昨日の徳山駅で撮影したクモヤ90系に続き、今回はクモヤ22系の写真を・・・
もう一種類のクモヤ22系は下関駅で撮影してました。
下関駅で東京からのブルートレインを撮影した時に撮影したようです。

クモヤ22+115系 試運転 s.54(1979年).3月 下関駅
湘南色 115系はまだ非冷房車のようで屋根上にエアコンユニットがありませんね。
昨日の徳山駅でのクモヤ90系100番台は旧型国電の床下をベースに新造車体に乗せ変えて見た目はクモヤ145系の様な仕様になっていましたが、下関駅でのクモヤ22系もモハ11形をベースとして製作され、比較的原型を保っていたようです。
見た目は旧型国電そのものでブドウ色の車体横には多数のリベット打ちがいい感じであります。
しかし、同じクモヤ90系でも0番台と100番台ではベースは同じでも見た目はまったく別形式に見えるのが面白いですね。
今回 ご教示いただきました 鉄道小僧様によりますと、同系の飯田線で活躍したクモハ12041が名古屋にあるリニア・鉄道館に保存されているようです。
※ 電車小僧様、鉄道小僧様より、写真の車両はクモヤ90ではなくクモヤ22 とのご教示をいただきましたので今回 記事を訂正させていただきました。
ご教示いただきましてありがとうございました、この場をお借りしましてお礼申し上げます。 '2014.7.14 訂正
もう一種類のクモヤ22系は下関駅で撮影してました。
下関駅で東京からのブルートレインを撮影した時に撮影したようです。

クモヤ22+115系 試運転 s.54(1979年).3月 下関駅
湘南色 115系はまだ非冷房車のようで屋根上にエアコンユニットがありませんね。
昨日の徳山駅でのクモヤ90系100番台は旧型国電の床下をベースに新造車体に乗せ変えて見た目はクモヤ145系の様な仕様になっていましたが、下関駅でのクモヤ22系もモハ11形をベースとして製作され、比較的原型を保っていたようです。
見た目は旧型国電そのものでブドウ色の車体横には多数のリベット打ちがいい感じであります。
しかし、同じクモヤ90系でも0番台と100番台ではベースは同じでも見た目はまったく別形式に見えるのが面白いですね。
今回 ご教示いただきました 鉄道小僧様によりますと、同系の飯田線で活躍したクモハ12041が名古屋にあるリニア・鉄道館に保存されているようです。
※ 電車小僧様、鉄道小僧様より、写真の車両はクモヤ90ではなくクモヤ22 とのご教示をいただきましたので今回 記事を訂正させていただきました。
ご教示いただきましてありがとうございました、この場をお借りしましてお礼申し上げます。 '2014.7.14 訂正