目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

日本の絹

2020-01-12 | 趣味

こんばんは

 

今日は一日曇りの日。

午後からミシン部屋で作業です。

 

最近染め物をやってないのですが、染め物に使う生地はいつも探しています。

 

主に着物の白生地。

 

それも絹地です。

 

日本の絹織物はやっぱり最高ですよ。

手触り、強度、風合いどれをとっても美しい限りです。

 

今は長襦袢を解いています。

亀甲模様や青海波などの伝統模様の間にカトレアの花が織り出してあり、その花模様の中心がほんのりピンク色に染まっています。

少し厚めの生地です。

絹織物は重さで生地の厚みを表現しますよね。

何匁とかいうでしょう。

 

この長襦袢はリサイクルショップで百円でした。

 

あと、今回見つけた生地はすごいです。

 

 

写真ではよく分かりませんね。

菱形や丸は織り出しですが、幾何学的な線に銀線織り込んでいます。

なので見る角度や光線の反射でキラキラ効果が出るのです。

 

この生地で着物を作ったらきっとド派手なものになるでしょうね。

舞台衣装など良いのかもしれません。

こちらは反物です。

これをどうしようとか、未だノーアイデアですが、

こんな珍しい生地と出会うこともそうそう無いので買ってしまいました。

 

 

暇ができたらぜひ染めてみたいです。

 

今週は色々と予定がいっぱい☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉は大切に使おう

2020-01-12 | 日記

昨日のお月様は見事でした。

 

雲がほとんどなく晴れ渡った夜空に煌々と光るお月様。

 

あんまり明るいので星も数えるほどしか見えませんでした。

 

なのに、です。

 

なのに今朝のお天気は曇り。

 

山から昇るお日様も拝めなかったわ。

 

 

 

私が月を愛でたのは深夜です。

 

あれから雲が流れてきたのでしょう。

 

そのせいで朝の気温は高め、昼は気温が上がらず薄暗い冬の日となっています。

 

でもこんな日も好き。

 

お天気が良いと外が気になって家の仕事が疎かになりがち。

 

こういう日はミシンの仕事など机に向かって居たくなるのです。

 

昨日、言葉の足りない郵便局の配達員の話をしました。

 

その後、yahooニュースを見ていたら若者の言葉使いで

 

また又気になる事が。。。。。

 

プロ野球のドラフトで選ばれた青年がその日チームの寮に入った、と言うのがニュースの主旨です。

 

動画の中で、青年が持ち込んだ枕カバーが可愛らしいという、聞き手に応えて青年がこう言いました。

 

おかあさんチョイスです。

おかあさんが買ってきました。

 

それを聞いて、気持ちに引っ掛かりを感じたのは私だけでしょうか。

 

彼はなぜ、母のチョイス、母が買ってきました、と言わなかったのでしょう。

 

十八にもなって、自分の親のことを話す時の社会的ルールも知らないのか?

私の引っ掛かりはそこです。

 

それに何となくですが、彼は知っているような気がするのです。

知っているのに使わない。

 

ぼく、お母さんっていう方が好きだもん、良いじゃんそれでって

 

思っているんじゃないかと、

 

そんな気がします。

これは全く私の感じた事なので本当の事は分かりませんよ。

 

昨日の配達の少年も

言葉を最後まで発しないことを指摘されても悪びれる気配もなくて、

返ってこちらがそれに驚いたくらいです。

 

最後まで言わなくたって意味が通じればそれで良いじゃん、と

考えているんじゃないかと。

 

そう思ってしまいました。

 

これは私の穿った見方であってそんな事ないよって思いたい。

 

二回続けて若者の使う乱れた日本語を耳にして、

 

言葉に対する思いの強い私としては一抹の不安を感じています。

 

皆んなもっと言葉を大切にしたほうが良いと思うな☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする