長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

今日の夜はジャズ

2011-07-20 08:33:27 | Weblog
台風の影響で雨が降っていて、東京の朝も猛暑は
すこしやわらいでいる。庭においてある石の道祖神や、
風じいさんが晩年に石を刻んでつくった六地蔵も、雨にぬれて
涼しげだ。

今日の夜は国貞雅子と森下滋さんのジャズライブ。
ある企業の依頼により貸切。
普段だと朝一番、東京を抜け出し、山の中に逃げ込む
のが習慣になってきたけど、渋滞や万が一のことがあるといけないので
今日は、1日東京にいることにした。

金曜日が「大石学」のピアノライブ。
今月は、やまねさん、国貞、大石さん・・・同じ師を持つ三人のアーティスト
が天真庵でライブという不思議な縁をいただいた。みな下関出身。
10日にライブをやったnobieも、母親が下関出身。

ぼくにも「下関のおじさん」という、叔父がいた。ぼくの親父の兄。
延岡で生まれ、戦争から帰ってきて、家業の造園業をついだ。
小さいころ北九州から延岡に毎年のように遊びにいった。当時、
日豊本線で小倉から延岡までで5時間以上かかった。子どもには
その3倍くらい遠くに感じる時間だった。
晩年を下関で暮らし、「下関のおじさん」と呼ばれた叔父は
延岡では犬をたくさん飼っていた。みな「いわくいんねんつき」の
犬ばかりだった。

交通事故でビッコになってうずくまっていた「チビ」、
予想よりも大きくなり飼い主が飼育を放棄した「ジョン」、まっくろの
毛をした「カラス」。そういえばそんな環境の中に怪我して飛べなくなったカラスもかっていて、そのカラスは「ワンワン」と犬の鳴き方をまねしていた。
子どもに恵まれず、晩年は下関を終の棲みかにし、庭の手入れをしながら
酒や小鳥の世話をしながら、毎日酒を楽しんでいた。
10年くらい前におばさんが病気で旅立った。それから何日かして、うちの
親父が下関のおじさんに電話をしたら、通じなかった。不穏に思った親父が
すぐに関門海峡を渡って下関のおじさんの部屋へはいったら、おしさんは、
おばさんの後を追うに、心臓が停止し静かに仏さんになっていた。そのおじさんの
胸の上に、最後に飼っていた十姉妹のつがいが仲良く寄り添ってのっていたらしい。
まるで、下関のおじさん夫婦の分身みたいに。
ふたりのお葬式は、親父が喪主になって、下関の葬儀場でやった。

みんな裸で生まれてきて、何ももたずに死んでいくんやなあ、と思った。

昨日は書の会で、貞本さんが「白雲抱幽石」と揮毫した。
寒山詩で、よく茶会などに掛けれる禅語。
寒山拾得(かんざんじゅっとく)の寒山。蘇州夜曲に♪鐘が鳴ります 寒山寺・・
の寒山。岩山の洞窟に住んでいて、ぼろを纏い、詩をたしなんだ。
鳥や獣しかいない山の中で、白雲が岩山を包む幽玄な自然の一体感をよんだ詩。

世俗を超越した寒山や拾得の世界を禅や絵かきや芸術家たちは、目標にし、
絵や書や陶芸などの題材にしてきた。
「寒山が文殊菩薩の生まれかわりで、拾得が文殊菩薩の移り変わり
であると日本人は信じてきた。それも知らない日本人は日本人ではない」
と、ある先生が本に書いた。晩年は糖尿病になり、医者に酒を禁じられていたけど、
時間をみつけては、大塚「江戸一」にかよっていた。貞本さんも、毎日のように
江戸一で、飲んでいる。これも不思議な縁だ。「本来無一物」どんなに便利になって
いろいのな物がまわりにあっても無一物。それでいい。





2011-07-19 07:54:39 | Weblog
足利紫山老師が100歳の時に「竹」と揮毫した勢いのある書
を、一階階段のところに飾ってある。100歳とは思えない「気」
にみちている。昨日は「竹1日体験」をやった。
大分から清水くんがゲタはいてやってきた。

休憩時間に、「ノックの帽子屋にいってきます」といって、でていった。
bunknanの隣にある帽子屋。先週の日曜日に、近くの燕京亭で店主の横山くん
とあった。この界隈の人はどう思っているかしらんけど、彼の作る帽子は
日本でもトップクラスのセンスやと思う。あの「うなぼう」に負けないくらい
素敵な帽子をつくる。だいぶ町にもなじんできたようだ。

今日は「書の会」
天真庵の看板を揮毫してくれた貞本さんがやってくる。
洗張屋の張福さんの企画した「出会い」という手ぬぐいが
静かなブームだ。デザインをした長繩さんが、いろいろなメディアにも
紹介されている。先週青山ブックセンターにいったら「東京カフェブック」
という雑誌がたくさん並んでいた。その冒頭に、長繩さんがねこみたいに
散歩しながら、下町のカフェを歩く・・・みたいな特集がくまれている。
その張福の書も、貞本さんが書いた。

いろいろな人が書いた書を見てきたが、坊さんでは足利紫山さん、
書家では、亀田窮楽、文人では、白井晟一の書がいい。貞本さんは
そこまでには1歩届かないが、かなりのレベルにある。
ときどき「押上文庫」にいくと、カウンターの上の字をじっとみる。
三浦竹軒の字だ。煎茶の世界では有名な陶芸家。
世のなかにおいしい酒を飲ませる店は、たくさんあるけど、押上文庫
ほど、五感が「うまい」といわせるようなしつらいの店は、あまりない。
器とか、調度品の「しつらえ」は大事だ。どうせ飲むなら、そんなお店
で飲みたいものだ。

明日明後日は連休。明日よ夜は国貞雅子と森下滋さんのジャズライブ。
ある企業の依頼により貸切。

金曜日が「大石学」のピアノライブ。
今月は、やまねさん、国貞、大石・・・同じ師を持つ三人のアーティスト
が天真庵でライブという不思議な縁をいただいた。
普通ではありえないことがあるのが、ありがたい。 感謝。

e-村民

2011-07-17 08:44:35 | Weblog
福島県泉崎村に、そんな制度がある。
お店をやる前に、友だちの「ヒガ3」に連れていってもらって
1泊した。すごく空気も水もきれいで、人もよく、「こんな村に
将来すみたい」と思い、eー村民、に登録した。
お店がでてきた時、村長さんがわざわざ祝いにきてくれた。
天真庵の「チーズケーキ」が完成したのも、その旅の青果物の
ひとつだ。
チャラチャラして、表面的なトレンドを右往左往している都会の店には
ない「根源」みたいなものを、ずいぶん、福島の人や自然に教わった
気がする。

お花の会の会報に、「風興の会」というのがある。華道家の故・岡田幸三先生
が、「古典いけばなは京都が発祥の地ですが、泉崎のこの地を伝承の地にしていきたい」と平成4年から17年までの14年間、「泉崎古典生花伝承塾」をやっていた記録
が掲載されていた。先生とはお目にかかったことはなかったけど無駄のない不思議
なえにしで結ばれている、と思った。

そこの創刊号の先生の文

・・・・・・(略)
「生花」は草木を花器に生けることであり、自分自身が、どのようによりよく生きる
かを確かめるための所作の芸道である。

崇高な志をもって、花の道を風狂までに遊ばれた先生の華道を学べることができて
ほんとうに幸せなことだと思う。


今日の「易」は、先生の急な都合により中止。
お店は今日は通常営業。

蕎麦Web博覧会

2011-07-16 08:21:09 | Weblog
昨日は素敵なコンサートだった。ロンドンに遊学する神永枝理子さん(ヴィオラ)
のために、たくさんの人が集まってくれた。どんな時でも、やはり友だち
がありがたい。これからの時代はぜったいに、「いい友だち」がたくさんいる人
が、幸せだと思う。いい友だちをもつのは、まず自分が「いい友だち」に
なることだ。素敵な人たちが集まる会は、そんな人生を楽しく暮らせるコツが
よくわかる。いがいと、なんでもコツというのは、つかむと単純なことだ。

この会を企画して、昨日演奏してくれたピアニストの野代奈緒さんも素敵な女性だ。
彼女が企画してくれる会をついつい「女子大生の演奏会」といってしまう。
野代さんも、彼女の先輩にあたる松岡美絵さんも、「美人貯金」があれば、すでに
満期といった感じ。松岡さんなんて、その利子で一生食える、ほどだ。
ちょっとほめすぎか・・

そんなさわやかな人たちが、エルガーの「愛の挨拶」から、バッハ、ブラームス
などを演奏してくれた。最後のブラームスのヴィオラソナタは、日本の夏に演奏
するのは、とてもたいへんそうだったけど、とても感動的な演奏だった。感謝。

ぼくのHPに「蕎麦Web博覧会」というバナーな貼り付けてある。昨日から
始まったものだ。表紙に佐賀の廃村になったところにできた蕎麦屋が紹介
されている。平成の平家落人がやっているみたいなお店だ。8月の休みの時に
いこうと思う。「空気」までがごちそうのような蕎麦屋。

今日は「スケッチの会」。和香菜さんが、やってくる日だ。
彼女が開店してすぐに描いてくれた絵を、いつもお店に飾ってある。
震度3以上がくると、倒れそうな建物を、そのように描いてくれている。
昨日コンサートが終わったころ、グラリときた。まだまだ、地震はおさまらない
みたい。原発もまだまだ。地震は「やめろ」といっても、自然の神さまのはからい
かもしれないけど、原発は、そのかみさまが「やめろ」といっているようなので、
やめたほうがいいと思う。


18日月曜日は「祭日」だけど、卵かけごはんをやります。
「竹の1日体験コース」(材料費込みで5000円 !ときた人はお店にご一報ください)

19日(火)は、「書の会」
この会のひとたちは、人生を楽しむ達人が多い。文人墨客というのは、
昔から酒が好きで、ひょうひょうと生きていくような人が多い。

20日(水)は、国貞雅子のジャズ。ある会の人たちに頼まれた「貸切ライブ」
22日(金)は、大石学さんのジャズライブ。この会も日にちがきまる前から満席
だった。
25日(月)は、ピアニスト・赤松林太郎くんの「クラシック寺子屋」
今月は暑い日が続くけど、音楽のほうも熱い会が続く。 感謝。



ピアノとヴィオラの調べ

2011-07-15 08:59:01 | Weblog
今日は、「ピアノとヴィオラの調べ」を7時から開催。
なのでお店は4時に閉店。奏:野代奈緒(ピアノ)・神永枝理子(ヴィオラ)

19時開場 19時半開演 ¥2,000(蕎麦・珈琲付き)



昨日も先週にひきつづき、山梨の小菅村へ湯治と水汲みにいってきた。
子どものころ夏休になると、よく皿倉山にのぼった。そのころの「におい」
が蘇ってきた。お風呂からあがって、いつものように、地酒を燗にしてもらい、
やまめの一夜干しを酒肴に、なころがって本を読んだ。「このまま死んでもいい」
くらい幸せな気持ちになる。「父・西條八十の横顔」。名前は知らなくても、
彼が残した歌は永遠だ。「東京音頭」「蘇州夜曲」「カナリア」「青い山脈」・・



エルガー:愛の挨拶

マスカーニ:間奏曲(歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より)

ドビュッシー:「風変わりなラヴィーヌ将軍」,「花火」(前奏曲集第2巻より)

ブルッフ:ロマンス

―――――――――――――

J.S.バッハ:G線上のアリア(管弦楽組曲 第3番 BWV1068より)

ブラームス:ヴィオラソナタ 第1番 Op.120-1

夏祭り

2011-07-13 08:29:43 | Weblog
今日の朝刊に東北の祭りのことが書いてある。祭りが夏に多いのは、
盆、つまりは死者に対するお迎え、みたいな儀式を日本人が大事
にしてきた証だろう。今年の東北のお祭りは、格別なものになるだろう。

ボンオドラーといえば、明るく楽しいイメージがある。ぼくの田舎の
宗像(むなかた)というところは、宗像大社の神域で、アマテラスさん
の三女神を祭ってあるところ。1つは、沖ノ島。ここは無人の島で、宗像大社の
神職の人だけが交代で、神事をおこなっている。女人禁制の島で、男が島に
入るときも、裸になって禊をしなければならない。もうひとつは筑前大島。
ここはわが母校、宗像高校の学区で、クラスメートに島出身社が何人もいて、
彼らの寮も学校内になり、よく遊びにいった。1度だけ、その島の盆踊りに
参加する機会があった。友だちたちが、浴衣ではなく、制服で踊っていた。
踊りの中心に、死んだ人たちの遺影があり、「祭り」というより、「祀り」
という感じを初めて体感した。「海のシルクロード」とかいわれ、大陸
から、仏教や陶器やお茶などの文化が通ってきた道。
経済が最優先され、文化も人の命も生活も、ごてごてになってきた昨今の
国の様子を見ていると、「日本人にもどる」という基本的な姿勢が問われる
「時」がきたように思う。

今日は「ダメ中」
中国もバブルがはじけ、経済も粉飾だらけで、いろいろたいへんになってきたみたい。
仏教や思想やお茶などの文化。ねっこは、日本人とつなっがっている国だ。
少し中国語を学んで、ふれあってみたい国でもある。
「寒山拾得」も、唐の時代、中国からやってきた。

当たるも八卦、当たらぬも八卦

2011-07-12 08:05:26 | Weblog
そんな易教室が暑い。暑い夏の日にみんなで真剣に
勉強していた。こちらは、典座よろしく、蕎麦と酒肴の準備
をしながら、ときどきカウンターで、来月から順受の会で勉強する「呻吟語」を
読んでいた。若いころ何度か読んだことがあるが、また年を重ねて読むのも
いいもんだ。
「自然や世のなかは何度も混沌としているが、一番大事なのは、元気だ」という
ようなことが書いてあった。元(もと、根っこ)の氣。
震災の後に、読むと、ウーンというものの深さが違う気がした。
「根っこから元気」というのがいい。

今日は「英語で蕎麦会」
ベルギーから着て、先日文庫くんとこでチャリティーライブをやってくれた君(
名前忘れた)がくるらしい。音楽も語学も「ライブ」「生」がいい。
日本の夏にふさわしい蕎麦会をやろう!

明日は「ダメ中」
ふつか続けて、語学だ。月に一度、まいこさんが京都からきはる。
もとい、名古屋からくるだで。

金曜日は、クラシックライブ。

「ピアノとヴィオラの調べ」

演奏:野代奈緒(ピアノ)・神永枝理子(ヴィオラ)

19時開場 19時半開演 ¥2,000(蕎麦・珈琲付き)



月曜日は、卵かけごはんと易教室

2011-07-11 07:36:59 | Weblog
昨日はbobieたちのライブだった。
蕎麦がなくなったので、夜の部の蕎麦を打って
いたら、nobieがやってきた。新しいCDもって。
彼女のファーストアルバム。
昨日のピアニストの伊藤志宏、ドラムの小森耕造さんも
レコーディングに参加している。彼女の名前でユーチューブ
で検索すると、ブラジルの名ギタリスト、トニーニョ・オルタ
との共演の映像がある。どこでやっても誰とやっても、「自然体」でノビノビ
しているのがいい。蕎麦打ちをやりながら聞いてもとてもいい。
けっこうまじめに蕎麦打ちを見ているので、「将来、蕎麦処ノビノビ、でも
やるときは、おしえちゃる」といったら、笑っていた。

今日は「卵かけごはん」(8-10)
5時におきて、蕎麦や水出しコーヒーをしかけて、今は一休み。
でも、こんなことしてる場合ではない。お店にいこう。

夜は「易教室」

明日は「英語で蕎麦会」
明後日は「ダメ中」

そして15日金曜日は、ピアノとヴィオラの調べ

演奏:野代奈緒(ピアノ)・神永枝理子(ヴィオラ)

19時開場 19時半開演 ¥2,000(蕎麦・珈琲付き)


ボンオドラー パート2

2011-07-10 08:45:41 | Weblog
西條八十先生もすごいけど、うちのお客さんで
押上小学校4年生のみくちゃんが、すごい。
将来は女優、しかもテレビや映画ではなく、舞台女優に
なるのが夢らしい。彼女はこの時期になると、ボンオドラー
として、忙しくなってくる。昨年は、近くの公園でみくちゃんの
踊りを見ることができたけど、「スカイツリー音頭」は見て
ないので、今年はぜひ見たいと思う。

昨日、突然、南條先生がやってきた。二階やトイレや表のショーウインドー
の中にある「寒山拾得」(かんざんじゅっとく)の絵は、南條先生の作品。
「天真庵」というのも、そもそも寒山拾得の世界によくでてくる「天真」
からきたもの。80歳を超えたけど、矍鑠としている。ちょうどお茶をしにきた
近所の芸術家たちを紹介したら、南條節というか、寒山拾得ワールドになった。

今日は「竹細工の会」。竹の1日コースは18日(月・祭日)にある。

夜は「nobieたちのライブ」
なので16時に閉店。

明日は月曜日。月曜日の朝はTKG、卵かけごはん。
夜は「易の勉強会」

火曜日は「英語で蕎麦会」
水曜日は「ダメ中」

ボンオドラー

2011-07-09 08:40:58 | Weblog
盆踊りの季節がやってくる。盆踊りと聞いただけで、
体が動くような人のことを、「ボンオドラー」という。
ソフトバンクの創業期にIBMから転職したHさんという
江戸っ子がいた。4番町に寮?(大きなワンルームマンション)
に時々、酩酊して進入。体も大きくて、酩酊するとトドみたいに
なって、僕らの寝るスペースを占領していた。揺らしても、けとばして
も起きない。でも、みんなで「東京音頭」を歌ったりすると、夢遊病者
みたいにスーと立ち上がって、目をつむったまま踊りだす、という特異な
体質の人だった。そんな言葉が当時はなかったけど、彼は間違いなく
「ボンオドラー」だ。

東京音頭といえば、西條八十翁。彼の本が近日発売される。
昭和をふりかえるのは、とても価値のある本だと思う。

明日は「天才nobie」たちがやってくる。暑い夏に聴くのに
ピッタリの歌だ。


2011.7.10(sun) Nobie trio
Nobie(vo&per) 伊藤志宏(pf&key) 小森耕造(ds)
19時開場 19時半開演 ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲付き)

7月15日(金)ピアノとヴィオラの調べ

演奏:野代奈緒(ピアノ)・神永枝理子(ヴィオラ)

19時開場 19時半開演 ¥2,000(蕎麦・珈琲付き)

7月27日「二階で落語かい」 千里家万馬 19時から¥2,000(蕎麦・珈琲付き)