久々に南蛮漬けを作った。
キッズが前から、鯵の南蛮漬けが食べたいと言っていたので、そのリクエストに答えて、作った。
小鯵の入荷が無かったので、店頭に並ぶことがなかった。
あるデパートに入店している魚屋さんのはなしでは、今年は、なかなか取れていないらしい。
先日、あるスーパーで、豆鯵(ほんとに小さな豆鯵)があったので、作ることになった。
かなり前だが、鯵がなかったので、キスで南蛮漬けを作ったが、キスもなかなかいけた。
でも、やっぱり鯵が一番美味いと感じる。それも、手の平サイズの小鯵がベストなのであるが、今回は、豆鯵である。
どうせ、油を使うならと、なすの揚げ浸しも併せて作った。
nasu.jpg
南蛮漬けの漬け野菜は、定番の玉ねぎと人参のみ。たれは、すし酢、醤油(出汁入り)、砂糖。
一時間以上、たれに漬け込む。
長時間漬け込むことで、野菜によく味がしみ込み、美味しくなる。
鯵は、普通ゼイゴをとらないといけないが、豆鯵は、さほどかたくないので、そのままとらないでから揚げにする。
から揚げは、小麦粉と片栗粉を半々に入れたビニール袋に、豆鯵をいれ、袋を底からたたき上げてまぶします。
(片栗粉を使うと、油が汚れるので、先に、茄子の揚げ浸しを調理)
小麦粉と片栗粉をまぶした豆鯵は、低温(160℃)位で、じっくり揚げ、最後に高温で軽く揚げ色を付ける。
熱々を食べてもよし、冷めても美味い。
茄子の揚げ浸しは、ごく普通にだし汁と醤油、砂糖。(砂糖の代わりに味醂でもいい、甘さ控えめの場合は、味醂がベストかな)
なすは、油に入れて油に馴染んだら揚げ、油を十分に取ってから汁にひたすと美味いです。
茄子の揚げ浸しは、なんといっても出汁が決めてだと思う。
出汁の効いた、汁に漬け込み、食べるときには、おろし大根とおろし人参を混ぜ合わせたおろしをつけて食べる。
うまいですよぉ~。 (^^
両方とも大好き!
うちの定番料理です^^;
私も好きです~~
美味しいですね^-^
ただ、小鯵ではなく3枚おろしの鯵で・・・
豆鯵、小さすぎて迷った挙句でした。
茄子は、信貴焼きでした~(笑)
おはっ (^^
そーなんですよねー。 (^^)
marimariさん家も、みなさん好きなんですね。
夏バテにも、酢が入っているのでベストマッチですよ。
marimariさん家では、小鯵ですか?それとも、魚の種類が違うのかな?
おはっ (^^
そ、そーですよ、りーどが作りますよ。
どういうわけか、魚類は、りーどが料理したほうが美味いと言ってくれる
ファミリーなんですよ。 (^^);
揚げ浸しは、やっぱり出汁が決めてみたいで、出汁がよくないと
不平がでます。 (笑
おはっ (^^
へぇ~そうなんですか。偶然ですね。
鯵は、三枚おろしを使用とのことですが、りーどは三枚おろしを
使用したことがありませんが、中骨をどのように処理されて
いるのかなぁ~と、気になるところです。 (^^
鴫焼もいいですね。
味噌は、その家庭での味ですからね。
そーいえば、味噌田楽しばらく、食べていないなぁ~