今月もスケジュールがいっぱいでした。
私もここ最近の忙しさは驚くばかりです。
音訳の代表の方が大きな病気を抱え今闘病中です。
急遽他の人が代わり変わりなく代表業務をこなされてきました。
次期の代表さんもすんなり行くと思っていたら定例会の席で突然辞めると表明されてびっくりです。
お義母様の介護で転居されるのだと聞きとても引き止めることができませんでした。
次期は私が代表を・・・と自信たっぷりだったのになんと言うことでしょう。
私も実は密かに「引き受けなければ」と思って前任者の行動をずっと見ていました。
事務連絡や会議はどうにかなるかなと思っていたのですがボランティアまつりの準備でとてもついて回れなく少ししんどくなりました。
以来、私は自分ができることは進んで引き受け、自分に無理をことはさせないようにしようと心を決めていました。
ちょっと心苦しいのですがしかたありません。
名簿順にぐるぐる回り、昨年入られたまだ新人ともいうべき方が引き受けられました。
同じグループなので私はグループの代表と会計を引き受け彼女をサポートすることにしました。いやいや、サポートされるのは私の方です。
グループ分けもいろんな思いを吐き出しながらやっと決まりましたが今まで以上に作業が増え、4人と3人のグループになりました。
半年したら作業内容や人数も入れ替え半年後からは3人です。
ちょっと背筋がぞーとしてきましたが同年齢は同じように介護や病気がやってきます。
いつまで元気にできるのかなと思いつつ、目の前を見ながらその日その日をやっていくしかないなと改めて思います。
一方のPCの方もリーダーであるSさんが最近「辞めてしたいことだけして過ごしたいな」と言うようになりましたがこちらは元気そのもの。
「だめです。来週は牡蠣を食べに行って元気だそ」と言いくるめています。
PC教室も皆さん腕が上がり今日はムービーメーカーの勉強をしました。
写真を動画にして動きを付け音楽を入れてムービーができました。
勿論、ビデオの編集もできます。
無料サイトからBGMを取ってきたり写真に合わせて音楽を変えたり、それはそれは賑やかでした。
60代~70代が中心ですがご主人が亡くなられた方も何人もいて教室の仲間に会うことを楽しみにしている方や、家業の仕事に生かして税金の処理も上手にできるようになったと喜ばれる方もいて結構優雅です。
もう「8」を買って来られた方が二人もいて「えーとえーと」と言いながら勉強させてもらってます。
私もマイクロソフト社が先行で安く販売したソフトを購入しているのですがまだ7に入れたくないので放置しています。
ボケ防止とリハビリだと思っていますのでSさんが続ける限り私もついて行こうと思っています。
来月、3月もスケジュールいっぱいですが体調の管理をしつつ時間を見つけては料理をしたり映画を見に行ったりと楽しもうと思っています。
Sさんが育てた節分草です。スマホで撮りました。