全国的には三連休ですが皆さん楽しんでおられるでしょうか?
私はこの暑いさなか仕事とは・・・
超大型で非常に強い台風第6号が近づいてきております・・・
私の住む辺りは20日頃に接近しそうですが、その日って会社が休みの日じゃん・・・
て事は鉄分補給の撮影が・・・(泣
水島臨海鉄道のつづきですが
前回までの撮影から数年たった写真になります。
前回までの写真は昭和52年頃で今回の写真は昭和56年になる訳です。
この昭和56年(1981年)に水島臨海鉄道は当時の倉敷市駅から現在のJRに隣接した駅に乗り入れになりました。
その記念列車の写真を撮影するために当時の水島駅に隣接していた機関庫での写真です。
当時は友達数人(その中には ぽんたさんも居ました)と撮影に出かけた記憶はあるのですが、当時の機関庫が何処にあったか私の記憶が曖昧でイマイチ場所がハッキリしません・・・

キハ354(キハ10) 昭和56(1981年).4.5 水島機関庫
当時はまだ現在のキハ20ではなく、元国鉄キハ10が主力で走っていました。

記念HMを付けたキハ10との並び
水島機関庫を訪れたのが1981.4.5でこの日は日曜日 倉敷駅前に乗り入れを開始したのが4.7日の火曜日ですので、乗り入れ開始当日は学校で撮影不可だったので前々日に訪れてすでに飾り付けをしてある記念列車を撮影したのでしょう。

国鉄気動車と違ってヘッドライトが2灯追加されている独特の配置でした。

キハ10(355)は窓が上下二段に分かれたいわゆる「バス窓」です。

倉敷駅前のり入れ開業記念HMを付けたキハ10 水島機関庫
この記念HMを付けた気動車は、この日のためにきれいに塗り直されていたように記憶しています。
この日は生憎の雨降りで水島機関庫に行くまでに雨宿り代わりに当時の水島の商店街のようなアーケードを歩いた記憶がおぼろげながらあります。
つづく・・・
私はこの暑いさなか仕事とは・・・
超大型で非常に強い台風第6号が近づいてきております・・・
私の住む辺りは20日頃に接近しそうですが、その日って会社が休みの日じゃん・・・
て事は鉄分補給の撮影が・・・(泣
水島臨海鉄道のつづきですが
前回までの撮影から数年たった写真になります。
前回までの写真は昭和52年頃で今回の写真は昭和56年になる訳です。
この昭和56年(1981年)に水島臨海鉄道は当時の倉敷市駅から現在のJRに隣接した駅に乗り入れになりました。
その記念列車の写真を撮影するために当時の水島駅に隣接していた機関庫での写真です。
当時は友達数人(その中には ぽんたさんも居ました)と撮影に出かけた記憶はあるのですが、当時の機関庫が何処にあったか私の記憶が曖昧でイマイチ場所がハッキリしません・・・

キハ354(キハ10) 昭和56(1981年).4.5 水島機関庫
当時はまだ現在のキハ20ではなく、元国鉄キハ10が主力で走っていました。

記念HMを付けたキハ10との並び
水島機関庫を訪れたのが1981.4.5でこの日は日曜日 倉敷駅前に乗り入れを開始したのが4.7日の火曜日ですので、乗り入れ開始当日は学校で撮影不可だったので前々日に訪れてすでに飾り付けをしてある記念列車を撮影したのでしょう。

国鉄気動車と違ってヘッドライトが2灯追加されている独特の配置でした。

キハ10(355)は窓が上下二段に分かれたいわゆる「バス窓」です。

倉敷駅前のり入れ開業記念HMを付けたキハ10 水島機関庫
この記念HMを付けた気動車は、この日のためにきれいに塗り直されていたように記憶しています。
この日は生憎の雨降りで水島機関庫に行くまでに雨宿り代わりに当時の水島の商店街のようなアーケードを歩いた記憶がおぼろげながらあります。
つづく・・・