違いでしょうか。
北は蝦夷(えみし・えびす・えぞ)という視点でみていくと新たな事が見えそうな気がします。
お正月は縄文土器模様とイスラムアートを比べて楽しんでいます。
陶器絵柄も複雑ですがバランスが完璧。
特にガラスアート。
食と陶芸の道を選んで正解でした。
北は蝦夷(えみし・えびす・えぞ)と
いう視点からはズバリだと思います。
不思議な感性で伝わりますしね。
先島もそのままずばりで
王国がこの島に伝わる多くのモノを重ねての
歴史創造が多いと見ています。
超古代のから続く洞窟祭儀からこう思っています。
古い時代のほうが遺跡として残っているかもしれませんね。時代が進むにしたがい栄華を極めた遺跡が夢の後ようでは。