家カレー。
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
ホームスティ中は、回数が必然的に多くなるカレー。
材料を切って、カレーができるまでの調理約2時間。
玉ねぎを切って、ジャガイモを切って、ニンジンを切る。
肉を切りそろえて、ニンニクを刻む。
寸胴鍋に、オリーブオイルを多めに投入して、寸胴鍋の全体にオイルを回しなじませる。そこに、刻みニンニクを投入すると、いい香りが漂う。
肉を入れ、料理ベラで肉を転がしながら、表面を焼き、ニンジンを投入して、暫く、転がして、全体にオイルが行く渡るまで炒める。
(炒めた肉、ニンジン)
ni.png
オイルが全体に行き渡ったら、ジャガイモを投入して、オイルがジャガイモに行き渡ったら、玉ねぎを半分ほど投入して、しんなりするまで炒める。
(ジャガイモ、玉ねぎ炒め)
tama.png
玉ねぎがしんなりしたら、残りの玉ねぎを投入してしんなりするまで、炒める。
(残りの半分の投入)
tama2.png
玉ねぎがしんなりしたら、水を食材がかくれるまで入れ、ローレルを投入して、沸騰してきたら、あくを取り除き、ここで隠し味として、赤ワインを投入する。15~20分程煮込み、あくが出たら取り除く。
(煮込んでいるカレー)
nikom.png
煮込んでいる間は、食材をかき回すことはしない。大きめにきったジャガイモが壊れてしまうから、かき回さない。
煮込みが終わったら、火力を最小にして、市販のカレールーを投入、市販のマッシュルームも投入する。
ソフトにかき回し、ルーが全体に溶けこんだら、弱火で、10分程度、煮込んで、完成。
(最終煮込み)
kan.png
(盛り付け)
mori.png
ついつい、食べ過ぎてしまう、家のカレー。
明日は、インディアンスパになるなぁ~
その翌日は、カレーうどん。
(調べるとインディアンスパって、名古屋めしの一品のようだ)
注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります
ワインとローリエ持っています。
今後は真似します。
最近、ローリエ使用をスッカリ忘れていました。
丁寧にゆっくり調理する事〜全てに好影響♡
わたしも心がけたいです☘️
メッセージ機能大歓迎で、励まされます。
ありがとうございました!
美味しそうです。
作るときは、我が家もワイン、ローリエを入れてます。
オリーブオイルは、使ってなかった‥普通のサラダオイルでした。
でも‥
最近は、手作りーカレーは作っていません。
カレーが食べたくなったら、セブンイレブンの金のカレーw
作った時は、いつも多めで翌日は、カレーピラフにしていました。
パスタもいいですね。
カレーが食べたくなりました♪
コメントありがとうございます。
おおっ!
早速ですね。(^^)
「ローリエ」?
カレーって、家庭で中に入れる野菜等が、微妙に違うことをよく聞きます。
4321mtmtさん家ではどうなんでしょう?
「ローレル」は、市販ルーを入れるときには、とりだします。
ローリエ調べてみると、ローレルと同じ葉っぱでした。
ちなみに「ローリエ」フランス語 「ローレル」イタリア語らしい。
コメントありがとうございます。
ローリエ 4321mtmtさんのコメントで調べてみてわかりました。
りーどは、ローレルの葉っぱが最小で最後に覚えたことばだったのですが、同じ月桂樹(日本)でした。
ちなみに「ローリエ」フランス語 「ローレル」イタリア語らしい。
日本では、提供する食品会社によりローリエ/ローレルの名前が異なるようです。
コメントありがとうございます。
そうですか、ワイン使われているんですね。
へぇ~たべたくなったら、「セブンイレブンの金のカレー」なんですね。
レトルトは、手早く食べれますよね。(^^
なるほど、カレーピラフですね。(メモメモ
紺戸、ためしてみますぅ~。
(みなさん、”ローリエ”なんですね)(ボソッ