初ちゃんの「ボチボチ生きようぜ!」

毎日の生活で出会った事をボツボツ綴っていきます。

スケジュールがいっぱい

2013-02-28 | ボランティア

今月もスケジュールがいっぱいでした。

私もここ最近の忙しさは驚くばかりです。

音訳の代表の方が大きな病気を抱え今闘病中です。

急遽他の人が代わり変わりなく代表業務をこなされてきました。

次期の代表さんもすんなり行くと思っていたら定例会の席で突然辞めると表明されてびっくりです。

お義母様の介護で転居されるのだと聞きとても引き止めることができませんでした。

次期は私が代表を・・・と自信たっぷりだったのになんと言うことでしょう。

私も実は密かに「引き受けなければ」と思って前任者の行動をずっと見ていました。

事務連絡や会議はどうにかなるかなと思っていたのですがボランティアまつりの準備でとてもついて回れなく少ししんどくなりました。

以来、私は自分ができることは進んで引き受け、自分に無理をことはさせないようにしようと心を決めていました。

ちょっと心苦しいのですがしかたありません。

名簿順にぐるぐる回り、昨年入られたまだ新人ともいうべき方が引き受けられました。

同じグループなので私はグループの代表と会計を引き受け彼女をサポートすることにしました。いやいや、サポートされるのは私の方です。

グループ分けもいろんな思いを吐き出しながらやっと決まりましたが今まで以上に作業が増え、4人と3人のグループになりました。

半年したら作業内容や人数も入れ替え半年後からは3人です。

ちょっと背筋がぞーとしてきましたが同年齢は同じように介護や病気がやってきます。

いつまで元気にできるのかなと思いつつ、目の前を見ながらその日その日をやっていくしかないなと改めて思います。

一方のPCの方もリーダーであるSさんが最近「辞めてしたいことだけして過ごしたいな」と言うようになりましたがこちらは元気そのもの。

「だめです。来週は牡蠣を食べに行って元気だそ」と言いくるめています。

PC教室も皆さん腕が上がり今日はムービーメーカーの勉強をしました。

写真を動画にして動きを付け音楽を入れてムービーができました。

勿論、ビデオの編集もできます。

無料サイトからBGMを取ってきたり写真に合わせて音楽を変えたり、それはそれは賑やかでした。

60代~70代が中心ですがご主人が亡くなられた方も何人もいて教室の仲間に会うことを楽しみにしている方や、家業の仕事に生かして税金の処理も上手にできるようになったと喜ばれる方もいて結構優雅です。

もう「8」を買って来られた方が二人もいて「えーとえーと」と言いながら勉強させてもらってます。

私もマイクロソフト社が先行で安く販売したソフトを購入しているのですがまだ7に入れたくないので放置しています。

ボケ防止とリハビリだと思っていますのでSさんが続ける限り私もついて行こうと思っています。

来月、3月もスケジュールいっぱいですが体調の管理をしつつ時間を見つけては料理をしたり映画を見に行ったりと楽しもうと思っています。

Sさんが育てた節分草です。スマホで撮りました。


失敗

2013-02-18 | 思うこと

今日は楽しみにしていた「整体」の日。

昨夜も「明日忘れると迷惑なので言ってねと夫にも頼んでおいた。

でも、忘れてしまった。

人気がある整体さんで10時半の予約をやっと取ったのにそれでも忘れた。

昨年から医師の診断書が貰えなくなり2週間に一度にした。

以前は毎週金曜日に予約していたので忘れることは無かったが申し訳ないことをした。

気が付いたのは午後3時。

理由にはならないけれど今日は何もない日だからと7時ごろ起きてTVを見ていた。

朝ご飯は最近胃の調子が悪く豆乳とヨーグルト、果物だけなので夫は起きて自分用のパンを焼き、コーヒーを入れている。

そこまで量を減らしても痩せもしないし、そんなにお腹も空かない。

夜は子供たちと食べるので美味しく食べられる。

6時に食べたら家に帰ってもコーヒーを飲むくらい。

何か少しでも食べるとムカついたり朝が嫌な気分になる。

そうそう、忘れた理由。

朝8時娘からメールで一番下の男の子の熱がまだ下がらないので11時を過ぎたら来てくれと言うことだ。

もう一度医者に連れて行くと書いてある。

と言うことは婿さんが11時出勤するのでそれまでに病院に行くということらしい。

8時に又娘からメール。

一番上の高校生が学校を休みたいとメールが来たので病院に連れて行ってほしいと。

夫を起こし、スローな私は大急ぎで支度をして夫をせかすが一向に動かない。

とうとう10時になりその頃にはすっかり整体の事は頭から消えていた。

行ってみると下の子はもう病院から帰りソファーに横になりTV観戦中。

お腹が空いたと言うので卵焼きを作る。

上の子は夫が病院に連れて行き私は下の子を寝かす。

はて、婿殿はどうしたのかと聞いたら大型ごみを捨てに行ったと言うことらしい。

暫くして帰ってきた上の子は持病のぜんそくが出たのか吸入している。

何も欲しくないというのでそれぞれ好きなところで眠りなさいと言って帰ってきた。

お昼はインスタントでも美味しいと聞いたマルちゃん正麺を食べることにしてもやしをゆで、キャベツとお肉を炒め、ゆで卵を作り大盛りのインスタントラーメンを食べた。

出汁がわたしの母が作るらーめんつゆと似ていてあっさり。

夕方行くと上の子は何とか良くなったようだが下の子は相変わらず熱が下がらない。

明日も休ませるそうなので夫にお願いした。

あと何年続くのかな?


仕送り・・・

2013-02-16 | 家族

又もや仕送りが始まりました。

娘たちが芦屋にいた頃、月に一度おかずを作っては送っていましたが今は娘の所で食べて帰ることが多く時折私が暇なときに作ることにしていました。

横浜在住の息子夫婦に長男が誕生して以来、ママがどうも体調がイマイチなんだそうです。

今月から市のヘルパー支援制度を使っているようですが私も身体が弱くて周りの人の力を借りていましたので大変さはよく判ります。

娘の場合は嫁ぎ先の妹さんと協力して子育てをしたり時には車で私が駆けつけたりといろいろありました。

私が病気をしてからは夫と二人で何度も手伝いに行きました。

娘は身体が割と強いので今は子供たちの習い事も帰宅してご飯を食べる暇もなく送り迎えを頑張っています。

超勤が続くと「何もしてないよ~」メールが届くことがあり、そうなると私の出番ですが人のした料理を温めなおすのは結構難しいです。

特にオーブン料理や餃子が焼いてあると温めなおすとおいしくありません。

料理の仕方も違うので「あ~卵を入れて欲しかったのに」とか言われても帰宅する頃にはもう食べています。

1月はカキ飯やブリ大根をしました。

息子たちに送るのは広島の素材を使うように心がけていますがなかなか思うようには行きません。

息子夫婦はお肉より野菜が好きなので野菜を沢山使います。

肉じゃが、キャベツのコールスロー、鯖の味噌煮、お寿司は何も飾るものが無く錦糸卵とまだ葉がついている山椒、昨日仕込んでおいたハンバーグを煮込みました。

娘の所と合わせると9個作りました。

まだお宮参りを済ませていないので息子が着た家紋入りの着物も同封して中くらいの段ボールがいっぱいになりました。

昨日の午後一番下の孫が熱が下がらないと学校から呼び出しがあり連れに行きました。

小学校はまだ学級閉鎖が続いておりインフルに罹ったのかなと思いましたがインフルは6時間以上経たないと検査に出ないので考えた末一晩様子を見ることにしました。

娘は芦屋にいた時こども病院におられた医師にかかっていましたがその医師の指導でまず、子供の様子を観察し、その子が頑張れるならできるだけ頑張らせるのだそうでむやみやたらと薬を飲ませません。

その代り、時折手遅れ気味になることもありますが観察は大事ですね。

だからでしょうか、どんな病気も回復が早いです。

今朝、一番で病院に行ったらインフルでは無かったそうです。

サッカーで遠征や練習が続き疲れたのでしょう。

この時期我々もうつると大変ですからほっとしました。


クラウド

2013-02-07 | ボランティア

今日はICT講習会の日でした。

今回は「クラウド」です。

クラウドとは「雲」の事です。何となくイメージできますね。

「クラウド」は「クラウドコンピューティング」の略です。

クラウドコンピューティングとはデータ(写真や文書、音声など)を自分のPCやUSBなどに保存せずインターネット上に保存するサービスを言います。

そして、そのデータを他人(ボランティア仲間、仕事仲間、家族、友人など)と共有したり、どこから(スマホ、外出先、ネットカフェなど)でもアクセスし編集したり取り出したりUPロードしたりすることもできます。

私は昨年から公民館のHP資料を「dropbox」利用して取り出したり、更新したものをUPしたりしています。

「dropbox」を利用することによって更新日の作業が格段に速くでき、自宅でゆっくり考えながら編集できます。

「dropbox」には写真も入れることができるのでグループの皆に見てほしい写真があればいつでも見ることができます。

そして、自分のPCにも勿論ダウンロードできます。

今日はグーグルのgoogle+(グーグルプラス)を利用して写真の編集などして遊びました。

大した写真でもないものを面白く加工して皆に見てもらったり友達と共有したりすると遊べます。

google+はワード、エクセル、パワーポイントなどの機能も備えており新たに高いソフトを買わなくてもいいですね。

利用するにはまずはgoogleかgoogle+の利用登録をしなければいけませんがfacebook発祥のアメリカではもうfacebookが飽きられ始め次はgoogle+の時代になると言われているそうです。

facebookもまだその善し悪しが判らないのに次から次へ変わっていくことがいいのかどうか判りませんが時代がぐっと変わりつつあるのを強く感じます。

たまたま縁あってICTボランティアになり勉強の機会に恵まれましたが個人情報やセキュリティの問題もきちんと理解して始められる方がいいと思います。

* 読み返してみたら「dropbox」(ドロップボックス)を「dropbok」と打ち間違えていました。訂正します

 

 

 


スマホ2

2013-02-05 | 勉強

昨年スマホにしてから最近はスマホに始まりスマホで終わる毎日。

朝5時、天気予報が入る。

それを見て予定を立てる。

天気が良ければ洗濯、多ければ雨でも洗って室内干し。

メールチェック、娘からメールが無ければ予定変更なし。

facebookに動きがあればチェックし、さらっと読んで終わり。

今まではPCを立ち上げていたが最近はスマホだけ見て出かける。

お昼、食事に行くとまずパチリ。

私は手が小さいので片手で写すのは難しい。

だが、デジカメに比べると画像がクリアーで綺麗。

四苦八苦しながら何でも写してみる。

スマホの画像加工も一応揃っていて加工してからfasebookにUPする時もある。

だが、一応現在地情報などは知られたくないのでそんな所に気を遣いつつUP。

スマホには位置情報、誰といるかなど個人情報も記入できるようになっているがそれはどうかな?と思う。

すべて個人情報を公開するのはこの先何かと不利になるのではと思っているし一度流れると元に戻らないので時には写真など友人までに設定する。

インターネットは便利だけど危険も潜んでいる。

だが、人の情報を見たり読んだりする事で情報を早くつかんだり、知らないイベントを知ったりするので役に立つことも多い。

最初は文字も小さくて指操作ができるかなと思ったけれどyahooをお気に入りに入れてあるのでニュースや検索もPC並みに見ることができる。一度画面を出すと必要部分を拡大して見れば結構読める。

映画や音楽も見たり聞いたりできるが私はそれは一切やらない。

電池切れする方が嫌だからだ。

でも、先日「コメダ珈琲」に行ったら待つ間に充電しながら音楽を聴いている人がいた。

着信ごとに音を変えているのでいつも何かの音がして煩いというが私は電話、メールはすぐにチェックするがその他は手が空いたときにする。

そして、寝る前には必ず充電。

あれば便利なグッズだと思うようになりました。