初ちゃんの「ボチボチ生きようぜ!」

毎日の生活で出会った事をボツボツ綴っていきます。

来た来た~

2010-06-30 | 未分類

新しいパソコンが来た。


接続設定は以前に比べとても楽になった。


と言うより我が家はいろんなものを沢山くっつけ過ぎでその設定の仕方にいつも四苦八苦していた。


が、やはりいろいろな事が起こり一日にしてリカバリをする羽目になった。


私の悪い癖で今回も何も資料を読まずに設定したらこのパソコンには様々な「お助け機能」が付いていて「マイリカバリ」なる機能があるのをリカバリ後に知った。


パソコンの一番いい状態をDドライブか外付けハードディスクにコピーしておくとリカバリ時にその時点までリカバリできるという。


私は出荷時まで戻る羽目になったがメールの設定までしていたらとても楽だったに違いない。


まあまだそんなに保存していなかったけれど出来るだけリカバリは避けたいと思っていたのでじたばたした時間がとても勿体無い。


私は注文時にソフト類は何も追加しなかったので何も無いと思っていたが筆グルメも最新バージョン、使い勝手のいいPCで安心しました。


今のところ一番気に入っているのは画面の写真を自由にセレクトできそれもテーマによって世界中のすばらしい写真のオンパレードです。


最初に出てきた写真はアメリカ「アンテロープ」キャニオンの雄大な風景。


ネット友のととろさんが旅をされた写真が目に焼きついていたので「わぁ~素敵だ~」と夫と二人で大喜び。


毎日テーマや国を変えて楽しんでいます。


マイクロソフト社からダウンロードも出来ます。


ただ、セキュリティ機能は強化されたようでブログのパスワードをなかなか認識してくれなくて手間取りました。


この調子だとホームページも手間取るかもしれません。


ネットでoffice2010が安く手に入りましたので(今晩粘りましたよ)少しづつ出来上がっています。


お気に入りをインポートしたら古くて(半年前くらい)又コピーしなおしてメールアドレスもついでにインポートしておきました。


あとはフォルダやファイルを整理しつつぼちぼちと・・・。


明日はホームページ更新の日です。


ワールドカップを横目で見つつの更新なので見苦しい所がありましたらごめんなさいです。


しかしチャンスはあるのに点がはいりませんね・・・。




新しいパソコン

2010-06-20 | 未分類

我が家には今2台のPCがある。


OSがXPとビスタ。


XPはノートだけど重くて私が持ち歩けないので夫が仕事を辞める前にもっと軽いモバイルPCを買ってくれた。


PCは昔から私が買う担当なので数年おきに大出費だったがモバイルPCは高くて手が出なかった。


私がホームページの更新作業に持ち歩きたいと言ったら「頑張っているから」と、もぞもぞと言ってすぐに買ってくれた。


そのPCがたまたま買ったリュックに付属していたパソコン入れにピッタリとはまり以来数年PCのほかにお弁当やお茶、資料、ハードディスクなどきつきつに入れて持ち歩くようになった。


最初は足に自信が無くて行きはタクシー、帰りは公共交通で帰っていたがいつの間にか行く時も公共交通機関を使うようになった。


が、このビスタ君は調子が悪く時に真っ黒になったり突然操作不能になったりと機能的にあまり優秀じゃないみたいでXPの前のMeのように短命に終わりそうだ。


数日前に富士通AzbyClubからのメールで春モデルのWindows 7がアウトレット販売されると言う。


最初はオフィス10販売後、秋ごろに買おうと計画していたが相次いでウイルスバスターの期限切れ(ビスタ)セキュリテイ対策ツールの保守の期限(XP)が近くなり新たにウイルスバスター10を購入するよりも7に入れ替えて保守期限を延ばしたほうが得策かな?と考えるようになり調子のいいXPもいつダウンするか判らない程の高齢なので急遽買い換えようと思いついた。


丁度エレメンツの勉強会があるので先生に聞いてみようと資料を持って行きPCの最適カスタマイズを聞いてきた。アウトレットの理由は出荷用ダンボールの破損で中身は全く関係ない。


最初の何も入れない状態で86000円。


私はこれまで余り必要でないものがゴチャゴチャついていて殆んどアンインストールしているのでTVもOfficeも無しにして今使っているOffice2007を入れることにした。


筆ぐるめも今は軽くする為にアンインストールしている。年賀状の時期になるとインストールして使えばいい。


あとは下手な写真の加工の為に買ったエレメンツ8とホームページビルダーを入れると私には十分だ。


中身はあまりよく判らないものも含め下記のように注文したので計15万円なり。


今週には届く予定でワクワクドキドキ。


丁度ラッキーな事に先週ICTボランテイア研修があり、マイクロソフト社から来られた講師の方にWindows 7の概要などをザーと聞いたばかり。


沢山の機能があり、検索機能も充実、ワードエクセルも画期的な操作方法で楽しくなりそうだ。


ディスクトップはゴミ箱だけ。あとはタスクにしまっていて整理整頓。しかもファイルを見つけ出すのも簡単になり嬉しい事だ。



テンキーも付けてマウスもUSB接続マウスにした。


こんなにこだわって一人前に仕事出来そうじゃないかと笑われそうですが、ハイ、お遊びです。私の唯一の贅沢です。


ちょっと不安も。それはホームページ接続が上手くできるかどうかです。


機種を変えて随分苦労された話を聞いていますのでこれは心配です。


接続設定も以前は四苦八苦電話で聞きながらしたのですが今は簡単にすぐ接続出来ると聞き安心しました。


今週から又PCオタクになりブログUPも出来なくなりそうです。


私にとってはこれが最後の買い替えもしれません。


どうかどうかいい子でありますように・・・・・・。


 




ICTボランティア

2010-06-16 | 未分類

3月の終わりだったか公民館から「広島市ICTボランテイアに登録してください」と言われPC教室の先生と我々アシスタント2人登録した。


4月、登録した区で説明会があり広島市から副市長さんが来られて会議があった。


ご存知の方も多いと思うが、広島市の女性副市長登用には秋葉市長が何度も提案しては却下され2008年やっと既決された方だ。


初めての会議で広島市のICT活動、「ICTまちづくりボランティア」についてお話を聞いた。


(注)過去使われてきたITと同義語ではあるが


      ☆ITは information technology


      ☆ICTは information and communication technology


だと言う事で今はICTの方が広く使われています。        


副市長は弱冠44歳。


市役所のおじさん達のなかで最も若く、簡潔な言葉で説明される姿は好感を持った。


期待していた訳では無いがお話を聞いてその言動は広島にとっては画期的な人材だと思った。


経歴はIT分野では申し分なく、大使館の経験もある国際派でもあるそうだ。


この春、市内各公民館にWindows 7が館内貸し出し用に4台、フロアーで活用するようにと1台、ボランティア優先用に1台配備された。


それまではとても学習用に使えない古いPCで、教室に来られる生徒さんは皆親孝行な子供達からのプレゼントか子供達に貰った人、一念発起して自分で買った人などで自前のPCが無い人は当然旧式で使い勝手が悪く辞めて行く人がいた。


副市長赴任2年目で画期的に変わった。


これからどういう展開になるのか気にかかる所だがTOPに近い位置にこういう方が来られただけで広島市のICT化はぐっと進むに違いない。


多くのボランティアを巻き込みICTによるまちづくりを進め、市からの情報などPCだけでなく今や殆んどの人が持っている携帯からも情報が得られるようになる。


豊田副市長さんの話では広島市は過去もICT化率がかなり高い方でここ数年も全国8位の位置を占めたこともあるそうだ。


ICT化と言ってもPCや携帯だけでなくエコに結びつく施策も市関連の施設では少しづつ浸透しているそうで行政からスリムになっていくと私達市民も恩恵を受ける。


ボランテイアのおじ様がすばやく手を上げられて「副市長が代わられたらこの施策は終わり。今までどうりにはならんでしょうな」と発言。


みんな頷きながら「さもありなん」と笑った。


先日2度目の会議があり「要望は?」と聞かれたので私もついお節介に「障害者や高齢者の方にも等しく情報を受けられるように次の目標にしていただきたい。音訳ボランテイアをさせてもらっている事、自分自身が障害者になった事でそう思います」と言いました。


勢い込んで言ったものの、後日市のホームページを読むとすでに施策の中にちゃあんと入っていました。ひと安心、さすがです。


高齢になったり、障害を持ったりしても公的な情報を受け取る事が出来れば少しは充実した生活が送れるのではないでしょうか。


副市長さんは「多くの高齢者はPCが扱えない人(扱わない人)がいます。そこで、市では今や殆んどの高齢者も持っている携帯端末を使っての情報送信を考えています。その携帯の利用方法などの講座をボランテイアさんにしていただくとICTが進みます」と言われていましたのでこれも納得です。


最初は忙しくなったらやだな・・・・と思っていたのですがそんなこんなことを考えていたらちょっとは楽しくなってきました。


すでに子供達への教育に「広島市電子メディア・インストラクター養成講座」があり、PTA役員をしている娘に受けさせようと思ったら「うちの学校は昨年講習会をしました」と言う。


これは、ネットの安心な使い方、ネットの危険性を教えたり、携帯の正しい使い方を学び子供達に指導していく内容で、我が家の孫が2度も月3万円台の請求が来て高い教育費になったこともあり、自分自身が学びたい内容でもあります。


広島市のホームページ、最近は特に充実しています。



  • ゴミ情報・・・・・住所ごとのごみカレンダーがとても利用し易くなりました。

  • もう一つ便利なのが分別辞典(夫婦でいつも見ては分別しています。1冊コピーすれば一生ものです)

  • 各区の音訳グループによるポッドキャスト(時折私も読ませて頂いています)

  • 図書館の利用・・・・予約し順番が来たら近くの図書館から電話があります。

 おわび


投稿日時の変更をしたらコメント欄が削除されました。


コメントくださった方、本当にすみません。




他人のごぼうで・・・

2010-06-10 | 未分類

最近友人達からの頂き物で冷蔵庫が溢れている。


それを毎日腐らせないように頑張って調理している。


迫ちゃんに貰ったルバーブは取り合えず寝る前にグラニュー糖を振りかけておいたが次の日の朝ジャムにするのが少々大変だった。


小さな火にしてもプチッと跳ねてあちこちやけどをしてしまった。


出来上がってその日会う友人に持って行こうと思ったがあまりにアチチなので今回は我が家だけにして毎日ヨーグルトに載せて食べている。


私は便秘体質じゃないのでちょっと効きすぎだけどコレマタ貰ったカスピ海ヨーグルトに載せて食べるので朝食はまさに頂き物のオンパレードというわけ。


カスピ海ヨーグルトは2人で週に牛乳パック一本分なので毎週取っていたヤクルト代1700円×4=6800円分が浮いている。


連休に萩から貰ってきた夏みかんも平行してトッピングにしているので当分は交互に食べることができる。


昨日、そごうに行くと貧相な夏みかんが並んでいて眼鏡をかけてお値段を見ると一個300円近い値段が付いていて思わず「ヒョェー」と叫んでしまった。


そう言えば堀の内さんが「最近は残り物でもいいから夏みかんを分けてくれと言われ我々常連さんのみかんだけ残して後は全部売るのだと言われていた。


迫ちゃんの畑のルバーブは大きくてみずみずしく今回はちょっとワインを入れて風味をつけた。


我が家の畑には一ヶ月以上行ってないのでアスパラも伸び放題、ルバーブに至ってはもしや枯れてるかも・・・・・。


で、今日は何と塩辛いものばかり頂いた。


らっきょう大きなビンにたっぷりと。チシャは「誰が食べるの?」と言うくらい大量に。


そしてキャラブキもたっぷりと。その下にはきゅうりの奈良漬。


これを毎日食べたら血圧があっと上がりそうでちょっと怖い。


らっきょう漬けはもうすぐ生協から届いて私も漬け込むので空き瓶を出して「これはあの人、これはこの人」と詰め込んだら半量になった。


奈良漬前回のがまだあるんですけど・・・・。


私の友人達は手作りが上手。


今夜は少し早く帰ったので朝から少しづつ用意していた具を入れておからを中華鍋いっぱい作った。


負けないように私も明日は配り歩くとしよう。


残りは小さなカップに入れて冷凍。お弁当の一品です。


お店で買うと甘くてあまり好きじゃ無い。


薄味でしょうゆ味のあっさり系です。


そうそう、今年も早々とそうめんオークションで落札しました。


昨年の余りが9キロ。今年も9キロ。


暑くなり始めたのでどんどん消化している。


これで当分飢え死に?はしなくて済みます。


「他人のごぼうで法事をする」などとよく言われますがまさにそれを地で行ってる私。幸せものです。




役割分担

2010-06-03 | 未分類

最近、夫婦の役割について考えています。


男は山へ・・・女は川へ何て昔は言っていましたが確かに「分担」はアリだと考えるようになりました。


夫が休みで家にいると朝から晩まで台所や洗濯、掃除など普段より沢山働きます。


今年の春から休みを1日増やし孫守りを手伝ってはくれますが気分的に楽になりましたが日によると我が家と娘宅と二軒分の茶碗を洗ったり食事の支度をしたりと身体を二つにしたいような時もあります。


女性の私は他所の家でも台所の茶碗が洗ってなければ(勿論親しい人)洗うでしょう。


先日友人が我が家に来て私がコーヒーを点てて一緒に飲んで今度は緑茶を飲もうと支度をしているとサッと台所に行き朝食に使った皿などを洗っています。


「今日は時間があるから置いてていいのよ。ゆっくりするから」と言っても「私ならすぐだから大丈夫」と言ってまな板や鍋に至るまで洗って帰った。


私ならお昼近くになるけど手が不自由でないと早い事。


ここは彼女に感謝してお昼ご飯を食べたら早々に娘宅に行った。


朝忙しかったのだろうお茶碗がボールにつけてある。


腕まくりをして早速洗い、ついでにコーヒーを入れてマッサージチェアーに座りコックリコックリ・・・。


これが夫の担当日だと台所は汚れ物の山でも本人ジャズを大音響にかけてマッサージチェアにふんぞり返っている。


私と違い、子供達が帰ると一緒に遊ぼうと外に出てボールをけったりおやつを取り合ったり、誰も遊びに出るとワンコを連れて坂道を散歩していました。


下の子がサッカー教室に出かけるので早めにおむすびを作って大きな海苔でくるんでおくと丁度いい時間に食べて近所の子達とでかけます。


夫はこういう事は全く気がつかず、やっぱり任せられません。


ちょっと嫌味を言ってみましたが全く反応が無く食事が出来たよと言うと自分のビールだけ持って早飯です。


私の左手は力が弱いのでお茶碗にご飯をよそって欲しいのですが毎度ちゃんと言わなくてはしてくれません。


友人に聞くと殆んどの夫がそうみたいですね。


ちなみに我が家の長男は食事の時はいつも自分とお嫁さんと用意していますので感心です。誰に似たのかな??


若い時期にフェミニズムなるものにかぶれ『女性差別』だとか『男女同権』だとか声高に騒いでいたのに年を経てものの考え方も弱冠変わるのでしょうか。


それとももう諦めの境地に来たのでしょうか。


もう波風は疲れるので流れに身を任せてどんぶらどんぶら・・・・したいのですが日本の政治が台風並みに大揺れではありませんか。


こればかりは黙って見ているわけにはいきませんね。


お宅のご夫婦はどんな分担されてるのでしょうか。